No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当時の女性は、
どんなに学があっても、
権力者の娘でも、
美人でも、
天皇の室にならない限り、
後世に個人名を残してもらえない存在でした。
誰々の「女(むすめ)」とか「母」とか、役職名「少納言」などで、
表されるだけでしたので、
何か人と違うことをして、注目を集めたいという気持ちはあったと思います。
自分が仕える定子の箔もつくでしょうし。
感情をストレートに表すことを、はしたないと批判されることもあったようですが、(紫式部などに)
でも、きれいなものをきれい。
あわれ。
興ざめだわ!
なんて、素直に言葉にするのって、現代の私たちが読んでいても、気分がいいですよね。
「感性について」というのが、広すぎて曖昧ですが、
思ったことを、そのまま書ける、豊かな感性と度胸はあったんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば
御格子上げさせて御簾(みす)を高く上げたれば 笑はせ給ふ。
この香炉峰の雪の場面のように、私ってすごいでしょ?と
さりげなく自分の博学ぶりをちらつかせたり、
自慢してくるところもあるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
古文の解説をお願いします
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
琴後集の口語訳
-
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
口語訳と現代語訳の違いを教え...
-
清少納言の枕草子
-
文語と口語について
-
枕草子の現代仮名遣い
-
短歌なのですが・・・
-
平安時代の文学
-
神璽・宝剣について
-
古文のしつもんです。 鞍馬とい...
-
古語動詞の送り仮名について
-
なぜ清少納言は『枕草子』で、 ...
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
神璽・宝剣について
-
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
なぜ清少納言は『枕草子』で、 ...
-
口語訳と現代語訳の違いを教え...
-
「〜なのだけど」
-
古文の解説をお願いします
-
枕草子についてです
-
すいませんでした? すみません...
-
枕草子の百七十七段「宮にはじ...
-
短歌なのですが・・・
-
我須らく之を官に訴ふべし の口...
-
枕草子の現代仮名遣い
-
枕草子と成立時期が最も近いの...
-
中国語で
-
土佐日記の「門出」で、「二十...
-
古典の口語訳(急ぎで・・・)
-
枕草子で分からない訳があります
-
明日清少納言の枕草子暗唱テス...
おすすめ情報