
こんにちは。
クライアントやネットワークに多少ですが知識はありますが、webに関しては全く分かりません。
ご教授願います。
windowsでwebを運用し、phpを走らせるのは無理があるのでしょうか。
そしてそれが可能なwebエンジニアやコーダーは希少な存在なのでしょうか。
現在勤務先の法人ホームページはwebサーバをwindowsで運用しています(ホスティングとして)。
今回10年ぶりに大幅なホームページを考えていますが、windowsで運用していることから
web制作の協力会社何社かに難色を示されています。
それならそれでリナックス等でサーバを運用しますが、社内に説明するにあたり、協力会社の
言い分を鵜呑みにした形で話を持って行きたくないのです。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
裏付けなんてないと思いますね。
堅牢性はLinuxの方が高いかもしれませんが、Linuxで運用したところでセキュリティが万全なわけでもありませんし、WindowsServerだからといってザルなわけでもありません。
もちろん、バージョンにもよりますが。
そして、WindowsServerでPHPを動かすことにムリがあるかどうかという質問には、ムリではないとしか答えようがありません。
> windowsで運用していることからweb制作の協力会社何社かに難色を
> 示されています。
協力会社は理由をつけたがっていますが、公開サーバとしてWindowsServerを選択すること自体が多いわけではありませんので、経験則に欠け、単純に不慣れなだけだと思います。
しかしそれは協力会社の好き嫌いなだけであり、事実として今運用している仕組みがある以上、それに影響を与えるようなことは、それこそ無駄というものです。
それらの影響範囲の調査や環境構築、および運用手順の教育を含めて金額が変わらないなら構わないでしょうが。
> 今回10年ぶりに大幅なホームページを考えていますが、
考えるとしたらこちらでしょう。
OSのバージョンが古すぎると思われます。
それゆえに、当然、セキュリティが云々と言われます。
それを無視するなら、協力会社の難色など関係ありません。
それを理解した上で発注し、協力会社が作り上げたとして、OSの脆弱性を突かれて何かが漏えいしたとしても、協力会社のせいではありませんので。
また、セキュリティはどうでもいい、しかしLinuxで作らせろというところが平行線なら、いっそのことWindowsServerも残し、Linuxを導入し、サーバの枠割を明確に分けて考えても良くありませんか?
他のサーバ機能(例えばメール)と連携しているなら、それはそれで実現方法を調査した上でということになりますが。
OS込みでのリプレースを検討するならばLinuxでも構いませんが、
誰が運用管理をするかも検討する必要があるでしょう。
サーバとしてはLinuxがもてはやされていますが、今まで運用管理を行っていた方がLinuxに不慣れというならば、他のOSを選択するという方法論もおかしいとは言いきれません。
また、最近のWindowsServerは、きちんと最低限のお作法を守った上で運用するのであれば、過去のOSに比べて段違いにセキュリティは高いです。
Linuxだから攻撃されないということでもありません。
もろもろの事情があるにも関わらず、Linuxごり押ししてくるならば、『事情を汲んだ上で』、納得できる言葉で説明してもらいましょう。
そこに、将来的な展望も含んで説明がなされるはずです。
説明を受けるのはあなただけではなく、実運用される方なども参加された方がいいでしょう。
どこをどのくらい妥協することができるかを考えながら話をされた方がいいと思います。
もちろん、費用についても再検討が必要になるでしょうが。
No.4
- 回答日時:
現行のwindowsサーバーを使って再構築したいのか、新たなサーバーを構築したいのか、が提示されていませんのでさらに難しいです。
機材が5年経過して寿命が来ているので新たな機材にするのか、今ある機材は当分使えるので再構築しようとしているのかということです。2003,2008,2012とあるなか、2008以前なら新しい機材を導入して新たな構築が妥当でしょう。バージョンは5年10年で大きく変わっているのが理由です。その際、OSは変わってもWEBデータはどれでもokです。メールサーバーもPostfixかsendmailかは関係なくメールアカウントとパスのデータさえ移行すれば同じ名前で使える設定は困難なことではありません。意図しない限りメールサーバーにメール本文データが残るような使い方は通常はしません。残るのはlogだけです。
WordPress=Apache+PHP+MySQLが入っているサーバーなら稼働します。Mac,windows,LinuxのサーバーOSですべて扱えます。
更新後もwindowsサーバーでないと困る場合はないと思います。
サーバーOSの占有率については半年前のニュースが残っています。
http://japan.zdnet.com/article/35057416/
できるできできない問題は両者にはほとんどありません。セキュリティの問題が一番です。知り尽くしている人材が多いwindowsは脆弱になって対策が追いついていない状況です。Linuxに乗り換える理由はここにあります。
