dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人が握ったおにぎりですが、小学生の4人に1人は食べられないという調査があって、成人でも6割が嫌という調査もあります。
さて、なぜ人は、他人が握った「おにぎり」を食べられなくなってしまったのでしょうか?
清潔意識が向上したから?
人間関係が希薄になったから?
他人とはあらゆる部分で関わりたくないという意識?
他人の素肌が触れるという感覚に対して、嫌悪感が増したから?
母親の握ったもの以外は不潔という意識が芽生えたから?・・・

昔は今ほどの抵抗感はなかったと思いますが、何でそうなってしまったのだと思いますか?

A 回答 (13件中1~10件)

清潔意識が以上に敏感になりすぎたと思います。



腐った食べ物を口にする機会って、最近なくなったですよね。
虫の着いた野菜も食べた事がない。

賞味期限、消費期限など自分の口で判断するのでなく
マニュアルに決められた事で判断する。

自分の若い頃は、食べられるか食べられないかは
自分の口で判断してました。

>なぜ、他人が握った「おにぎり」を食べられなくなったのでしょうか?

食べる事に困らない事が多くなった事です。
食べる物がなければ、人の握ったうんぬんなんか拘りません。

ある意味、贅沢なんです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

スーパーに行くと、きれいな形の整った野菜や果物が並んでいて、大根の葉っぱも切り落とされて売られるご時世ですね。
効率や便利さを優先して、本来の姿を見失いかけているのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:57

no,4さんの『 3 秒 ル ー ル 』



 うわっ!懐かしい~!在った!在った!在った!
 そう言えば、ホンの二十数年前って、そんな感じでしたね。
 衛生?意識って、ちょっと前までその程度でした。
 かなり 緩 か っ た 。と、思い出されます。

 其れがイツぐらいから?何故、変わっていったのかですよね?

 コレって、クチャラー批判?鍋に取り箸つけるつけないの違いとか?枕にタオルを敷く敷かないとか?
 なんというか?昔は違いがあって、でも 許 容 出来ていた事ってのは、結構あったんだと思うんですけど?其れが、 許 容 できないと感じるようになった?
 気 に 障 る と感じるようになった?
 背 景 に、在るのは?と、同じ事な気がするんですよね。

 これらの問題って、気になる人には、気になるし、気にならない人には、全く気が付く事も無く気にならなくて、その気になる事を注意されたり、自分が気をつけないと感じる事が、逆に不快に感じると、か、そう言う問題で、、、突き詰めると、 同 調 圧 力 の、問題に行き着いたりするんですよね。

 で、その同調圧力の多くが生み出す問題がそうであるように、そう言った事ってのは、、、注意者?管理者?の、主観によって、善し悪しが不明確な?線引きの明文化が曖昧なままの、規定しか?設ける事が出来ない?し辛い範囲の問題で起こるんですよね。

 「で、あった方が良い事」と、、、
 「で、無ければ成らない事」と、、、
に、分ければ、、、
 「で、無ければ成らない事」は、法と成る訳で、、、
 「で、あった方が良い事」の範囲が、ツマリはそう言った線引きの難しい曖昧な規定しか設ける事の出来ない範囲の中で起こる事なんですよね。

 注意者、管理者からの、主観に寄っての、インストール(教育?洗脳?管理?しつけ?)を、受け続けた結果、、、そう言う「で、あった方が良い事」に、対しての意識が芽生える訳なんでしょうけど、、、


 「おにぎり」の、問題。
 なんか、典型だと思うのですが、、、食べる事の出来ない子供達は、自分の家で、そう言った「おにぎり」?人の手を使った物を口にする事を、戒める?教育なり、しつけ等を受けてる訳なんでしょうね。

 僕らの子供の時って?出された物は有り難くお礼を言って、綺麗に平らげるとか?なんか?そう言う事を教育成り、しつけなりされてきた様に思うんです。
 お米一粒には、お百姓さんの苦労が在って、108人の神様が居るみたいなぁ~

 多分、そこら辺の違いが在る訳で、ツマリは其れって、親の問題。考え方の違いの現れなんですよね。

 でも、なんというか?マナー、礼儀って、多様だから、必ずしも常に、一定な訳では無いじゃないですか?

 その事を考える時、、、出す方からしてみたら?って、考えるんですけど、、、出す方を思いやって?平らげる。の、と、衛生を気遣って食べれない?取り箸を付ける事を要求する?って、の、を、比べる時、前者の平らげてくれる方が、例えクチャラーでも気持ちいいと思うんですよね。

 そう言った事に対しての?つまりは、出す方にしたら?不快にさせない為の、教育?しつけとか?が、むしろ疎かになってる。

 なんだか、そう感じますね。

 ツマリは、 親 世 代 の 違 い に、成る訳だけど、、、其れは今の親(僕もですが)が、なんというか?複雑な(高度な) 規 格 管 理 に晒されていて、管理を押しつけられ押しつける事が仕事になっている人が多い為に、子供に人の事を思いやる事 よ り も、規格管理する事を、インストールする(教育、洗脳、しつけ)事が強くなってるって事の現れなんでしょうね。

 こう言った 親 に、足りないのは何か?

