
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
日本が18歳で人生が決まるとは思いませんし、人生の選択は「いつでも」「その人次第」だと思っていますが、教育ということでなら高卒・単に大卒というだけ・一流大学卒、と経歴を持つタイミングではあるかもしれません。
(操業に至らないケースもありますが)ドイツは簡単に分類すると管理職を目指して(=大学進学)ギムナジウムへ進むか、職人やマイスターを目指して普通の中学校に進むかを小学校在学中に選択しなければなりません。
ギムナジウムのカリキュラムは9年制で総合大学の入学資格「アビトゥーア」を得るためにいきます。
「アビトゥーア」は日本でいうところのセンター試験のようなものですが、センター試験のように何度も受けることが出来ない一度の成績によって入れる大学が決まってしまうので、日本よりも早い時期にシビアな人生選択をすることになります。
下記が参考になるでしょうか。
https://shukatsu-mirai.com/column/education_syst …
階級社会のイギリスではアッパークラスの子供は大学進学して医者や弁護士など地位の高い職業に就き、ワーキングクラスの子供は高校卒業後には店員や職人や肉体労働などブルーカラーになるなんてのは過去の事、現在では階級の差と経済力は比例しないのでワーキングクラスの子供が進学することも院まで進むことも珍しいことではなくなっています。
No.6
- 回答日時:
18歳つまり大学に行くか行かないか、どこの大学に行ったか、でその後の選択肢が決まってくる、というなら、確かに日本は18歳でしょう。
でもそれなら韓国のほうがもっと18歳の選択は厳しいものがあり、一流大かそれ以外にはっきり分かれると言っていいでしょう。中国は学業も重要ですが、共産党に入党するかどうかも大きな違いになります。共産党少年団にはいれないと、役人という選択肢はまったくなくなります。
ドイツは、14歳の高校進学時にある程度決まっていきます。ドイツは「マイスター制度」をとっているため、マイスターになるための訓練校か大学に行くための普通校に行くかを選択する必要があるからです。最近は8割ぐらいは普通校に行き、マイスターになるにも大卒から始める人もいるようですが、いまだに14才の選択はドイツの子供にとって重要な選択であるようです。
アメリカなどだと、意外に生まれた時に農夫なのか、ブルーカラーなのか、ホワイトカラーなのか、などによって、選択肢が異なってきます。
親の教育の志向によって相当異なるので、そういうのを題材にした映画はいまでもアメリカで作られています(日本人には興味がないので、あまり日本では上映されません)
インドなんていまだにカーストがありますから、生まれた時に職業が決まっていますね。ある意味、教育で職業選択の年齢が決まるのはまだ幸せなほうなのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
↓のNo.2です。
インターネット上で個人情報なんて晒しませんよ。
そんな人山のようにいますので、周囲の人生の先輩?に聞いてみてください。
大都市部で働いている転職歴ありの人に聞いた方がいいでしょうね。
>教養がついて人生がかわったのだと思いますが
合っているようで違うような。
その職業を続けるなり、自分がやりたい職業をするにあたり、
働き始めると、自分に何が足りないかよく分かります。
それを補強する意味で、国内外を問わず一度社会人になった後学校に行き直し
その後転職する人は少なくとも私の周りにはたくさんいます。
一旦退職して学校に行く人もいるし、社会人向きの夜間コースで働きながら学校に行く人もいます。
後者に関しては、企業がそれを奨励しているところもありますよ。
No.2
- 回答日時:
日本も海外も全然18歳までで人生決まらないと思いますが。
・就職して金を貯めて国内外に限らず学校に入り直す人がいる(学歴が変わります)
・転職する人とし無い人ではかなり差がつく(日本でも今転職は珍しくありません)
・結婚するかしないかでかなり人生に差がつく(どちらがいいかという問題ではないです)
・仕事をする場所でかなり人生に差がつく(首都圏とそうでない所では職業の選択肢がかなり違う)
要は生まれや育ちのような自分でコントロールできないこともなくはないですが、
ご自身の努力や自分の金でコントロールできる後天的なことでも人生かなり変わりますよ。
私は日本の生まれで日本の学校出て就職していますが、貯金をして中途退職し、
貯金元手に留学をして人生相当変わりました。
周囲を見ても学校で勉強をどのようにするか、就職後自分への投資をするかしないかで
相当人生変わると思います。18までで人生決まるなんて江戸時代ですか。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/10/11 03:44
教えて下さってありがとうございます。
就職、退職した年齢と留学した事で教養がついて人生がかわったのだと思いますが、最終的にどんな職業に着いたのか、気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どっちがどっちの意味ですか?
-
結構な年齢で国際ロマンス詐欺...
-
人生の上下を見る事は、大事で...
-
『人生の半分損してる!』
-
水原一平に
-
座右の銘・・・
-
人生って1回しかないんです。
-
高2女子です。レイプされたい願...
-
ここのオーディオ買い取り。 1...
-
ソースが異常にかかっている料...
-
三菱自動車、アイ・ミーブについて
-
気持ち良すぎて泣くのって気持...
-
マッチングアプリのハッピーメ...
-
大学生の恋愛観ってこんなもん?
-
ベタベタ触ってくる上司が気持...
-
店員が ハンディ打つの遅くて ...
-
皆さんは、職場で勤務中に邪魔...
-
酒の〆とか言ってる女性って下...
-
友人の重い相談が苦痛に感じて...
-
杯を割ることの意味と初出典は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
就職、退職した年齢と留学した事で教養がついて人生がかわったのだと思いますが、最終的にどんな職業に着いたのか、気になります。
ネットで3浪は東大でも一部上々企業は不利って書いてあるんですが、これは違うのでしょうか?
人生の大分岐点は進学校と呼べる大学に入るか入らないのかは違うのですか?
solize engineering
ワイズマン
は一部上場企業でしょうか?