
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
解決策にはならないかも知れませんが、安い炭を使うと臭います。
樫や竹を使うと臭いません。
しかし、高い。
購入もとに相談してみては?
この回答へのお礼
お礼日時:2015/02/05 12:00
回答を有難うございました。
樫はどうだか分かりませんが、茶道では竹炭は使いません。燃えた後の灰も使えるようにクヌギの炭を使っているつもりですが・・・国産ですが、菊炭ではなく、確かに安い炭なので焼きが良くないのかと思いました。
No.2
- 回答日時:
臭いはするでしょうけれど、私は余り気にした事はありません。
あの炭の匂いも良いですから。
炭を足したら香を焚きますが、炭の臭い消しの意味も当然あるでしょうが、濡灰の臭い消しの意味も強いと思います。
私にとっては、炭の燃えた匂いは、悪くありませんね。
解決策として、「良い香をたく」で、どうでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2015/02/05 11:50
回答を有難うございました。私も炭の持つ暖かさが好きで香りもさほど気にしてはいませんでしたが、
最近気になりだし、やはり炭そのものの焼きが良くないのかなという結論に達しました。
お香のかおりも好きなので、これからも楽しみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このピンクの髪の子は誰ですか...
-
この絵どうおもいますか?
-
美容院で田中圭みたいな髪形に...
-
自転車通勤の汗対策 (頭皮)...
-
M女にふさわしい髪型を教えて下...
-
市販のストレートパーマ・縮毛...
-
お人形の名前を教えてください。
-
お茶会での髪型
-
着物を着る時に自分で髪の毛を...
-
体育着で過ごす
-
生きてると、勉強しなきゃいけ...
-
セカンドライフの髪が変です
-
春名亜美
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
光悦会に行きたいのですが
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
おすすめ情報