 多分、『そもそも~からの、思考』なんですね。

 例えば「クチャ」しないのも、元々は思いやりだったんでしょうけど、其れを批判するようになると、思いやりが足りないとなる訳です。
 つまり『そもそも~からの、思考』が、出来ているなら、「クチャ」に、対してもしないようにする事と、している人を差別しない事の両方を教育出来る筈なんですね。

 まぁ事業成功者等はクチャラーが多いってのは聞く話ですが、彼らの強みは規格管理に於ける同調圧力に屈する事のない人だった、流される事のない人だったという事が挙げれられるのでしょうね。
 http://browser.l4ch.net/view/alfalfalfa/1421762921


 まぁ~インストールを受け入れ条件反射的に反応する存在よりは、自分の頭で『そもそも~からの、思考』出来る存在で居たいですね。
 
 https://plus.google.com/102592967688884823261/po …

 と、少し長くなりましたが、キチンと伝わるか?少し不安です。

ps,僕は十年前までタイで十年ほど現地に混ざって暮らしたのですが、アルミのバケツにコーラ1リットル入れて氷を入れてストロー何本か指して仲間内で回し飲みするってのをやってたんですが、当時は其れを不潔に感じたりしなかったですね。女の子と同時に飲むときは緊張しましたが、、、
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>僕らの子供の時って?出された物は有り難くお礼を言って、綺麗に平らげるとか?なんか?そう言う事を教育成り、しつけなりされてきた様に思うんです
多分このあたりだと思います。
頂いたもの、差し出されたものはありがたく頂くという教育・・・そこでは不潔だという感覚は皆無でしたね。
今はそういう教育を家庭でしないのでしょうね。親からして敬遠しているのかも知れません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/09 20:03

そりゃ鼻くそ掘った手で握るからだろ?最近はホテルのバイキングとか皿の前で平気で咳する奴もいるからなあ。

皆マナーがないのよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイキングもコンビニのおでんもそうですが、厳密に考えたらどこでどうなっているか分かりませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:41

小学生の4人に1人は食べられないという調査があって......



この調査の結果自体に非常に疑問を感じます。幼稚園、小学校を通して子供(勿論他人の子も含む)と関わりが比較的多いと自負していますが、こういう子供には出会った事がない。何かの集いでお握りが出ても(自作 / コンビニ物含め)、そういう懐疑的な目でお握りを眺めていた子も見た事がありません。4人に1人であれば、もっと目だち、必然的に既に大問題に成っているはず。

何か非常に特殊な環境下での調査ではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、そうかも知れませんね。
こういう調査の専門家でもありますが、仰るように意図的な母集団だったら調査も偏ってきますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:43

あの作品を見てからハク様のおにぎり以外は受け付けなくなったんじゃないかな(迫真)


なので他人云々というより、他のおにぎりはイヤッってことだと思います。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E3%8 …

こういうのもあるみたいですし、偶像化・神聖視されてるんだと思います(錯乱)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あー、ハクのおにぎり・・・泣きべそをかきながら食べていましたね。
で、ハクのおにぎりフィギュアですか@@
これを買う人っているんでしょうかね。
“これはある映画の中で出てきたものです。それは何でしょう?”的な内輪ネタには使えそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:47

正しい情報を知ろうともせず、流される情報を正しい事と思いこみ、反する者は村八分。

日本人お得意の思考です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、その究極の形が今流行っている「おにぎらず」でしょうね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:48

O157で、食中毒が原因で死者が出ましたからね。

手の除菌意識が高まっているのでしょう。
昔の人の方が、良い意味でガサツだったのでしょう。現代人の軟弱化の一環かもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もしかしたら、そういう雑菌に対する耐性も落ちてきたのかも知れませんね。
昔は、ちょっと何かがあっても平気で食べていたような気がします。
で、何ともなかった・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:50

CMやテレビで抗菌、防臭とかやたら煽ってるじゃないですか?



例えば、手を石鹸でしっかり洗っても数時間も経てば
手はバイキンだらけになるそうです。

ペットボトルも飲みかけを放置するとすごい量の菌が発生するそうです。


それらは「事実」なんでしょうが、

そもそも動物はそれらに対し抵抗する能力も持ち合わせてます。
多少のバイキンが体に入っても死にません。


 日本って昔から汚い物に対してすごい疎外感があるようで、
それを煽ってるのがマスコミです。

だから、マスコミがいけない。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

あー、分かります。
手やまな板などの雑菌や、布団のダニの様子をCGっぽく見せてますね・・・
そういう過度?の見せ方が、なおさら気持ち的にナーバスになるのかも知れませんね。
昔も今も雑菌はあったと思いますが、昔は何とも思わなかったですね。
で、何ともなかったです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 23:53

そういう奴が、公衆便座より汚い紙幣とキーボードは除菌しないんだよな(笑)。

想像できないんでしょうね。大企業以外は、素手で食べ物作ってるって。食堂を経営してた親を見てたから、すごくくだらない理屈に思います。内情をすべて言えば、個人経営の食べ物屋さんは何も食べられなくなりますよ。手で握って、後から周りにビニールを添えたおにぎりも必ずあるはずです。
近隣=仲間=家庭感覚の希薄→離婚が多く、家庭でさえも個人の理屈を通さないと生きづらい個人感覚が増えた結果と思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そう、キーボードの汚さは半端ないそうですね・・・
>大企業以外は、素手で食べ物作ってるって
仰るように想像が出来ないんでしょうね。なので身近で分かりそうなことで敬遠している感じです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/09 20:14

最近、除菌・抗菌うるさいですね



だからじゃないですか?

どこ行ってもアルコールスプレー置いてあるし、異常ですね

これが銀座の高級寿司屋さんでもダメなんでしょうか?

美味しいのになぁ~

今の子には「3秒ルール」なんて通じないんでしょうね(>_<)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>除菌・抗菌うるさいですね
その影響はいろんな部分に及んでいて、おにぎりの件もそうかも知れませんね。
“3秒ルールって知ってる?”と聞いてみたいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/09 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!