dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問です。
子供の学資保険についての相談です。

来年の3月に第三子出産予定なのですが、
一人目に、18歳満期で300万円
二人目に、18歳満期で500万円かけています。
三人目になるとどれくらいかけておいた方がいいのかわからなくて皆さんの
ご意見をお伺いしたいです。

二人目妊娠出産の際に
育児雑誌で子供が多ければ多いほど
下の子の学資保険の額を上げるべき。
という内容が書いてあったので
500万円受け取りを選んだのですが、
三人目は更に上げるべきなのかな?
と悩んでいます。

実際、理系の大学進学であれば
国公立でなけば
年間200万以上になりますし、
国家資格を取得できるような
学部なら奨学金も簡単に返せますが、
理系でもそのようなものばかり
ではないですし、かなり迷っています。

3人目が産まれるころに
1人目が3歳、2人目が1歳になるので
将来子供達が大学進学の際に
かなりまとめてお金がでていきます。


そのような点も含めて
自分の家はこうしてるなど
なにかアドバイスをお願いしたいです>_<

A 回答 (2件)

三児の母です。


うちも大学に全員進むと、三人が大学生でかぶる年齢です。

保険は素人ですが、かけられる収入があるなら、かけてあげてもいいと思いますが、我が家は高収入ではないので、質問者さんほどかけれませんでしたが、お金がかからない小学生のうちに払い込みが終わる10年払い込みにしたり、学資保険ではなく終身保険や、保険会社もバラバラにして、保険会社がダメになっても共倒れしないように工夫はしました。

保険ばかりかけて、生活が苦しくなったり遊びに行く余裕がないのも、生活の張り合いもなくなりますし、今はお子さんが小さいので食費や生活費があまりかかってないと思いますが、確実に生活費はあと3年もたてば、かかるようになってきます。

だけど、将来の為にと不安になるのもわかります。

我が家が3人目の保険を選ぶとき、保険の前にライフプランニングをしました。保険を選びに行ったところでしてくれました。
近い将来の遠い将来、どれくらいお金が必要か、今の収入と保証で十分かを専門家に見てもらい、保険の掛け金を設定しました。

一度、専門家にライフプランニングをしてもらってはいかがでしょうか?

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
三人が全員大学で被るご家庭なので
とても参考になります。

やはり今は子供が小さいので
生活費があまりかからないですが、
そのうちかかるようになりますよね。


他の回答者様にも答えた通り、
うちは自営業のため
今は安定した生活をしていますが
将来の収入が心配でなりません。

ライフプランニングという言葉…
初めて知りました。

一度私たちも
ライフプランニングを
して貰おうと思います。

将来家族皆が路頭に
迷わないように…
お金の使いどころも考えなければ!

すごく勉強させていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/08 18:07

郵貯かな?


三人のお子様となると経済的にどうでしょうか。
払える範囲で良いと思いますが。
枠いっぱい(上限)でお二人に掛けているのだと思いますので
三人目もそれでよいと思います。
大学の事を考えていらっしゃるってすごくしっかりされたご家族ですよ。
今時感心です。
ただ 現実には お二人のお子様大学までの間に
年を重ねる毎 出費が増えてきます。
学校も然り。塾 習い事 全てにお金が加算されて
三人が同じように好きな事を出来るよう 手元に残るお金に対しても
可也比重を占めてきます。
そんな中で 多少の無理は必要かもしれないけど
行き詰ることが無いように考えていかなければなりません。
そう考えて うちは 二番目と同じ額にしてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
郵貯ではありません。

今現在、経済的にはかなり余裕は
あります。


毎月の固定出費、生活費、光熱費などと将来のために掛けてある
保険類(医療保険、死亡保険、年金保険、学資保険の保険)の支払い
をしても毎月20万円は貯金できています。
生活もそれ程節約を
視野に入れてないので
まだまだ削れるところは
たくさんあると思います。
(節約すればあと10万は貯金できるはずです。)

余裕はあるのですが、
主人が自営業のため
この先このまま収入が
安定するかもわかりませんし、
途中で払えなくなり解約などは
したくないので
やはり二人目と同じ額で
いいかもしれないですね。

今時感心など嬉しいお言葉を頂き
ありがとうございます。
子供をしっかり就職させるまでが
親の義務で当然だとおもっています。

塾は高いところだと
かなり高いみたいですし、
大学に入った時のことばかり考えてはアンバランスになりますね。

もしかすると
大学に行かない。
っていう子供もいるかも
しれませんし。

とてもいいアドバイスを
頂きありがとうございました。

お礼日時:2015/09/08 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!