dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳、三児のシングルマザーです。
上の子二人は元旦那さんとの子で、三男は不倫相手との間にできた子供です。

・不倫相手の会社で雇われています。
・今は育児休暇を頂いて給料も貰ってます。
・週3日程来て、買い物だったり子供のことを見てくれます。
・相手の奥さんは子供ができたことも知ってて、認知するのも、養育費払うのも、彼次第。と言っています。

いつかは不倫をやめなきゃと思ってて、子供がもう少し大きくなったら転職して(←融通がきく会社なので中々辞める決心がつきませんでした)離れようと思っていた矢先、妊娠発覚してしまい、彼の同意の元、産み、今子供は9ヶ月になります。
彼が望んでいた、念願の男の子だったのもあって
すごく可愛がってくれてます。
不倫をしてるのが凄く嫌になってきて
最近あたしから別れをつげました。
が、、、今後の生活が凄く不安でたまりません(涙)
付き合ってる時は給料以外でも支援してもらってたし、子供の必要な物などは全部買ってもらってました。
あたしは地元から離れて生活しているので
周りには頼れる身内が居ないので、三男の保育園が決まるまで簡単に転職とかもできない状況です。
離れるよりも一緒に居る方が辛いんですが
生活の事を考えると一緒にいるべきなのか、、
今後どうすればいいのか、なにが正解なのかと考えてばかりです(涙)

すごい後悔しているし
人生やり直したいと日々思います。
もう頭の中いっぱいいっぱいなので
中傷批判はやめてください(..)(__)

A 回答 (15件中1~10件)

不倫を続けるメリットは?その人とお付き合いしたいのであれば、まずは正式に離婚してからだと。

    • good
    • 0

なんかすごく 他力本願で 軽く感じました。

( 一言だけ すみません。)

皆さん 人生の先輩が応援と優しすぎるくらいのアドバイスしてくれてるので 励みに頑張ってください。彼と一線引いて養育費を振り込んでもらうだけの割り切った関係になって 保育園とかも時期が大変でしょうが それよりも収入を得る手段をとにかく考えて動いてください。

今後子どもさんは 必ず 傷つく時がきます。そのときに フォローできる強さ 用意しとかないと子どもさん 本当に立ち直れなくなります。

それには、母が何があっても自分たちをいちばんに考えてくれてたっていう確固たる愛情を継続して実感していないと 何を言っても愛してると子どもに伝えても響きません。それには何が必要でしょう…お母さんにしかわかりません。

自分の不安より 子どもさんの将来抱えるであろう不安を考えて 答出して動かれてください。
    • good
    • 0

関係ありませんが、不倫子で兄姉がいるなんてうらやましい!


本題に入りますが、誰かに援助される形はできるだけ早く切れるなら切れた方がいいです。
お子さんたちが大きくなった時を考えてもです。
何歳か分かりませんが、上のお子さんはお子さんなりに複雑な気持ちを抱えています。これは親からは分からないかもしれませんが、「お父さん」と「お父さんじゃない人」とは違うものがあるからです。
そこを考えても、早く次の定職につかれ、4人で生きていくことをおすすめします。扶養手当や公営住宅の優先などもありますから、頑張ってください。
    • good
    • 1

不倫~離婚、再婚経験のある女です。


子供3人いますが、上の子のみ前夫との子、下2人は現夫との子です。
元々全夫とうまくいっておらず、離婚直前に不倫という形になってしまいました。
その後離婚し、不倫相手と再婚、子供授かりました。
いまでは随分自分も周囲も落ち着きましたが、当時は色々とありました。
前夫も不倫を知っていましたので、本当に色々ありました。
質問者様とは状況がまた違いますが、世間から厳しい目で見られる、というのは同じかなと。。
失礼ながら感じ、回答させていただきました。

日本では不倫は罪ですし、世間では良くないこととみなされます。
それは私も分かっていますし、質問者様も重々承知ですよね。
それを分かった上での結果です。
自分で責任負いましょう。

正直言って、批判するだけの人たちは、一般常識に乗っ取ってしか生きていけないのです。
人生、ときには常識はずれのことや、間違ったこともあります。
生きているんだから、何があってもおかしくない、と、私は思います。
一途に愛に生きている自分自身を、否定せずに好きになってください。
それで、お子さんも産まれたんですから。(^^)
ここで批判されて、これが世間の目だんだと認識できたら、あとは自分の道を突き進んでください。

