
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
きっと息子さんは心の優しい子供さんだと思います。
小学生特に低学年の子供だと人を傷つける様な事を平気で言います。あまり学校に行くのを嫌がる様なら、息子さんには言わずお母さまが先生に相談してしばらく様子を見てもらい報告してもらう。クラスでみんなの前でいじめはやめましょう等と言われると息子さんに仕返しが来たら可哀想だと思います。先生の居ない所では何をするか分からないですから。うちの息子も中3から一年間クラスで無視されていました。親も薄々感じてましたがどうする事も出来ませんでした。家の近所にいた同級生が朝迎えに来てくれ通学しました。その子は引っ越ししてしまいましたが今でも仲良しです。
俺はいじめられて打たれ強くなった。と息子がたまに話す事があります。息子も21になりました。
あまり学校に馴染めない様なら、学校を変わるのも良いかもしれません。息子の小学校では転校した子供もいたので。
暖かいお言葉ありがとうございます。
息子も何度か先生に相談しようとしてたみたいですが
言おうとするとつねられたりしてたみたいです。
明日担任の先生、教頭先生、校長先生に
お話ししようと思ってます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他の方もおっしゃっていますが、他の先生に相談してください。
でも、直接他の先生に相談行くと、担任の立場や機嫌も変わってくるので、担任の先生に『学年主任(or教頭or校長)も交えてお話ししたいんですが、先生方の都合を聞いていただけませんか?』と言うのが良いと思いますよ。
いじめられた側が、人生棒にふるなんて理不尽過ぎる。
最悪は相手の親も呼び出してもらえばよろしいかと。
回答ありがとうございます。
明日学校の集まりがあるので担任の先生、教頭先生、校長先生に
お話ししようかと思ってます。
本当理不尽すぎる…
納得行くまで話してきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
僕も過去に同じ経験をしました。
僕はまず親に相談して先生にも相談しました。その先生が頼りないなら他の先生にも相談してください。今の時代いじめに関しては厳しいですから、複数の先生に言えば学校全体が味方になってくれます。僕の時もそうしておさまりました。とにかく相談しないと始まりません。何度でも学校に相談してください。もしそれでも駄目なら別室登校とかそうゆうのにしてください。もしこのままいったら不登校の可能性があります。だから小さい希望でもそれにかけてください。回答ありがとうございます。
明日学校の集まりがあるので担任の先生、教頭先生、校長先生に
お話ししようかと思ってます。
もし変わらなくても諦めず相談してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
時代が違っていますので、対応も変わってくるはずですが。
私も酷いいじめを経験してきています。
私は今でも、当時の心境を少しだけ思い起こせますが…「これは子供の世界の問題だ」という意識が強かったと思います。
いじめっ子と、私の間に横たわる問題であり、その間には「感情の流れ」というか「共通の感性」みたいなものがあったはずなのです。
イジメる側にも「理屈」はあって、イジメられる側はそれを「なんとなく」察知している感じです。
かといって、自分は被害者ですから「理不尽さ」というものはヒシヒシと感じているわけです。
「いじめ」という行為を巡って、互いの間には某かの「共通項」というものは存在しているんですね。
そしてきっと、心の何処かでは、イジメる側も「後悔」をしながら、イジメを続けているという状態だったと思うのです。
基本的な構図はきっと、今でも変わっていないはずです。
ただし「感情の錯綜」というものが、今の子どもたちには多すぎる気がします。
いろいろなものが不自由で、そして情報の量があまりにも多すぎる。
簡単にいえば「結論を先急ぎすぎる」ところがある。
余裕が無いから、自分を許すことも出来ず、ただ「正当化」するという…安易な方法に流れるのでしょう。
イジメる側は「自分は悪く無い」ということがまずは主眼となる。
悪いということを認めれば、きっと親が許さないし、学校は落第点を与える。
親が悲しむし、自分の将来に傷がつくから認めない…そういう「狭い了見」しか、今の子供は持てないのでしょう。
それはいじめられる側にも共通項なので、悩みは昔よりも遥かに深くなるということだと考えています。
この「複雑に絡んだアヤ」をほぐせるのは、いかな担任でも無理な話です。
一介の教師に出来るのは「生徒指導」位なものですし、それにしても、個々の性能というものにも大きな差は存在します。
ですので、現在もし「効果的な方法」というものがあるとしたなら、それは「権威」を頼むしか無い、ということになってしまいます。
親が「モンスターペアレント」化し、人としての方策を受け入れられない、という背景を考えると、事細かに物事のアヤを取り払っていくということは不可能なことに思えます。
力で力を抑制していく他に、現場でできることはないようです…極めて遺憾な話ですが。
本来なら、これは「国家問題」として議論されなければいけない話だと思いますし、極めて大きな流れの中で討論され、大人社会の「行き方」とシンクロしながら問われるべき問題です。
子供社会は大人社会の縮図ですからね。
大人たちの「生き方」のいい加減さ、だらしなさが、そのまま子供にも伝染しているのです。
自己本位、という悪しき生き方が、子供を狂わせている。
…そこまで深い問題だと、私は考えています。
もっと単純な構図であったなら、成長してから「友達」にもなれるというのに。
私はそれを身をもって経験しています。
今の子どもたちにはその機会さえ無いのです。
大人たちのいい加減さ、だらしなさ
まさにその通りですね…
子供にとって一番いい方法を
ゆっくり探したいと思います。
貴重意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
小学生ではないですが参考になればと思います。
私の子供も保育園の年長の時にいじめにあいました。話を聞くと一年近く本人は耐えていた様です。いじめられている事実をしってもどう対応したらいいのか分からず、「こうしてみたら?ああしてみたら?」と本人に頑張ってもらっていました。でも全然よくなりませんでした。理不尽な事されているこっちがなんでこんなに悩まないといけないんだと思い、担任と主任と校長を呼び話し合いの場を持ってもらいました。今までの経緯を話し子供のつらい状況を話して先生達の見えない所でいじめはされている事を話しました。今はいろんな先生が気を使ってくれるので少し改善しているようです。
いじめの対処法は年齢で違うと思います。
ネットでも色々経験談等が乗っているサイトが有ったりするのでこれは有効かと思われるものを良いタイミングで試してください。
辛いと思いますが頑張って下さい。
辛かった事、話してくださってありがとうございます;;
少し改善されていられるのなら良かったです;;
少しだけ様子を見て、まわりの話も聞いてみようかなと
思います。
それでも駄目な様なら、学校側に相談してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死にたい
-
村八分
-
昔好きだった人は、今どうし...
-
成人式後の同窓会は行ったほう...
-
身寄りがいない状況について
-
職場での「折り返し電話」の常...
-
突然 法律事務所から電話って...
-
電話応対が大の苦手です。 現在...
-
「担当の方のお名前を教えて下...
-
友達に「今、電話出来る?」と聞...
-
電話を架ける常識的な時間帯を...
-
風俗を利用しました。今ものす...
-
元風俗客の嫁から慰謝料請求さ...
-
コンビニで、電話を貸してくだ...
-
バイト辞めることをこんな感じ...
-
Xビデオの再生をクリックした...
-
どんな性格の人がメールより電...
-
面接して今日で2週間だったん...
-
資料を請求した会社から、しつ...
-
先日アンケートに協力して下さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報