dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは(*^_^*)
サウスポーの方で、何か不便な事はありますか?
例えば字を書いていると小指の側面が汚れるとか、○○が使いにくいなど、何でもいいので教えて下さい。
我が家の2歳の次男坊が左でご飯を食べるので、自然に任せていいのか悩んでいます。
もし、何か不利な事などあったらお聞かせ下さい。お願いします(^・^)

A 回答 (15件中1~10件)

Jin_1111です。

私も、左利きです。
右でできるのは、箸と、字を書くことです。もちろん左でも出来ますが。

qn_np が、ちょっとうらやましいです。左利きの子がいらして。
一人ぐらい左がいても、と夫婦で話していましたが、残念ながら、皆、右でした。

さて、メリット、デメリットですが、既に、皆さんが記載されている通り、
メリットは、何よりも、右脳が長けている点です。この点をうまく伸ばしてあげるようにしてください。
デメリットは、世の中、大半が右使いの人用ですので、何もかもの使い勝手が逆で、本当に苦労します。
また、道具は、すべて、コスト高ですし。

箸については、両手で使えるようにしてください。『どっちも使えて、すごいね~~』って、誉め殺ししながら。
物心ついたら、食べ始めたら、持ち替えないよう心がけるようにしてください。
和の食事のお膳は、すべて、右で並びますので、そのときは、右で使えるようにしたほうが、
和の正式の場で、不都合ありませんので。

できれば、字を書くことも、右でも、できるようにしてください。
日本の文字は、右の人向けです。左で書くと、押し上げて書くようになりますし、書いた文字を、手で擦っていくようになります。
でも、私は、小学校に入る前に、習字を習わされました。左で書くと、押し上げるので、紙が破れてしますので、自然と右で書くようになりました。
どちらにせよ。無理強いはしないでくださいね。正直、かなりのストレスになりますので。

30も半ばで、右手を大怪我して、3ヶ月使えないときがありました。 が、左ききなので、何の不自由もなく、
すごせましたが、その間、左のみの生活だったのですが、えにも言われぬストレスのなさを感じました。
右で、書道で、段まで取っていたのですが、やはり、右で書くことのストレスが有ったのだなぁ~。とつくづく感じました。

道具ですが、左を使うのであれば、割高ですが、左用にしてください。
はさみでいうと【総左;ソウヒダリ】といいます。
【足左;アシヒダリ】という、噛み合わせが右で、手の差込が左用がありますが、
力の入れ方向が、逆で、結構ストレスになりますので。

お子さんが、物心ついてきたら、<レオナルド ダ ビンチ>を、紹介してください。
彼は、左利きで、文字は、すべて、鏡文字(鏡に映すと右で書いたようにみえます)です。
彼のやった業績は、ご存知の通り、現代科学・芸術の世界では、その礎を作った人としては、右に出る人はいません。
君は、<レオナルド ダ ビンチ>の再来って、誉め殺して、うまく、両手が使えるように。

物心ついて、無理に直すと、ストレスで、情緒不安定になったり、どもりになったリしますので、
これからの時期が、一番大事です。温かく見守って、可能性を育ててください。

お箸について、以前、個々で皆さんと、経験等を書き込んだものがありますので、一読ください。

ちなみに、私は職業的に言えば、針子をしていましたが、左で針を持ち、はさみも、アイロンも、すべて左です。
教わる時は、先生がちょっと教えずらく、困っていましたが、
『私は、先生の鏡写しで作業しますので、遠慮なくご指導ください。』って、正面に立って覚えました。
かれに、何か教えるときは、不安がらず、『鏡写しでやったら』って、行ってあげてください。
鏡写しにできることは、左では当たり前なのですが、今の彼であれば、自信がついて来ると思いますよ。

※余談;私のサインは、左手で、鏡文字です。<パスポートも、クレジットも> 
    よくあのサインで、パスポートが、取れたものだと、不思議なのですが。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=936768
    • good
    • 0

鉛筆、箸、包丁は、矯正対象の三大テーマのようですね。


私も、物心つく前に右手に矯正されたひとりです。
ストレスだったのかどうかは、記憶にないのでわかりませんが、確かに、お裁縫(小3くらいだったと思います)を習い始めた頃は、苦労した記憶があります。
母親が右利きだったので、右手じゃないと教えてくれなかったんですよ。最初は左手で持っていたのですが、習うために右手を使い、ある程度コツが掴めてからは左手に戻してしまいました。
私の場合、幼少の頃に直してもらってた方が、あっていたようです。