不倫はやめて正解だったのではないでしょうか。
不倫相手が離婚して、こちらと再婚してくれるのならお付き合いしてもいいですが、そうでないならお付き合いはやめていいと思いますよ。
その際には、きちんと養育の金銭の補助など、書面に残して毎月きちんと頂いてください。
面会などの詳細も、書面に残して取り決めしておくのをおすすめします。
仕事も不安にはなりますが、まだ25歳じゃないですか。
なんとかなりますよ、絶対!大丈夫です。(^^)

一番大切なのは、子供達のことだと思います。
子供達に罪はありません。
だから、精一杯愛して、一生懸命育ててください。
どんなことがあっても、自分に自信を持って強く生きている母親のことを、子供は大切にしてくれますから。
質問者様は、何も悪いことはしていませんよ。
そんなに自分を責めないでいいですよ。
この少子化の中、3人も元気な子供を授かったのですから、これからは人生をかけて楽しく子育てしましょう(^^)
それが、不倫をしてしまった私や質問者様の、責任、罪償いなのですから。
    • good
    • 2

離婚した相手との間に子ども二人と、不倫相手との間に三男ですか。


中傷批判はやめてくれと言いますが、世間の目からその状況は批判いっぱいですよ(笑)。
それも承知で産んだはずではないの???

さて、「不倫を継続すべきか?」の質問の日本語がもうおかしいですよ。
なぜ “悪事” を続けるなんて選択肢が出てくるんですか。
やめるべき、一択です。

さて、前向きにあなたの不安と質問に対して回答します。

不倫は悪ですから、相手が奥様と離婚しない限り続けるべきではありません。
別れて正解です。(と言うか、当然です)
その上で生まれてしまった三男には何の罪もないわけで、ちゃんと成人するまで養育費はもらいましょう。
お金の心配はこれでなくなるはずです。
また、子は父親に会える権利がありますから、幼いうちは昼間に外で会いましょう。
絶対に家に招き入れてはいけません。泊めるのは論外。
あくまでも子の母親としてのみ、幼いうちだけ同伴するということです。
子が小学生くらいになったら、子と父親のみで会うようにすればOKです。

これが最良の選択だと思います。
浅はかな行為をして、浅はかに子どもを作ってしまったのですから、最後くらいきちんとけじめをつけて、いつか「一度大きく間違ってしまったが、ちゃんとやり直した」と思えるようにしましょうよ。
    • good
    • 1

教員です。

きつい意見です。

人の口に戸は立てれません。上のお子さんの耳に「お前の弟は、妾の子だ。ならばお前も妾の子だ」と誰かが告げるかもしれません。
その時、お子さんが傷つかないと思われますか?

>ここで相談して、不倫は継続すべきでは?と声が多くてビックリしております。

高々、数名の「心優しい人」の意見です。世間はそれほど「優しくない」と思いますよ。
「不倫」や「援助交際」など、言葉は変わって、うやむやにする人たちが増えましたが、
「肉体関係を結び、金銭を得る」のは「身体を売っている」のと「同じこと」と考える人が大多数です。

「日陰者」と後ろ指さされるのは、あなただけではありません。子どもも「一緒」と考えるのが世間です。
    • good
    • 2

子供の幸せと、相手の奥さんを不幸にしない方法を考えて下さい。


贖罪の人生を。
    • good
    • 1

>不倫をしてるのが凄く嫌になってきて


⇒どうして?
 相手を嫌いになったのですか?
それとも、道徳的に、良くないと思い、後ろめたい気がするのですか?

>離れるよりも一緒に居る方が辛いんですが
⇒何故、辛いのですか?
辛い理由は何ですか?

不倫は、相手の配偶者を苦しめたり不幸にするならいけないでしょうけど、貴女の場合、相手の奥様も公認の不倫のようですから、だったら、このまま続けて良いと思いますよ。

昔の日本では「お妾(めかけ)さん」というのがありました。
イスラム教の国では、男性に経済力があって、複数の妻を平等に愛し、平等に養うことが出来るなら、複数の妻を持つことが許されています。
だから、一夫一婦制が唯一絶対に正しいとは言えないと思うのです。
お互いがよければ、そして、誰かに迷惑をかけていないなら、そのまま続けたら良いと思いますよ。

従って、相手を嫌いになったのなら別ですが、道徳的な観点から後ろめたい気がするので止めようかと言うのなら、その必要はないと思います。

但し、貴女には、お子さん達を育てる義務と責任がありますから、このままの状態をいつまで続けられるのか、そこの所を見極めて、経済的に、いつ捨てられても良いような準備だけはしておくことは必要かも、と思います。

