電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理系英文論文投稿の際、折れ線や棒グラフなどのfigure作成について。現在はエクセル➡パワーポイントで加工➡PDF➡Tiff変換しています。解像度が落ちます。どのようなソフトを使用すべきでしょうか。最終的にはphotoshopを使用するのが妥当なのでしょうか。イラストレーターやカレイダグラフの使い勝手や価格などはどうなのでしょうか。

A 回答 (6件)

IEで見る場合は


<head></head>内に
<script type="text/javascript" src="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js …
を入れること。
    • good
    • 0

後半です。



XML仕様のHTMLですから、他のアプリケーションで使用するにも使いまわしがよいでしょうし。デザインも自在に変更できます。
画像はベクターですから、拡大縮小してもギャザは出ません。高解像度で印刷してごらんなさい。

Q:論文投稿用figure作成

【結論】
私は化学ですから、MathMLよりは、XMLが多いです。数式はそれほど登場しないのでTex使わなくてもよく、代わりにChemDraw( http://www.chem-station.com/blog/2015/01/chemdra … )を使います。ChemDrawのWindows版はSVGで出力、Mac版はPDFで出力できます。

★画像が汚くなる最大の要因は、画像をビットマップ/ラスターにしてしまうからですので、画像をベクター/ドローで出力すれば解決するということです。
 あなたの分野によって、論文はTexないし、XMLを選択してください。決して「エクセル➡パワーポイント」じゃありません。


__<section>
___<h3>因数分解できる二次方程式</h3>
___<figure>
____<svg id="Polynomialdeg2" version="1.1" baseProfile="full" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" width="233" height="179">
_____<rect id="background" x="0" y="0" width="233" height="179" fill="white" stroke="none"/>
_____<g transform="translate(103.5,109.5)">
______<path id="axes" fill="none" stroke="black" stroke-linecap="butt" stroke-width="1" d="M -103.5,0 H 129.5 M 0,-109.5 V 69.5"/>
______<path id="xticks" fill="none" stroke="black" stroke-linecap="square" stroke-width="1" d="M -92,-3 V 3 M -69,-3 V 3 M -46,-3 V 3 M -23,-3 V 3 M 23,-3 V 3 M 46,-3 V 3 M 69,-3 V 3 M 92,-3 V 3 M 115,-3 V 3"/>
______<path id="yticks" fill="none" stroke="black" stroke-linecap="square" stroke-width="1" d="M -3,-108 H 3 M -3,-90 H 3 M -3,-72 H 3 M -3,-54 H 3 M -3,-36 H 3 M -3,-18 H 3 M -3,18 H 3 M -3,36 H 3 M -3,54 H 3"/>
_____</g>
_____<path id="polynomial" transform="translate(103.5,109.5) scale(23,23)" fill="none" stroke="red" stroke-width="0.043478px" stroke-linecap="square" d="M -2.386751,-4.760870 C -0.453237,3.975507 1.471285,3.893962 3.386751,-4.760870" />
____</svg>
____<figcaption>
_____<p>放物線のグラフ</p>
____</figcaption>
___</figure>
___<p class="Math Formula">
____<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML">
_____<mstyle displaystyle="true">
______<mi> y </mi><mo> = </mo><msup><mrow><mi> x </mi></mrow><mrow><mn> 2 </mn></mrow></msup><mo> - </mo><mi> x </mi><mo> - </mo><mn> 2 </mn>
_____</mstyle>
____</math>
___</p>
___<p>
____これは簡単に因数分解できて
___</p>
___<p class="Math Formula">
____<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML">
_____<mstyle displaystyle="true">
______<mi> y </mi><mo> = </mo><mfenced><mrow><mi> x </mi><mo> + </mo><mn> 1 </mn></mrow></mfenced>
______<mfenced><mrow><mi> x </mi><mo> - </mo><mn> 2 </mn></mrow></mfenced>
_____</mstyle>
____</math>
___</p>
__</section>
__<section>
___<h3>因数分解が難しい場合</h3>
___<p>
____因数分解が難しい、またはできない二次方程式は解の公式を使う。
___</p>
___<p class="Math Formula">
____<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML">
_____<mstyle displaystyle="true">
______<mi> &#x03C7;<!--greek small letter chi--> </mi><mo> = </mo>
______<mfrac><mrow><mo> - </mo><mi> b </mi><mo> &#x00B1;<!--plus-minus sign--> </mo>
______<msqrt><msup><mrow><mi> b </mi></mrow><mrow><mn> 2 </mn></mrow></msup>
______<mo> - </mo><mn> 4 </mn><mi> a </mi><mi> c </mi></msqrt></mrow><mrow><mn> 2 </mn>
______<mi> a </mi></mrow></mfrac>
_____</mstyle>
____</math>
___</p>
__</section>
__<section id="Discussion">
___<h3>議論</h3>
___<p>二次方程式の解を求めるときは、簡単に因数分解できれば因数分解するが、これはちょっとというときは迷わず解の公式を使う。</p>
__</section>
_</section>
_<footer id="Footer">
__<h3>A nice footer</h3>
_</footer>
</body>
</html>
    • good
    • 0

