
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
grep の -r オプションは指定したファイル名がディレクトリであった場合に効力を発揮します。
(補足:"no such file or directory" のエラーが出ていることから、カレントディレクトリに *.html に該当するファイルは存在していない→ grep のエラーではなく shell のエラー)
> grtep -i 'line-height' -r *.html
(grtep は grep の間違いですね)
この場合カレントワーキングディレクトリ (=現在のディレクトリ)に *.html に該当するファイルが存在している必要があります。 なおこの場合 *.html に該当する名前がディレクトリでない場合には、再帰的に検索されることはありません。
このディレクトリにあるディレクトリ以下を再帰的に検索したいのであれば
grep -i line-height --include=*.html -r . ← 最後に . (ピリオド)
で検索できます。
この方法で、. (ピリオド)=カレントディレクトリに存在するディレクトリを再帰的に検索できます。
(カレントディレクトリに存在する *.html に該当するファイルは)
有難う御座います。
おっしゃる通りです。
どうもその様です。
以前の環境では、その様な事をしなくても大丈夫でしたが今の環境では
最後のドットが必要です。
有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
「対象としているファイル名は最初から想定をしていないので」ってどういうことだ?
「そういう名前のファイルが存在しない」ということだとすれば
ワイルドカードをいつ誰が展開するのか
という問題だ.
No.2
- 回答日時:
grep は有名なので、さまざまな環境でさまざまな実装があり、一概に同じではありません。
自分の環境で使える grep を調べる場合、以下のいずれかを打ちましょう。
man grep
help grep
grep -h
grep --help
No.1
- 回答日時:
たいていは
grep -r ある文字 --include "*.html"
include が使えない環境ならば
grep -r ある文字 | grep -E "^\S\.html:"
有難う御座います。
日頃、使う機会はあまりありませんが。以前使った記憶では、grep
line-height -r *.htmlでも動いた記憶が有ったのですが。
それとも私が使っていたのが標準と違っていたのでしょうか。
確か、その時のgrepはborland c compilerに付属していたgrepを使っ
たと記憶しているのですが。
これと言うのは標準のgrepとは違うのでしょうか。私が今使っている環
境はwindows7でmingwのgrepを使っています。
mingwのgrepでは、直にgrep line-height -r *.htmlでは動かないので
しょうか。
宜しく、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux bashでブランク(空白)を検索文字列として指定する方法 1 2022/04/13 22:29
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- Mac OS PATHを使ってcdなどで簡単に移動できるようになりたい 3 2023/05/13 14:22
- オープンソース Python openpyxlを使用したセル番地の使用について 1 2023/08/03 22:05
- Visual Basic(VBA) VBA初心者です 検索した数字の行に色をつける 5 2023/02/13 14:22
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- その他(ソフトウェア) 一太郎付属の”全件検索”ツールの不具合 3 2023/07/25 15:03
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- 教えて!goo 指摘されたので質問です 1 2022/04/17 14:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
squid2.5にてキャッシュを保存...
-
サーバー間のデータコピー(デ...
-
TWAIN 対応入力機器を開くこと...
-
Sambaへの接続で「ネットワーク...
-
ディレクトリ付きのファイルコ...
-
シェルススクリプト内のパス指...
-
1つのファイルを複数のディレ...
-
FTPでディレクトリの中のディレ...
-
rc.dとかディレクトリやファイ...
-
FEDORA CORE3 のCUIの操作の...
-
ls -aコマンドを入力すると.と....
-
Minecraftにforgeを入れたら、...
-
バッチファルの置き場所
-
chmod でディレクトリの下まで...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
Linuxのディレクトリにどれだけ...
-
NTLDRに上書きされてしまったMB...
-
B's Recorder GOLD9がフリーズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
拡張子.dどういう意味
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「照合パターンに合いません」...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
Linuxコマンドについて
-
tarでディレクトリのみをアーカ...
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
unzipコマンドでディレクトリな...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
おすすめ情報