
口語訳と現代語訳の違いを教えて下さいm(_ _)m
例えば
( )の中を口語訳に直す問題で
針を狩衣のしりに(刺しつ)。
ネットで調べたら
口語訳とは
思ひたり→思いたり 読み方に直す
現代語訳とは
思ひたり→思っている 現代語に直す
と書いてあったので
答えは 刺しつ で良いのでしょうか?
他の問題を見ても
車のしりに(乗りぬ)。 →乗りぬ
「とく(立ちね)。」 →立ちね
(浮きぬ沈みぬ)揺られければ
→浮きぬ沈みぬ
上の問題のように口語訳しても何も変わらないので、口語訳=現代語訳として捉えて良いのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
口語訳=現代語訳>になっているものは、著名な作家、文学者が訳したもの以外には誤りが多々あります。
「思ひたり」は過去形でなくてはいけません。「乗りぬ」も過去形ですし、「立ちぬ」も過去形です。「(浮きぬ沈みぬ)揺られければ」は「浮いたり沈んだりしていたので」
でないと現代語訳とは言えません。
No.1
- 回答日時:
「口語」という言葉の使い方一定していません。
あるときは「現代語」の意味で使われ、(口語文法)あるときは「話言葉」の意味で使われます。一般的には「現代語」の意味で使われます。そうすると、
(思ひたり)は「思った・思っている」
(刺しつ)は「刺した」
(乗りつ)は「乗った・乗ってしまった」
(立ちね)は「立ってしまえ」
(浮きぬ沈みぬ)は「浮いたり沈んだり」
この現代語訳は文章の流れの中で適当な訳かどうか、自信はありません。このようなこまぎれ的な文ではこうなります。
問題には
( )の助動詞の意味《完了か存続》は何か?
御懐に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひ(たら)ず。→存続(ている)文中では「思っていない」
生き(たり)し折に変はらず。→存続 「生きていた」
この阿闍梨、終はりに往生を遂げ(たり)。→完了「遂げた」
「近くゐ(たれ)。ただ今来む。」とて出で給ひぬ。→存続(命令形) 「すわっておれ」
集まれ(る)人々、おのおの心得ず思ひて、みな退散しぬ。→存続 「集まっていた」
身を知り、世を知れ(れ)ば、願はず、走らず。→完了 「知ってしまえば」
こちらも、文中で検討しないと、自信はありません。
この文は「軍記物語」の一章と思われるので、設問より原文そのものを書き出してもらったほうがいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 国語が超苦手です。現代文もめちゃくちゃで、下手したら小学生レベルもできないかもしれません。 偏差値は 5 2023/04/03 19:11
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 英語 英検1級合格にはどの程度の国語力が必要になりますか? 1 2022/10/25 13:45
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語が使えない彼氏にイライラ。 私には2つ年下の大学生の彼氏がいます。 アルバイト先が同じで、彼氏は 9 2022/08/30 01:35
- 中学校 口語自由詩・文語自由詩について 3 2023/05/29 11:52
- 英語 英語のレポートとして、世界遺産についてまとめることになり、イギリスのウェストミンスター宮殿の歴史と現 2 2022/11/05 22:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
すいませんでした? すみません...
-
あなたはこうした方が「良い」...
-
古文の文章のわからないところ2つ
-
なぜ清少納言は『枕草子』で、 ...
-
中国語で
-
我須らく之を官に訴ふべし の口...
-
枕草子についてです
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「レ」点の意味
-
どちらが先なのでしょうか?
-
ですとますの違い
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
「春でむん」って誰が書いた詩...
-
「於」の読み方について
-
いかさまにかしはべらむ この古...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
もしよろしければ、助動詞のたり、りの完了か存続の見分け方も教えて下さい
問題には
( )の助動詞の意味《完了か存続》は何か?
御懐に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひ(たら)ず。
生き(たり)し折に変はらず。
この阿闍梨、終はりに往生を遂げ(たり)。
「近くゐ(たれ)。ただ今来む。」とて出で給ひぬ。
集まれ(る)人々、おのおの心得ず思ひて、みな退散しぬ。
身を知り、世を知れ(れ)ば、願はず、走らず。
なぜそうなるのか具体的に教えてくれると嬉しいです