最後に、まだ出ていない不便なこと!!!
電車のつり革です。混んでる車内だと、かなりつらいです。
どうしても右手で持たざるを得ない体勢の時、つり革を中心に半回転してしまったことがあります。
恥ずかしかった・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 stafloさん、ご回答ありがとうございます(*^_^*)
電車のつり革ですか!考えてみたらそうですね!!
利き手じゃないと、バランス悪いですものね、参考になります(*^^)v

お礼日時:2004/08/03 19:29

左利きを子供のころに強制され、中途半端な両手利きのhirakawaです。


右利きになって良かったものは…
筆記用具と文字書き。理由は既出なので割愛します。
包丁。一応プロですので、お作りなど左では切れません。向きが逆になってしまいます。
箸。個人的に見てカッコ悪いです。
この三つは、傍から見たり実際の作業のとき、何かと不都合があります。(私個人の感覚ですよ)

どちらでも良かったこと。
PCのマウス。右利き設定でも左利き設定でも、どちらの手でも扱えます。
スポーツ(野球)は両方打ち、左投げです。
ラケットは左、
機械のボタン類はどちらでも使え、ストレスは感じません。
鋏は、右用、左用ともに、右でも左でも使えます。(ちょっとだけコツが必要です)

私が思うに、自然に任せるのではなく、両手利きにしてあげるのが、いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 hirakawaさん、ご回答ありがとうございます(*^_^*)
やっぱり料理人になるには不利なんですね!でもhirakawaさんや、No3で回答くださったk2675さんのように、職人として頑張っていらっしゃる方もいるのが分かって良かったです。
箸は私的には見た目カッコ悪いとは思いませんよ~♪
 両手利きにした方がいいという意見が多数出ているので、ストレスをかけない程度に促してみようと思います。

お礼日時:2004/08/01 11:38

既にいろいろ出ているので今更ですが・・・



使いにくいものはいくつもあるのですが、右用のものを左で使うのに「無意識」に使いやすいようにしています。
たとえば彫刻刀の切り出しは裏返して使いましたし、缶切は右では押して使いますが私は手前に引いて使います。
文字を書くときは紙を左上に傾けて書くとか。
工夫次第でなんとかなりますから、お子さんが嫌がるようなら無理に矯正されなくてもいいのではないでしょうか。

私の場合はほとんど左ですが、運動系(ボール投げ、ボール蹴り、バット)は右です。でもラケットは左。
お子さんもすべてが左利きというわけではない可能性もありますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 gogorapanuiさん、ご回答ありがとうございます(*^_^*)
うちの次男坊もお絵かきの時は右を使っていますので、完全なサウスポーではなさそうです。
確かに缶切りや彫刻等は使いにくそうですね!でも、物心付いた時から左利きなら、gogorapanuiさんの言うように「無意識」のうちに使いやすく出来るという意見も多いので、このまま見守っていれば問題ないように思えてきました\(^o^)/参考になります。

お礼日時:2004/08/01 11:09

ANo.#11のJin_1111です。

追記です。

メリット;両手が使えることです。
     他の方もおっしゃてましたが、両手が使えるので、持ち替えることなく、作業ができることがあります。
正直作業効率が高く、早く出来ます。
     例;鉛筆と消しゴム、鉛筆と電卓 etc.

左利きの人口は、統計的に、日本は、欧米の半分だと聞いています。
左ききにたいする偏見で、矯正させられた人が半分は、いるのかなって、思ってしまいます。

あと、物心がついたら、教えてあげてください。
左手は、不浄としている宗教もあることを。
ちょっと、苦労したことを、お箸の件で書いていますので。ご拝読を。

のびのび、育ててあげてください。
左利きのお子さんがいらっしゃるqn_npさんが、うらやましい、Jin_1111でした。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=936768
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Jin_1111さん、ご回答ありがとうございました(*^_^*)
URLを覗かせてもらいました!とても参考になりす。
和食の時は確かに食べにくそうですね。でもやはりメリットもたくさんあるようなので、
><レオナルド ダ ビンチ>の再来って、誉め殺して、うまく、両手が使えるように。
頑張ってみたいと思います。
>左手は、不浄としている宗教もあること
これは知りませんでした・・・。色んな文化がある中で、そういう事も教えていかなければいけませんね。日本にもサウスポーを悪く言う言葉がありますが、徐々に聞かなくなりつつありますね。このまま偏見の言葉なんてなくなってしまえばいいのにと、切実に思います。