それとも、相手の方が、3人のお子さん達が成人して、経済的に独立できるまで、面倒を見てくれると言うなら、それでも良いのでは、と思います。

あまり、世間の道徳観に左右される必要はないと思います。
但し、人に陰口をたたかれたり、悪口を言われたりしても、それを気にして、自分を責めるようなことはしない様に、気持ちをしっかり持つ必要はあるでしょう。

それよりも、子供たちを、どうやって、立派に育てるか、を、考え、その点に、専念すべきだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

嫌いとゆうか、まだ気持ちはありますが
どこかで相手を見下しちゃってる自分がいますし
将来見えない人と一緒にいるのが
嫌になってきました(*_*)
全て、今更気づいたのか、とゆう感じですね!
ここで質問して色々意見を聞き
あたしは甘えすぎだと気づきました(*_*)

お妾さん。
彼は奥さんにあたしと別れたと言ったみたいです。
多分奥さんは別れてると思ってるんじゃないかと思います(((・・;)
公認の元だと少しは楽に一緒に居れたんですがね。。
これから自分を見直して
前を向いて子供が幸せになれる道を考えて
歩んでいこうと思います。
優しくご意見いただきありがとうございます。

お礼日時:2015/12/02 03:29

私の会社は女性が多く


シングルマザーも多いです。
一生懸命仕事して、誰の援助もなく
大学費用出して、ちゃんと子供の事も
家庭もきちんとこなして
頑張っている人いますよ。

貴方が子供を大事に思う気持ちが
守らないとと頑張る力になり、
貴方自身も強くなると思います。
またそんな母を見て子供も子供ながらに
そんな母を支えたいって思うようになると
思います。

今は経済的に頼れているのでそこが
無くなると不安に思うかも
知れませんが、人生これからだと
思って、一つづつ整理して
子供と貴方にとってどうやって生活していくかを
考えて調べたりしてみてはどうでしょう。
不倫はいけない事ですが
子供を授かった以上、相手と経済の部分で
きちんとお話しもされた方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あたしもそんな立派な母親になれるよう
頑張っていきたいです。
今ならまだ人生のやり直しきくかなと、、
希望をもって前に進んでいきます。
下の子が保育園に入って落ち着いた時に
今後どうしようか考えて決断しようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/02 03:19

#4です。


キツイ回答にも耳を傾けてくれて、よかったです。
でも、キツイのはこれからです。

彼からの経済的援助を受けて生活していくということは、経済的には楽になりますが、あなたに向けられる目が厳しいものになるということです。
お子さんがモノがわかるようになった時、納得できずグレることもあるかもしれません。

よくドラマなんかで、シングルマザーで子どもを立派に育てた人が「私は何恥じることのない生き方をして、子どもを育てた!」って、大きな声を出します。
あれは、男の庇護に入って楽して生きてきたわけじゃないのさということを、お妾さんという立場で生きている人に向けて言っているのです。
そこには、確かに「軽蔑」の意味があります。
自分の子どもに経済的に苦労させたしまったことの負い目は他に負わせないと身が持たないからです。

国王、大名や大店の主人、実業家、政治家など権力と経済力をもつ男が側室をもつことはどこの国でもあったことであり、その側室が軽蔑されたかっていうとそんなことはありません。
子どもは御曹司として扱われることはなくても、人並み以上の教育を得ることはできましたし、家名を支える一員として、娘はいい家に嫁に行くこともできたのです。
身分が低い女であってものし上がれる唯一の道であり、子どもさえ産んでしまえば、その国が傾かない限りほぼ安泰の人生がおくれます。
でも、近代になり、一夫一妻となった時、お妾さんというのは正式に日陰の身になったのです。

亡くなってしまった明治生まれのおばあちゃんから、よくお妾さんの立場にいる女性を軽蔑するような言葉聞きました。

他人はそういう目で見るでしょう。

あなたが選ぶ道は、けして楽な道でありません。
でも、妻子ある人と関係し、その経済的庇護を受け、その人の子を産み、認知してもらった、そしてそれは奥さまからも認められている・・・のであれば、あなたはあなたの道を行くしかありません。

一生懸命生きていけば、子どもさんが母親を軽蔑するなんてことはにはならないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。。
一番は子供が大きくなって
子供にどう思われるか、、
子供も同じ人生を歩んでしまわないかが
不安です(*_*)
不倫してしまった立場で言える立場に
いないのかもしれませんが
子供には絶対に不倫するような
人にはなってほしくないと思っています。
上の子二人には、三男が誰の子って言えず
ずっと同じお父さんだと思ってますし、、、
自分でまいた種ですが、、
今後を考えると複雑すぎて(*_*)
色々お言葉いただきありがとうございました!
どうしたら子供が幸せかを考えてみます。

お礼日時:2015/12/02 03:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!