
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Wikipedia 「萩の月」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E3%81%AE% …
この中で、
三菱瓦斯化学との3年以上にわたる共同研究の結果、脱酸素剤の原料の鉄の臭いが食品に移らないよう活性炭が加えられた脱酸素剤「エージレス」が完成。酸素が入らないよう密閉したフィルムで個包装された生菓子「萩の月」は、この「エージレス」を同包することで、保存料なしでも日持ちする土産品「仙台銘菓 萩の月」へと生まれ変わった。1979年(昭和54年)9月から一般発売される際には、フィルム個包装した上にさらに機内菓子からの伝統の小さな箱で個包装して販売された。
とありますので、一般販売した頃にはすでに品質保持の「エージレス」が入って売られていたようです。
エージレスの影響?
日持ちするようになったことで、製造から口に入るまでの時間に余裕ができたせい?
20~30年前とくらべて普段の食生活の変化の影響?
記憶の美化?
加齢による味覚変化?
考えられることはいろいろありますね。
が、時々
「味が変わった」
「クリームが粉っぽくなった」
「クリームが少なくなった」
なんて話は出てるみたい。
感じられたとおり、やっぱり味が変わっているのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさんは、東京に行ったら何...
-
銘菓「萩の月」の味などは以前...
-
松坂屋の閉店
-
銀座にあった「十里」という焼...
-
岡崎市に月餅は売っていますか?
-
大阪市以外の大阪府で百貨店が...
-
お土産について、質問です。 近...
-
名古屋 持ち帰り出来る美味し...
-
多摩地区にお土産ショップはあ...
-
姫路 パン屋
-
どちらのギフトが嬉しいですか?
-
歌舞伎揚は好きですか?
-
北京ダックと一緒に出るせんべ...
-
せんべいなど固いもの食べると...
-
『コーンフロスト』はいつから...
-
エビせんべいは、タコせんべい??
-
あなたは、煎餅を食べる時、『...
-
懐かしの煎餅!!!
-
割れせんべいは なんでわざわざ...
-
好きなおせんべいは、何ですか
おすすめ情報