
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>隅に斜めの部分
①「筋交い」の事ですか?
ロープで代用してみてはどうでしょう?
ただこの揺れを止めるには右上と左下、左上と右下を
斜めに引っ張る事になりますから邪魔ですよね。
行き来し難くなります。
②オーニングとボートの固定部分の台に入れる補強なら
「リブ」ですね。
こちらは絶対に溶接でないとダメですし
ある程度揺れが少なくなる程度ですので
金額も掛かりますしお勧めしません。
③角の部分に斜めに補強するのは名前は忘れましたが
「火打ち」みたいな止め方の事でしょうか?
こちらも溶接で無いと効果を発揮しませんし。
パイプか何か補強材を斜めに付けて接合部分を
ボルトで止める方法もありますが、ボルト用に穴を開けるので
オーニングの骨組みパイプの肉厚や径によって
構造やらボルト等の材料やら考えるので専門知識が要ります。
作業にも多少の技術がいるのでこの方法も微妙ですね。
きちんとやらないと骨組みパイプ本体も弱くなりますし。
それに見た感じ揺れは止まらない様な気がします。
左右のハシゴ状の物はぐら付いてますが
これを上下固定して良いのならマシにはなるはずです。
溶接でなくてもロープできつく巻けば良いです。
安く済みますし、これで様子を見てみるのも手です。
>ダメージがたまるものなのか
ボート本体がFRP等として、永い目で見ればいつかは
亀裂が入ったりするとは思いますけど
その前に台風等で瞬間的に大きな力が掛かったら
割れると思います。
どれくらいの力かは手で揺すってみると把握出来ると思います。
細かい話しも出てくると思いますので
今回の質問内容も含めて、買った所で相談するのが
一番良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
ボルトサイズと穴径
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
タイヤ交換
-
壁からボルトが突き抜けている
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
バロック建築とネオバロック様...
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
マキタ MEM428 草刈機 仮払機 ...
-
外径50角の鉄パイプと、外径40...
-
10mmのボルトの固定について
-
プラグインハイブリッド車を注...
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
ペグハンマーに付いている紐は...
-
富士急のええじゃないかについて
-
11ミリのスパナ
-
六角レンチ ミリでもインチで...
-
象牙、牛骨などを切るとき・・・
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
『ワーク』を英訳すると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁からボルトが突き抜けている
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
ボルトサイズと穴径
-
バロック建築とネオバロック様...
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
ボルトについて
-
クレアスクーピーに乗っていま...
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
沖縄で木材の廃材を無料でいた...
-
ダクタークリップの固定について
-
タイヤ交換
-
ガスケット
-
ワンオフヒッチメンバーの事。
おすすめ情報
留めはボルトナット留めのみです。
進水時から揺れています。
ダメージがたまるものなのかも、知りたいです。
詳しい回答ありがとうございます。
買ったところがまともに回答してくれないので、困っているところです。