No.3です。


現在はXMLで作成することが多いとは思いますが、分野によって異なります。数学や物理ではLaTex( https://ja.wikipedia.org/wiki/LaTeX )がよくつかわれいます。大学によったら指定される場合もある。
 たぶん、あなたの場合はLaTexの環境だと思われますので、その場合は、TexがPostscript由来であることから、PDFを埋め込むことになるでしょう。画像はIllustratorなどベクターで作成したものをPDFで埋め込む。TexはPostscriptでの出力が本来の仕様で、PDFはPostscriptの派出品。Tiffのようなラスターにしたらだめです。

 また、最近はXMLフォーマットを指定される場合が多いので、その場合はSVGが最も相性が良いでしょう。数式はMathML、図はSVGとなります。MathMLもSVGもXMLですから、相性が良いです。MathMLはTexが書ければ変換サービスがあるし、Inkscapeはオープンソースで無料ですしね。

 XML/HTMLのサンプル作っておきました。なお、ブラウザはmathMLに早くから対応しているfirefoxがよいでしょう。

★タブは_に置換してあるので戻してください。
前半です。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
_<meta charset="utf-8" />
_<title>サンプル</title>
_<meta name="description" content="" />
_<meta name="author" content="ORUKA" />
<style>
html,body{margin:0;padding:0;}
h1,h2,h3,h4,p{margin:0;line-height:1.6em;}
body>header,body>section,body>footer{
_width:90%;
_min-width:640px;max-width:1000px;
_margin:0 auto;
}
p.Math{font-size:1.8em;width:80%;margin:10px auto;}
figure{
_width:300px;
_float:right;
_border:solid 1px black;
_padding:20px;
_text-align:center;
_position:relative;
}
</style>
</head>
<body>
_<header>
__<h1 id="title">Your title</h1>
__<div class="abstract" id="Abstract">
___<p>
____二次方程式の根を求めるとき、簡単に因数分解できるものは因数分解で、そうでなければ解の公式を使用したほうが早い。
___</p>
__</div>
__<nav>
___<ul>
____<li><a href="#Top">top</a></li>
____<li><a href="#Introduction">Introduction</a></li>
____<li><a href="#Method">Method</a></li>
____<li><a href="#Discussion">Discussion</a></li>
____<li><a href="#Footer">footer</a></li>
____
___</ul>
__</nav>
_</header>
_<section id="Introduction">
__<h2>二次方程式</h2>
__<p>
___二次方程式の解を求めてみよう。
__</p>
_</section>
_<section id="Method">
__<section>
___<h3>二次方程式とは</h3>
___<p>
____二次方程式の一般式は
___</p>
___<p class="Math Formula">
____<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML">
_____<mstyle displaystyle="true">
______<mi> y </mi><mo> = </mo><mi> a </mi>
______<msup><mrow><mi> x </mi></mrow><mrow><mn> 2 </mn></mrow></msup>
______<mo> - </mo><mi> b </mi><mi> x </mi><mo> - </mo><mi> c </mi>
_____</mstyle>
____</math>
___</p>
__</section>
    • good
    • 0

パワーポイントはプレゼンテーション用ソフトですよ。


PDFは、元来ネットワークプリンターで使われていたpostscriptを視覚化したものですよ。
photoshopはビットマップ/ラスターデータです。

まるで、目的とツールがあっていない。

そもそも、論文を投稿するのは学会とか出版社なのですか?それとも・・ウェブ??

 ウェブでしたら、現在はSVG( https://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Gr … )です。Inkscape使って直接と作成するのが簡単ですし、印刷を考慮しないなら<canvas>使ってjavascriptとか。
 式は、mathML使いますし・・

