dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●●したい人生だった。って表現、日本語としておかしくないですか?
●●したい人生を送りたかった。ならわかるんですが、でも前者でも意味は通る感じがするのは何故なのでしょうか?

A 回答 (5件)

>●●したい人生を送りたかった。

ならわかるんですが、
ただ望むだけで果たせない人生を? 小生には分かりませんね。
    • good
    • 0

>●●したい人生だった。

って表現、日本語としておかしくないですか?
●●を望んだ人生、という意味に解釈すればおかしくありません。

>●●したい人生を送りたかった。ならわかるんですが、でも前者でも意味は通る感じがするのは何故なのでしょうか?
分かるためには、したい人生を上記のように解釈する必要がありますね。
結局、意味は通る感じがするのは上記の解釈が可能だから、です。
    • good
    • 0

1.「●●したい人生だった。



特におかしくはないですが、
いきなり
「金より愛を優先したい人生だった。」
と言われると唐突な印象は受けますね。
文脈次第だと思います。

(私の場合、)金より愛を優先したい人生だった。

のような構文にすると違和感は薄まるかと。

2.「●●したい人生を送りたかった。」

こちらは「たい」の重複で不自然。
「●●したい人生だった。」
以外なら、
「●●する人生を送りたかった。」
が自然。
    • good
    • 0

「●●したい人生だった。


とは
「一生ずっと『●●したい』と思ってきた」
ということなのでは?
「人生」に対する希望ではなく、「そのように考えてきた」人生だということ。


>●●したい人生を送りたかった。ならわかるんですが、

それも変ですよ。

それを言いたいなら
「●●する人生を送りたかった。」
「●●な人生を送りたかった。」
でしょう。
    • good
    • 0

〇〇したい人生(希望/願望)ではなく


〇〇した人生(結果として)では?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!