
ハッキリと物を言わないタイプの人
どっちでもいいよ、任せる、と口では言っておきながらも、
ちょいちょい自分の意見を言って来るので、
どっちでも良くないんだろうし任せてないじゃんと思う事が良くあります。
表面上ではカッコつけていて、
質問系で自分がしたい方を付け足されると、
それを選ばざるを得ないし、
結局こっちが毎回、本当はどっちなんだろう、、と気を使ってあげて考える事になるので、
もし相手側が気を使っているつもりでも、全然親切ではないなと思います。
私だったら本当に任せる時は任せて選んでもらうし、
困っている様子なら代わりに決めるし、
どうしても都合が悪い場合は、意見を言い、謝罪とお礼をします。
私は、ハッキリ言ってもらった方が、もし嫌でも理由を合わせて断りやすいですか、
うやむやにされると本当に、じゃあそれで、、と言わないといけない雰囲気です。
でも私は、最近は大分大人になりましたが、昔はハッキリ言いすぎるタイプで、
それによって意見を言いづらくなるという人がいる認識が全く無くよく失敗をしていました。
やっぱり、ハッキリ言わずにいる方が大人な対応なのでしょうか。
それとも相手側の対応で、もっといい提案の仕方などあれば、
どのようなものがあるのか教えて欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
これはね、どうしようもないよ。
性格の問題だもん。
ハッキリ言わない、他者に選択決定権をゆだねる人ってのは、「自分が決定する事によって、その結果マイナスな事象が生じた場合の責任を追及されたくない」という心理が働いていると私は思ってる。
自分は悪くないってこと。
例えば、「海と山どっちに行こうか?」ってなった時に「う~ん、どっちでも良いよ。任せる」って言われたとする。
んで「じゃあ海に行こう」ってなって海に行ったら雨降ってた。
泳げやしねーよと。
「あ~、やっぱり山の方が良いと思ったんだよね~」
は?
てめーふざけんなよだよね。
このセリフの裏には「あなたが海って決めたんだよ。私はどっちでも良いって思っていたから、山でも良かった、っていうか、むしろ山だと思ってた。でも、あんたが海だって決めたんだから、私は悪くない」
ってのが隠されている。
だいたい海に向かう途中で、ちょっと雲行きが怪しくなってきたりなんかすると、後から山の方が良かったって言い分が出てくる可能性が高くなってくるから、ちょいちょい山の方が良かったんだ、自分は実は山に行きたかったんだってのをクチにするようになるからめんどくさい。
これは逃げの性質を根底に持っている人だから、どうしようもないんだよ。
>やっぱり、ハッキリ言わずにいる方が大人な対応なのでしょうか。
決して大人の対応ではない。
かと言って、いきなりハッキリ言って全て決めるのも良くない。
大人だったら(っていうか私の普段のパターン)、AとBの選択肢がある場合、自分はAないしBのどちらを選ぶかを明言し、ABそれぞれのメリットデメリット、選択した理由も述べる。
そしてBを選ばなかった理由も述べる。
その上で相手に一応どちらが良いかを尋ねる。
それでも自分に選択を任せると言うなら、ハッキリと自分で決めれば良い。
相手がメリットデメリットを整理できて、どちらかに偏る回答をしたら、それを尊重しても良い。
結局決められない人は、頭の中で問題や選択の本質を理解できていないからだから。
メンドイけど、それをやっておくと後々楽になるから。
これが優秀なリーダーになれる人と、そうでない人の差。
基本的に決められるか決められないかの差なんだけど、そのプロセスも大事なんだよ。
リーダーになれる人は、物事を決断できる人なんだけど、優秀なリーダーは更にその意志決定のプロセスが違う。
上手に従う人間が納得して、悪い結果が出てもあーだこーだ言いにくい状況を作るんだよ。
優秀じゃないリーダーは、ワンマンって言われるけど、物事を決断できるってのは素晴らしいこと。
できない人の方が多いんだから。
良い結果になるか悪い結果になるかは別として。
何でも独断で突き進みすぎると、気が付いたら周りに誰もいないってことだってあるからね。
質問者さんは、ハッキリ言えるんだから、リーダーの素質があるよ。
今度はそこに「優秀な」って言葉が付加されるような対応をできるようになると良いよね。
その方法は人それぞれ、持ってるカリスマ性で意識せずともできる人もいるし、頭使って相手の性格に合わせて話を進める人もいるし。
だから、これという正解はない。
私の例に挙げた方法だって、私の性格と、相手の性格があってこそで、たまたま私の運営する会社の中ではその方法が有効ってだけだから。
>結局決められない人は、頭の中で問題や選択の本質を理解できていないからだから
なるほどです。
私の場合だとメリットデメリット考えた上で答えを出すので理解が出来なかったのですが、
そうでない人、ゆっくりな人もいるんですよね。
私は、周りがゆっくりゆっくりどうしようああしようと考えてるうちにメリットがある方を判断していて、遅い周りにイライラしてしまうので、チームワーク、ましてやリーダーの素質は無さそうです。
でも、もっと自分で考えたことを丁寧に伝えてみようと思いました。
回答者さんみたいになれるようにやってみようと思います!
