dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古物商(許可)番号を記載しているからといって、偽物かを鑑定する(できる)とは限りませんよね?
だから、ネット販売では偽物に「正規品」や「本物」と説明があるのは『自社基準により判断したものです』と言って逃げるというパターンが横行するのですか?
あるいは、ネット出品者で信用性があるかを見る方法はありますか?

A 回答 (2件)

>偽物かを鑑定する(できる)とは限りませんよね?



はい。全く無関係です。

>『自社基準により判断したものです』と言って逃げるというパターンが横行するのですか?

横行というと悪い感じですが、要するに「真贋の保証はしないよ」ってことです。古物商ってのはそういうもんですよ。

>ネット出品者で信用性があるかを見る方法はありますか?

お店自体の信用については、過去のお客さんの声を集めるしか無いでしょう。
商品に関してであれば方法はないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に、そのまま答えてくださり納得できました!
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2016/10/20 18:39

高名な鑑定士でも真贋を見誤ることはあるのですから、古物商の許可を得ているだけでは


「ド素人よりはマシかも?」程度の信用度でしかありません。
自社基準により判断というのも、逃げではなくて単なる事実です。
いちいち製造元など信用度の高い所に鑑定依頼なんてしていたら商売にならない(コスト
が掛かり過ぎる)のですから、偽物が紛れ込んでしまうのは仕方のない事でしょう。
落札者からの評価などもあくまで参考にしかなりませんし、「その品が本物かどうか」を
確実に判断できる方法なんて無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても解りやすく、参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2016/10/20 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!