最速怪談選手権

囲碁の初心者です。先日まで初心者用の書籍を数冊みてみましたところです。
そして数度の対局をこころみました。是非とも有識者のかたがたにご指導いただきたく
よろしくお願いいたします。

初心者がなじみやすいという三連星という布石について書籍で読んで打ってみたのですが
どの対局も同じパターンで40~50目負けという結果でした。自分の地となりそうな箇所を
守るのに精いっぱいです。

[1] YukinoshitaというソフトでSGFファイル形式で途中まで棋譜をつくってみたのですが
  相手の地となりそうな箇所に入っていくタイミングや地をとっていく方法などについて
  有識者のかた、ご意見をいただけませんでしょうか。(本質問の最下部に文字列として
  添付させていただきます。)

[2] 三連星の布石のあとに中盤戦を迎えるにあたってのやりかたの勉強をしたいと
  考えているのですが書籍なので参考となるようなものをご存知であれば
  ご紹介いただけませんでしょうか。まずは自学をしてみたいと思います。

まったくの初心者で碁会所やネットでの囲碁では、まだまだお上手なかたにご迷惑を
かけてしまうレベルなので、まずは基本的なところを学習してみようと考えております。

有識者のかたがた、お教えいただきますようお願い申し上げます。


ーーー(以下、SGFファイル形式の内容について記載させていただきます。)ーーー
(
;CA[windows-31j]SZ[19]FF[4]GM[1]GTT[1]ST[1]HA[0]PL[B]AP[Yukinoshita:2.2.8]
;B[pd]
;W[pq]
;B[dd]
;W[dq]
;B[jd]
;W[cf]
;B[fd]
;W[bd]
;B[cc]
;W[ci]
;B[pj]
;W[qc]
;B[qd]
;W[pc]
;B[oc]
;W[ob]
;B[nc]
;W[nb]
;B[mc]
;W[rd]
;B[re]
;W[rc]
;B[qf]
;W[jp]
;B[pm]
;W[qo]
;B[rm]
;W[dm]
;B[gf]
;W[jn]
;B[ji]
;W[gp]
;B[gi]
;W[gm]
;B[mk]
;W[mb]
;B[lb]
;W[mp]
;B[mm]
;W[kl]
;B[kj]
;W[oo]
;B[om]
;W[hk]
;B[hi]
;W[bc]
;B[cb]
;W[ln]
;B[eg]
;W[fj])

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    No.2のご回答者様にご指導いただいた内容について画像を添付いたします。ご指導ありがとうございます。

    「囲碁の有識者のかた、棋譜(SGFファイル」の補足画像1
      補足日時:2015/12/29 09:25
  • HAPPY

    打ち間違え、大変失礼しました。再度画像にて作成してみました。補足として添付いたします。

    「囲碁の有識者のかた、棋譜(SGFファイル」の補足画像2
      補足日時:2015/12/29 17:43
  • うーん・・・

    もうひとつ、ご指導をいただいた内容をもとに細くの画像を作成してみました。添付いたします。

    「囲碁の有識者のかた、棋譜(SGFファイル」の補足画像3
      補足日時:2015/12/29 17:46

A 回答 (5件)

入門書に出てくる様な模範的な打ち方にすると、添付図


の様な形になります。
白側の右下の小目に対してのしまりは早めに打つ事と、
右下の小目を打つ方向が違います。
こうする事で、黒7の割打ちに対しての白8が、しまりの
形となり、白側の下隅の2箇所が安定します。
「囲碁の有識者のかた、棋譜(SGFファイル」の回答画像5
    • good
    • 1

図2:


11手目:B[pj]の代わりに、B[jq]W[fq]B[mq]
続く、B[pc]の三々入りに
W[qd]B[qe]W[re]B[qf]W[rf]B[qg]W[pb]B[ob]W[qb]B[nc]
    • good
    • 1
この回答へのお礼

三々にはいられたときには、様々な応手がありそうですね。
三連星の布石を行う際のむずかしさが感じ取れます。
ありがとうございます。今回のご指摘も繰り返し拝見いたします。
奥が深いですが、勉強を続けようと思います。ありがとうございました。
詳細にご覧いただき大変うれしかったです。

お礼日時:2015/12/29 17:51

補足コメントの図に関して、勘違い及び座標の間違いが


あったので、再度回答します。
図2:11手目のB[pj]は、緩手もしくは悪手になるので
 この形はお勧めできません。あくまでも三々入りした
 時に止める方向間違いの指摘のみです。

図1:
打ち間違い:
11手目B[jp]→[Bjq]
B[pn]W[po]→B[jq]W[qo]