No.6
- 回答日時:
…というか「ハッキリ言うのが嫌い」な人なんじゃないですかね?。
これは大人の対応というには稚拙な方ですよ。
要するに、意見がある程度出尽くしてきてから、自分の権限を行使して、自分の思う通りの方向に進めたい、というやり方なんでしょうから。
大人というか「狡い」だけですよ。
これ、仕事の上での話ですか?。
だとしたら、あまり会社にとって良いことじゃないですよね。
会社に肝心なことの一つが「空気の流れがあること」で、考え方の方向性が偏るなんて言うのは、実害以外の何物でもないわけです。
ちっちゃい会社なら、間違いなく潰れます。
そういう上司(かな?)は、さっさと一線を退いてもらいましょうよ。
例え大きくても、腐った木なら切り倒すしか無いんですから。
周囲が甘やかすから、いつまでも権勢が振るえてるんだ、ということをお忘れなく。
良いとこどりだけして、要らないところはカットするように仕向けていきましょう。
党を組んで、権力がためをして、徐々に追い出していく。
売り上げなり何なり、企画して実行し、成績を残していけば、文句は言われないはずです。
それでも彼が固執できるのであれば、それはもう会社が腐ってるということです。
清浄機能が働いていないということですから、長年尽くす必要もないですよね?。
確かにそうです。私はメリットもデメリットもすべて考えたうえで自分で、答えを出すタイプなので理解できなかっただけで、
この人は考えることを放棄して、とりあえず任せたふりしながら、やっぱり自分の思い通りにしたくなっちゃって、意見コロコロ変えると思われたくないから回りくどいことしちゃってるのかもです。
これは仕事ではなくプライベートでの話でした。笑
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>質問系で自分がしたい方を付け足されると、それを選ばざるを得ないし、
これがなぜなのかが良くわかりません。
例えば、A案 B案 があり、どちらにするかの選定を任されたとします。
A案を選んだから、委任者から「B案の方もよさそうに思うよ? 本当にA案でいいのかな??」と言われたら「じゃあB案で」となるという事ですか? そしてその時、「どっちでも良くないんだろうし任せてないじゃん」って思うのですね。
A案を選んだのには、それなりの理由があると思います。
なので、委任者に対してなぜB案がいいのかを尋ね、それも加味した上で再度検討すればよい話です。
それでも尚、A案が良いと思うのならA案を選択すればいいし、新たにC案を考え出してもよいと思います。
もし、委任者の意向だと思われるB案を仕方なく選んだとしても、任されている限りはあなたの責任の下でのつまりは「あなたの選択」となるのです。
そのため、あくまで責任があり、本道なのはあなたです。そしてその他は「アドバイザー」的な役割だと考えるとスムーズに事が運ぶのではないでしょうか。
>昔はハッキリ言いすぎるタイプで、
>それによって意見を言いづらくなるという人がいる認識が全く無くよく失敗をしていました。
ハッキリ言うからではなく、周りの意見を受け付けない姿勢が見られれば、意見は言いづらくなると思います。
「自分が任されたんだから口を出すな」「何がなんでもこの案で行きます」と言われれば「じゃあご勝手に」としかなりませんよね。特に自分より職位や社歴、年齢が下の人たちは。
「それを選ばざるを得ない」と流されるわけでも、周りの意見を受け付けないわけでもない、「しなやかさ」をもった状態が良いのではないでしょうか。
なるほどです。受け取り方は違いますもんね。姿勢気をつけたいと思いました。
>>質問系で自分のしたい方を付け足されると
長くなるので簡潔に書いてしまいました。
上の文の意味というのは、
この日にしよう。行こう。
と言えばいいのに、
どっちでも良い任せると言われて私が決めた後に、
この方は◯◯だけど良い?