使用目的に合わせて1台のマシンにApache,Postfix,MySQL,DNS,FTPなどを実装していくときMailだけ別サーバーマシンになっているとMailの自動返信機能の設定が一括でできない面倒くささは免れません。
No.3
- 回答日時:
「WEBサーバーをWindowsで運用」と「WEBサーバーをWindowsサーバーで運用」は異なりますので、質問が曖昧になっております。
しかし、最もよく知られたApacheとPHPを軸にしたWEBサーバーを構築するだけならwindowsサーバー、Linuxサーバーに固執する理由はあまりないと思います。
使用目的に合わせて付随する様々なサーバー機能を構築するためにはSystemEngineerが作業をし、コンテンツを用意するのはWEBデザイナーが作業をするという分業制の会社ならLinuxあるいはWindowsに特化するということもありうるでしょう。
サーバー構築のシステムもWEBデザインも一手に引き受ける人材ならば情報量が多い人材ですから、サーバーOSに固執しない方もけっこういます。
協力会社のスタッフの都合は選定条件ではありませんから、現行のコンテンツから変更したいコンテンツの概略を示してシステム案やデザイン案、見積もりを提示させればよさそうですが?サーバー変更を提案する会社には理由を説明させればすむことでしょう。
保守運用を委託するのか、構築後は自社で運用するのかそれによっても大きく変わります。
No.1
- 回答日時:
そもそもWindowsである必要性は?
それが答えられないならWinodwsである必要性って無いよね。
>そもそもWindowsである必要性は?
現状webサーバとメールサーバを同一のサーバで運用しています。
それがwindowsサーバなのです。よってwebサーバをLinuxで運用すると
必然的にメールサーバもLinux。再構築が必要となります。
それは避けたいのです。
kuroro_kuroさん、過去の回答履歴、拝見しました。建設的な意見を述べられていることはほとんど無いように見受けられます。
ほぼ、揚げ足取りですね。人生に揚げ足取られぬことをお祈り申しあげます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
パソコンに詳しい人 d3dx9_42.d...
-
学校のWiFiのアクセスログの保...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
外部からリモートデスクトップ...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
新しく買ったパソコンだけWi-Fi...
-
ホームページを何度もリロード...
-
syslog保存サーバーに蓄積する...
-
nslookupでIPが見つからない
-
NAPTでのポート番号変換について
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
会社のPCを私用で
-
Abemaテレビの画面が時々ボケる
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
瞬快 コンソール操作 ローカル...
-
ネットワークに詳しい方教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システム開発(開発と運用の分...
-
管理者はメールを盗み見できる...
-
iPadでのSolidWorks使用について
-
社内LANで流れるプロトコル
-
WINSサーバは不要?
-
Webサーバーとアプリケーション...
-
運用と実務の違い
-
企業のシステム部門を担当され...
-
社内向けメーリングリストとセ...
-
生命保険のシステム開発
-
ディザスタリカバリーにおける...
-
情報化投資ってなんですか?
-
管理職
-
Thunderbird(サンダーバード)の...
-
VSSの強制ロック解除
-
C#の既存プロジェクトを丸ごと...
-
管理工数の見積もりについて
-
「タスク」と「ToDo」に概念的...
-
google検索でキーワードが本文...
-
ぶっちゃけ これは便利という...
おすすめ情報
質問足らずで大変申し訳ないです。
>そもそもWindowsである必要性は?
現状webサーバとメールサーバを同一のサーバで運用しています。
それがwindowsサーバなのです。よってwebサーバをLinuxで運用すると必然的に
メールサーバもLinux。再構築が必要となります。それは避けたいのです。
ただ、現況世の中のwebサーバがLinux中心で動いているのであれば、
新たにLinuxサーバをwebサーバで運用するなど、それに対応対処したいのです。
●現在、webサーバをwindowsで運用するのは少数派なのでしょうか。
今後10年のことを考えると、やはりLinuxでwebサーバを運用するほうが有意なのでしょうか。
当方知識がなく、皆さんをいらだたせる質問かもしれませんが、ご容赦ください。
更に補足です。
・cmsを実装させたい(WordPress)。
・問合せフォームを実装したい(MySQL?)
上記は当方が行いたいことをweb作成協力会社に求めたら、このようなcms/MySQLを
実装する必要があり、そのため?Linuxサーバでの運用が望ましい、という答えでした。
その裏付けがほしいのです・・・・。