すくなくともfirefoxだときれいになるはず

 また、分野は??
サンプル
★タブは_に置換してあるので戻してください。
印刷してごらんなさい。
 ウィンドウや印刷の倍率変えても

<!doctype html>
<html>
<head>
_<meta charset="utf-8">
_<title>サンプル</title>
_<meta name="description" content="">
_<meta name="author" content="IRUKA">
_<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
<style media="screen">
<!--
svg{width:50%;margin:0 auto;}
-->
</style>
</head>
<body>
_<header>
__<h1 id="title">Your title</h1>
__<nav>
___<ul>
____<li><a href="#">Some</a></li>
____<li><a href="#">navigation</a></li>
____<li><a href="#">links</a></li>
___</ul>
__</nav>
_</header>
_<section>
__<aside>
___<h3>Something aside</h3>
__</aside>
__<h2>A smaller heading</h2>
__<p>
__</p>
_</section>
_<section>
__<h2>A smaller heading</h2>
__<p>
__<svg
___xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
___xmlns:cc="http://creativecommons.org/ns#"
___xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
___xmlns:svg="http://www.w3.org/2000/svg"
___xmlns="http://www.w3.org/2000/svg"
___xmlns:sodipodi="http://sodipodi.sourceforge.net/DTD/sodipodi-0.d …
___xmlns:inkscape="http://www.inkscape.org/namespaces/inkscape"
___width="520"
___height="400"
___viewBox="0 0 520.00001 400.00001"
___id="svg2"
___version="1.1"
___inkscape:version="0.91 r13725"
___sodipodi:docname="test.svg">
__<defs id="defs4" />
__<sodipodi:namedview
_____id="base"
_____pagecolor="#ffffff"
_____bordercolor="#666666"
_____borderopacity="1.0"
_____inkscape:pageopacity="0.0"
_____inkscape:pageshadow="2"
_____inkscape:zoom="0.35"
_____inkscape:cx="-126.42857"
_____inkscape:cy="520"
_____inkscape:document-units="px"
_____inkscape:current-layer="layer1"
_____showgrid="false"
_____inkscape:window-width="1218"
_____inkscape:window-height="697"
_____inkscape:window-x="-8"
_____inkscape:window-y="-8"
_____inkscape:window-maximized="1"
_____units="px"
_____showborder="true" />
__<metadata
_____id="metadata7">
____<rdf:RDF>
______<cc:Work
_________rdf:about="">
________<dc:format>image/svg+xml</dc:format>
________<dc:type
___________rdf:resource="http://purl.org/dc/dcmitype/StillImage" />
________<dc:title></dc:title>
______</cc:Work>
____</rdf:RDF>
__</metadata>
__<g
_____inkscape:label="レイヤー 1"
_____inkscape:groupmode="layer"
_____id="layer1"
_____transform="translate(0,-652.36215)">
____<rect
_______style="fill:#ffffff;fill-opacity:1;fill-rule:evenodd;stroke:#000000;stroke-width:1px;stroke-linecap:butt;stroke-linejoin:miter;stroke-opacity:1"
_______id="rect3336"
_______width="442.85715"
_______height="374.28571"
_______x="42.85714"
_______y="667.50507" />
____<rect
_______style="fill:#00ff00;fill-opacity:1"
_______id="rect4138"
_______width="97.14286"
_______height="280"
_______x="91.428574"
_______y="762.29077" />
____<rect
_______style="fill:#ff0000;fill-opacity:1"
_______id="rect4138-2"
_______width="97.14286"
_______height="197.14285"
_______x="234.28569"
_______y="845.14789" />
____<rect
_______style="fill:#0000ff;fill-opacity:1"
_______id="rect4138-9"
_______width="97.14286"
_______height="125.71429"
_______x="362.85715"
_______y="916.57648" />
__</g>
</svg>
__</p>
_</section>
_<footer>
__<h3>A nice footer</h3>
_</footer>
</body>
</html>
    • good
    • 0

pdfを経由しなくても、powerpointから直接画像として保存出来るはず


その際、レジストリを修正しておけば、高解像度で出力できます

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/827745

ただ、最初からグラフソフトを使った方が、きれいなグラフを簡単に出せますよ

カレイダグラフは、一番とっつきやすく、一番安いです。5万以下。
ただ、等高線図のような複雑なグラフを描けないのと、ピーク分離ができないなど解析機能が弱いです
http://www.hulinks.co.jp/software/kaleida/index. …

オススメはOriginです。複雑なグラフを描けるのと解析機能が豊富。
http://www.lightstone.co.jp/origin/?xadid=csj2014
15万から20万ぐらい

あとは、解析に強いグラフソフトとして、Igorがあるけど、操作性が独特
    • good
    • 0

その論文自体はどのようなソフトで書いているのでしょうか? また, 「パワーポイントで加工➡PDF➡Tiff変換」のそれぞれの「➡」のところではどのようなソフトをどのように使っているのでしょうか?



あとそもそもとして, 論文の投稿規定では図をどのように扱うように書かれているのでしょうか? 論文の中に埋め込んでおけば OK? それとも, 別途図だけのファイルが必要? or else?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!