( ◯◯は私にとってはどうでもいい、相手にとって良い条件、例えば時間とか。相手もそれは話の流れで完全に理解している前提)
と聞いてくるパターンです。
そうなると
最初から相手の都合でそうしたかった事にもかかわらず、私はこの場合「じゃあそっちにするよ悪いし。」と言わざるを得ない。
いいよ!任すよと再度言われてもそこで変えるも悪者になるような気分。
何故こんな回りくどいことするのか理解不能です。
でもこれは大体の人当てはまるものでなくレアなケースでしょうかね。
相手はアドバイザーのようですが、頭は使ってるように見えず、結局、私に自分の考えてる分も押し付けているような気分です。
失礼いたしました。
No.2
- 回答日時:
ハッキリいうのはいいとおもいます。
でも、それで向こうが意見がいえなくなるなら言い方をあなたが気持ち悪く感じるくらい優しい言い方にすればいいと思います。あと、ハッキリと言わない人は自分の中の意見がなんとなくは決まっているものの、自分で決められないでいるだけだとおもいますよ?なるほどです。そういった見解にたどり着かないので参考になります。
なんとなく決まってるけど一人で自信なくて決められないけど自分の選びたい方誰かに後押ししてもらいたいのでしょうか。
カッコつけるから余計に分かりづらい。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 私の本質は、一般的に比べて図太いのでしょうか? 2 2022/06/28 22:46
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害かも? 社会人2年目ですが、そう思うことが多々あります。 まず頭が弱いです。 仕事でも日常生 7 2022/10/03 07:58
- 婚活 婚活がうまくいかない男子。すぐにガチギレする私について、率直にどう思われますか? 8 2023/01/03 17:25
- 夫婦 不倫とか浮気とか夫婦関係とか。 9 2022/10/29 14:19
- その他(悩み相談・人生相談) MBTIについて 2 2023/03/27 09:10
- カップル・彼氏・彼女 友達から反対される恋愛は幸せになれないでしょうか。 私は色々ありましたが、彼のことは好きです。しかし 2 2023/08/22 15:33
- その他(悩み相談・人生相談) 分譲マンションの役員メンバートラブルで精神不安定です。 3 2023/01/28 22:54
- カップル・彼氏・彼女 私の改善点と接し方 4 2023/02/10 18:07
- 会社・職場 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目 7 2023/05/08 00:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
初めてsexをした時、どんな気持...
-
非常にマイペースで周囲や他人...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
真面目な話しの時に笑う人
-
私の人生で一番嫌いな人が従姉...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
複数での会話の時、私を見て話...
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
声が小さいやつってホントに不...
-
気になる人との約束、こちらか...
-
職場のデブが生理的に気持ち悪...
-
職場の若い子の態度にイライラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
承認欲求が強い男の人とは付き...
-
ソープで遊ぶ時、フェラチオは...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
声が小さいやつってホントに不...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
謙虚な応対の仕方を教えてくだ...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
会っていて緊張する女性と緊張...
-
初めてsexをした時、どんな気持...
-
旅行先で付き合いたての彼女と...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
非常にマイペースで周囲や他人...
-
真面目な話しの時に笑う人
-
バリタチとは(下ネタ注意)
おすすめ情報