dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知能レベルが低く、会話が成り立たないという理由でふられました。相手とは約3年程の付き合いがあったので、この理由でふられたことがショックでした。最後はやり捨てのような形でした。
実際、私は会話自体が苦手なので相手をイライラさせていたのだと思います。そして彼のいう知能レベルとは、理解の速度や知識の量の事で、スムーズにベラベラ喋れる事だけの話ではないと理解しています。
他に理由があったのかもしれませんが、確かに会話が成り立たない相手とはこれから一生なんて過ごせませんよね。子供にも影響しますし。自分でも苦手を克服したくて、カウンセリングセミナーに通った事もありましたし、努力というか、出来ることはやろうと色んな本を読んだりチャレンジしています。
しかし、少し焦っていたり、緊張するような場面、好きな人を目の前にするとなかなか思うように言葉が出ませんし、考えもまとまりません。勿論、これで生きてきたのだから簡単にはいきませんよね。

凄く屈辱的な気持ちで、彼に捉われています。今までの会話やたのしかったこと、全て無かったことにされた気分です。相手は魅力的な人なのですぐに新しい出会いがあると思います。私の事など綺麗に忘れて生きていくのでしょう。前向きに生きようとしているのですが、エネルギー切れで仕事でも人と上手く話す事が出来ません。目を見れません。色んな事がボロボロと崩れている感覚です。

でもなんとか這い上がりたいです。
自分のためにも理解力、コミュニケーション力を向上させたい。皆様が日々している事やアドバイスなどありましたら教えて頂きたいです。

また、知能が高い低いと恋愛はやはり関係あると思いますか?

A 回答 (7件)

質問の文面を拝見する限り、いい意味でとても普通で、


知能レベルが低いとか、そんなことをまったく感じません。
といいますか、文章についてはほかの質問者さんよりも、
とてもキチンとされていらっしゃると思います。
ですから、あまり気にされない方がいいです。

知能レベルというか、ただテンポが違っただけですよ。

緊張したら誰だって考えがまとまらなかったり、言葉に詰まったりします。
あなただけではありませんし、それをもってして知能レベルが低いだなんて言語道断です。

あなたが彼にとらわれるとしたら、
知能レベルが低いと言われたことではなくて、
そんなアホなことを言うようなオトコを好きになって付き合ってしまったことです。
知能レベルについて悩むのではなく、彼と付き合ったことそれ自身を後悔してほしいです。

知能と恋愛は関係があるかもしれませんが、
あなたが知能レベルが低いだなんて思わないでください。

結局、そのオトコは体のいい理由を探していただけであって、
あなたの知能を問題にしていたとも思えません。

まずはあなたがしっかり自己肯定してください。

這い上がりたいとおっしゃいますが、なぜですか?
落ちてもいないのに。

ちょっとキツイ言い方になってしまったら申し訳ないのですが、
きっとあなたは自己肯定が弱いので、緊張する場面になると言葉が出ないのです。
言葉が出れば自己肯定できる、じゃないのです。
順番が逆です。
先に自己肯定してください。
自分はこれでいいんだって思ってください。
そうすれば言葉も出ます。

大丈夫です。

こんなキチンとした文章を書ける人が、知能レベルが低いなんてこと断じてありません。
もしあなたに足りないものがあるとしたら、
「自分は自分のままでいいんだ」という自己肯定感です。
誰かがあなたを好きになるのを待つのではなく、
あなたがあなたを好きになってください。
そうすればどんどんいい方向に向かっていくように思います。

どうか、そんなオトコと別れたことをよいきっかけにして、
素敵な恋愛をなさることをお祈りしております。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
力強く、とても励みになりました。

仰って頂いた通り、私は自分で自分を好きにならないといけません。自己肯定感が低いのも自覚はあって、以前よりはマシになってきたものの、少し躓けば自分を厳しく否定してしまいます。
彼の問題は彼のものですし、私は先ずはそこからですね。頑張ります。

