
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ん~、考え方の違いで、拒否反応を示す方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、物は考えようで、家族書という存在によって、
また、お互いの家庭の考え方などを見る機会になるかもしれませんよ。
私の場合はできれば家族書(というか、つりがき)がほしいと思いました。
なんと言うか、相手側が結構見栄っ張りで、
あまり見えてこないからです。
なんと言うか、結婚決まってから暴露、みたいなことが多かったので、
ちょっと困りましたね。
私はいちいち書くのが面倒だったので、
でも、相手が私や私の家庭を考えられるよう、
すべての事は彼にはなしました。
あまり深く考えず、おしゃべりのきっかけ、
相手を知るきっかけ程度にとらえてはいかがでしょうか?
もちろん、自分の親を知ることも出来ますし。
ところで、どちらが九州なんでしょうか?
私の感覚では九州の方がしきたりが強い気がします。
それにもよるのでは?
No.5
- 回答日時:
安心というより、これから家族(親戚)になるわけなので、たとえば甥・姪が「どこの高校に受かった」「どこの会社に就職する」「こんな仕事をしている」みたいなのが耳に入ってきて把握しているのと同じような感じで、お互いに知っておきたい!って考えたらどうでしょうか。
親戚にも、「うちの子、こういう人と結婚するから」って言う機会があるかもしれません。
これは、「そちらも、こういう人と遠い親戚になるから」っていう意味合いもあるわけですよね。
家族書や親族書などの「身上書」を、お互いの両親に会った時や、結納の時に、口頭で説明しても構わないかもしれませんが、メモしたくなった時に、本人を目の前にしては、やりにくいですよね。
学歴や職歴は必要ないとも言われているようなので、それを伝えれば、身上書で相手を判断するのが目的だとは思わないかもしれないし。
No.4
- 回答日時:
いきなり「家族書」をお互いに提出すると言うのは少し酷な感じがします。
品定めのようで・・・。私達の時は(先月結婚しました!)特に、両方の親ともに
そう言った物を交わす事を望みませんでしたが、会社の方や、風習?にこだわる方からは、随分とお話を受けました。
そこで、実際に結婚まで親同士(親族)が顔を合わせるのも数回程度の為、ある程度の事は知っておいた方がいいのかな~と思い、主人と話し合って次のような物をPCで作成しました。
まず題目として「○○家のみなさんへ」と言う形にして、
後は氏名・新郎または新婦との続柄・生年月日・職業・趣味・血液型...
あなたから見て新郎(新婦)は、どんな人?
○○家の方々に一言どうぞ などなど
簡単なアンケ-ト用紙を自分達で作って両家の親族に書いて頂きました!
勿論、書いて貰う際には「2人の思い出にもなるし書いてね~」と御願いしておけば全然当たりさわり無くて良かったですよ!
何かのお役に立てれば良いのですが。。。
No.3
- 回答日時:
私の結婚の時に 旦那の両親から提出を求められました。
YES・NOの返事をする間もなく、
家族の名前、生年月日、会社名、
旦那の事に関しては 職歴、部署名まで丁寧に書かれたものを手渡されました。
私の家族は 旦那のご家族よりも
ちゃんとした職場に就いている人ばかりなので
堂々と「どうだ!!」って感じで出したのですが、
この家族書の提出については 正直嫌悪感を抱きました。
恋愛結婚なのに どうしてそこまでする必要があるの?って感じです。
感じ方は人それぞれだと思いますが、
まず 彼女にどう思っているか聞いてみてはいかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
いきなり「親族書ください」って言われたら、興信所で調べられていたことが発覚したくらいの軽いショックを味わう方もいらっしゃるでしょうね。
本人の人柄とかではなく、家柄や条件で判断されてしまうのか・・・?みたいな。しかし、結納をきちんとされるのであれば、親族書を取り交わすのは一般的なようですし、カドが立たないように、「これから親戚付き合いをしていく上で、結婚式当日一気に親戚を紹介しあってもわからないので、お名前や関係など知っておきたいと思って・・・」なんて言ってみてはいかがでしょう?多分ご両親も、その程度のつもりでおっしゃっているのではないかと思いますし。
No.1
- 回答日時:
失礼ではありません。
これから親戚づきあいするのですからある程度の事はお互い知っておいた方がいいのです。
学歴・職歴はいらないにしても普通は肩書きは入れるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式前に両家が大喧嘩で、勘...
-
影膳どう思いますか?
-
婿取り婚での新婦父挨拶
-
結婚式に招待していないのに来...
-
新婦の弟です。 万歳三唱の音頭...
-
養子に入った直後の結婚式の最...
-
結婚式に遺影
-
両親が別々のテーブルに分かれ...
-
嫁をもらう・もらわれる立場と...
-
新郎弟の彼女は呼ぶものですか?
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
-
弟の結婚式でのお酌や挨拶まわり
-
婚約者の兄弟の結婚式について。
-
兄の披露宴でスピーチをする妹...
-
友人の結婚式で涙がこみ上げて...
-
新郎の父の挨拶で、原稿を読ん...
-
結婚式にいとこを呼ぶか
-
両親がいない結婚式 兄弟のお...
-
結婚式の時は新郎・新婦の2人が...
-
結婚式で親族を呼ぶ人数で喧嘩...
おすすめ情報