打ち手
11手目:B[pj]の代わりに
1)B[jq]の割打ちの後、W[fq]B[mq]又はW[gq]B[mq]
2)B[po]W[qo]B[qn]W[qp]B[pn]W[nq]B[qj]
3)B[po]W[qo]B[qn]W[qp]B[pm]W[nq]B[qi]
等のパターンの打ち方があるという意味で、1)の後に
2)又は3)が続くという訳ではありません。
#他にもパターンがありますが省略

そもそも、白側が小目に打った後に、しまり(W[qo],
W[co])も打たずに、W[cf]にかかる事自体が無理攻めで
あり、相手も初級者か、上級者がわざと入門書の手順に
無い手を打って、混乱させる目的の様に思えます。
2)3)の手は、白がしまりを打つ前に、B[po]とかかりを
打った後、B[qj]にひらく事で、単純にB[jp]と打つより
も良いと言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勘違いおよび座標の確認誤りのご指摘、ありがとうございました。
今回のご回答で、囲碁の奥の深さを素人ながら感じております。
しまりの大切さもわかりました。
今回はわたくし初心者ということで混乱に導かれたように思います。
ご指摘いただいた内容を繰り返し確認させていただこうと思います。
また勘違いをしている可能性もございますが補足に図を改めて添付
いたしました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/29 17:49

11手目:B[pj]では、B[jq]の割打ちの後、W[fq(又はgq)]B[mq]


又は、B[po]W[qo]B[qn]W[qp]B[pn]W[nq]B[qj]
   B[po]W[qo]B[qn]W[qp]B[pm]W[nq]B[qi]

12手目:W[qb]の三々入りに対して、B[qd]と打つのは
明らかな間違い。B[pc]と打つべき。
以降、W[qd]B[qe]W[re]B[qf]W[rf]B[qg]W[pb]B[ob]W[qb]B[nc]
    • good
    • 1
この回答へのお礼

棋譜のご確認をいただきありがとう
ございます。
ポイントが非常によくわかりました。

割り打ちのタイミングも今後の打ち方
に大変参考となります。
私が不勉強だったのですが、早期に割り
打ち、相手の地をつくりそうなところに
楔を打つのですね。

タイミングがよくわかりませんでしたので
このご指導、大変ありがたく思っております。


三々入りへの対応についてもありがとう
ございます。「三連星が泣いている」打ち方
となっておりました。

今回の棋譜では右辺ではなく上方の辺に
三連星を組んでいたので、特に方向がよく
わからず打っていた感がございますが、
これからは方向を考えて注意していこうと
思います。

わかりやすい解説でのご指導、ありがとう
ございました。

お礼日時:2015/12/29 09:32

棋譜をまったく見ないで回答させて頂きます。



(1)三連星を使用とありますが、三連星の特徴を正しく認識していないのではないでしょうか?
   三連星は人気がありますが、ちょっと初心者には難しい布石のように私には思います。
   (私自身最近になりようやく積極的に使うようになりましたが、それでも最初は小目に
    打つ事の方が多い)また、地にこだわりすぎ、手の抜き方が解っていないようにも思います。

(2)中盤線についてですが、これといってよいテキストがありません。
   私自身、しっくり来るものが無く、棋譜並べ(武宮正樹先生の物)だけ勉強しています。
   初心者という事で数冊入門書の類を読まれた様ですが、詰碁や手筋等の本も読まれましたか?
   趙治勲というプロ棋士の先生がお書きになられた「ひと目の詰碁」や「ひと目の手筋」といった
   本はすでに読まれましたでしょうか?この「ひと目」シリーズは初心者にお勧めです。


いつか質問者様とネット碁などで対局できる日が来る事を願っています。

さて、私も質問者様に負けないように勉強しなくては…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をいただきありがとうございます。
ご丁寧なご説明をいただき大変理解しやすいでした。

(1)ご指摘のとおり「三連星の特徴」という
   意味では把握が不十分な状態です。
   置き碁に通ずるものがあるとの認識で、
   初心者でもとりかかりやすいものと捉え
   ておりました。
   地となりそうなところを守るのが精いっぱい
   で「手の抜き方」も理解しておりません。
   ここは対局を通して学習していくものなの
   でしょうか。
(2)棋譜並べは有効そうですね。ありがとう
   ございます。武宮正樹先生の棋譜は宇宙流
   と呼ばれるものでしょうか。
   私にとっては 武宮正樹先生の棋譜は、
   まだ難しそうです。
   まずはご紹介いただいた「ひと目」の
   シリーズを早速購入して勉強してみたい
   と思います。
 
ご回答者様と対局ができるレベルまで到達するには
まだまだですが、ネット碁などの対局の場にあがれる
ように頑張ろうと思います。

ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/29 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!