お礼日時:2016/01/13 23:41

「わかんない」とか「なんでもいい」とか言ってた記憶が無いのなら、彼が自分の仕事の分野での話を多くしてついてこれないあなたに気が抜けたってことでしょう。

後者の場合は、彼の視野がせまいだけの話なので、傷つく必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。会話での私の受け答えから、理解力の無さを感じたんだと思います。

お礼日時:2016/01/13 22:44

単に合う合わないの問題でしょう。


そんなことを気にしない男性のほうが多いですよ。
頭が良すぎて知識をひけらかすようにベラベラしゃべる女も嫌だな。
単に彼の好みの問題と、別れる理由にしただけでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございます。そうですね、単に別れる理由だったのでしょう。
知的な女性が好みだった、という話だと思いますがならば最初から最後まで一緒に過ごした時間はなんだったのかと思ってしまいます。

お礼日時:2016/01/13 22:50

知能レベルですか。


バカ言っちゃいけません。

知能指数が高ければ最高の恋愛ができて、知能指数が低ければ誰からも相手にされないと、本気で思ってますか。

人間は感性、感情の動物でもあるのです。
恋愛では、この感性、感情が最も大切です。

理解の速度や知識の量なんてまったく関係ありません。
相手を想う気持ちが重要なんです。

自分の気持ちの表現手段は言葉だけではありません。
音楽だって絵画だって、自分の気持ちの表現なんです。
どれだけ多くの言葉を知っていても、それがすべてではないのですよ。

その人があなたを理解して、あなたのペースに合わせられなかっただけです。
「知能レベル」はこじつけです。
「知能レベル」の問題として責任を転嫁し、自分を正当化しているだけです。
この人こそ知能レベルが低いです。
別れて正解です。

この質問からは知能レベルの低さなどは微塵も感じられません。
とてもキチンとした文章だと思います。

あなたの時間はゆっくり流れているのでしょうね。
それでいいんです。
それがあなたです。
大切にしましょうよ。
あなたのペースに合わせてくれる人は必ずいますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
読んでいて気持ちが少しずつラクになりました。

彼の感性なども信頼して、尊敬していただけに別れ際とてもショックでした。
考え過ぎかもしれませんが、私が彼自身の弱さ、コンプレックスを投影していたのかなとも思います。

ありがとうございます。
私は私でちゃんと自己肯定感を育てます。
また心から愛せる人と出会えるよう、がんばります。

お礼日時:2016/01/13 23:27

自分に合う人と一緒にいればいいだけで


貴女が無理をしてその人のレベルに合わせる必要はありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。結局そういう事なんだと思います。でも私は一緒にいて楽しかったんです。

お礼日時:2016/01/13 22:58

単なる相性の問題じゃないですか?


めんどくさいから「知能レベル」という言葉を使った彼のボギャブラリーの少なさが問題だと思うので、そこに固執する必要はない気がします。
這い上がるとかではなく、気持ちを切り替えて新しい出会いを楽しみにしていればいいと思うけど。
無理せず、ありのままで。

「君にはロックが足りない」といったミック・ジャガーに対して、恋人のリンダ・ロンシュタットが「あなたにはバラードが足りないわ」と返した話がふと思い浮かびました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。相性が悪かったということも理解出来ます。一緒にいて幸せでしたが。
切り替えることが出来たら、また好きな人ができるといいなと思っています。

お礼日時:2016/01/13 23:05

人によってはあるでしょうね。


話をしててもつまらないとか、話をしてても答えがない。そんな感じになるかもしれません。
ま、それも含めての包容力が彼にはなかったという事でしょうね。

理解力知識力を鍛える事は簡単。何事にも興味を持ち、わからなかったら調べてみる事です。
わからない事があるという事を、自分の成長する伸びしろと思えばいいんです。
で、わからない事がわかるようになると、興味も覚えて面白くなっていきますので、
そういった事を大事にしていったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
はい、きっと会話の中で私が論点ズレた受け答えが多くて疲れたのだと思います。私自身も自信もない事から変な事を言っている自覚もありました。

ギモンに感じたら調べる。単純な事ですが、なかなか出来ませんよね。心掛けます。アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2016/01/13 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A