お礼日時:2004/08/01 11:01

子供が 左利きです。


主人の実家に行った時、『この子左手使ってる!あんたが悪い!!!!!!』と怒鳴られました。日本はまだまだ 右利き社会です。

そこで、幼児期、お箸を持つ練習の時や鉛筆をもつ練習の時に 右手で始めました。当時いやがらず、今も お箸と字を書くときは 右で その他は左です。

はさみが1番困るようです。 切れにくいと、、、
学校の家庭科の裁縫道具を揃える時 裁ちバサミは 値ははりましたが 左手用を買いました。右手用はとても使いにくいようです。
包丁使いも 見てて危なっかしいです。

いいことも あるようです。
うちの子は 字は右ですが、消しゴムは 左でしか消せないので 『器用やなぁ』とよく言われます。

左手をよく使うせいか 右脳が よく働いてるように思います。
絵を描く、ブロックで遊ぶ創造力は 右手オンリーの娘達とは はるかに違います。

無理に 右手に 強制矯正すると かなりのストレスに なると思います。右で持たせてみて 嫌がったら無理強いはしないほうが いいのでは、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ameri34さん、ご回答ありがとうございます(*^_^*)
たくさんの方に回答を頂いて、少しずつ(ストレスにならないように)両方使えるように持っていければ理想的ですね(*^^)vやっぱり右脳の発達に関係しているようですし、無理強いせずに、のんびりと、それこそ
No5でgkwrogurさんがおっしゃるようにゲーム感覚で、楽しみながら出来ればいいですね(*^_^*)

お礼日時:2004/08/01 10:12

こんばんは。

左利きのyu-taroです。

>もし、何か不利な事などあったらお聞かせ下さい。

 不利なことはほとんどありません。メリットの方が多いです。

 中学生まで左で文字を書いていました。そして右に変えて現在に至っていますが、ほとんど生活には不住はしません。変えた理由は習字のハネやタメが上手く書けなかったからです。

 右でも文字を書けるようになってからはだんだんと頭の回転も良くなってきたような感じがします。そして、器用だとうこともあります。仕事でも遊びでもたいていのことはこなしてしまいます。

 ボールは右でも左でも投げられますが、利き腕の左の方がコントロールが良いです。パソコンのマウスはいつもは右で、左でも使えます。忙しくなると、左手マウスで右で筆記具を持って、更に電話が多いとヘッドセットを付けて仕事をしています。右手マウスで左手でも掛けます。
 キー入力はブラインドタッチで、かな入力なので、結構文章は早いです。

 運動神経も結構良くなってきて、車の運転をして、割と飛ばすときもありますが、免許を取って25年以上無事故です。アルファベット最後の文字のスポーツカーに乗っています。

 箸はずっと左です。文字を書いても小指は汚れません。右でも同じです。

 頭の回転が良くなってきたのと、創造力、発想力が豊かになってきて、結構独創的な発想が得意です。

 何ら問題はないと思います。スポーツ選手でも、オリンピック出場選手クラスでは、脳の使用していない部分を可能な限り引き出そうと、右利きの人に食事や普段の生活もできるだけ左を使わせようとしている監督やトレーナーもいると聞いています。

 将来、何か凄い人になるかもしれません。周囲と違うということがメリットになる場合もあります。

 こんな感じでいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 yu-taroさん、ご回答ありがとうございます(*^_^*)
No6でalfeelove116tさんがおっしゃっていた「右脳と左脳のつなぎ目」が関係あるのでしょうか?
 私はどちらかと言うと、オッチョコチョイで不器用な方なので、yu-taroさんの様な方が羨ましいです!
私も見習って左を意識的に使ってみるようにします!!

お礼日時:2004/08/01 10:03

こんばんわ(^.^)


左利き歴のながーいKaonomeでございます。

左利きになると不便なことがたくさんありますよ。
世の中のほとんどのものが右利きを前提に作ってありますねぇ。

思いつくままにあげると…

★日本語の文字
とめ、はね、はらい、書き順のすべてが右利きを前提に作ってあります。左だと書きにくいったらありゃしないですね。あっ、そういえば、英語の筆記体も書けませんね。

★ボールペン
ボールペン自体に右左はないのですが、左利き特有の持ち方の関係で、すぐにインクが詰まって書けなくなります。

★機械のボタン
ほとんどすべてといっていいほど機械のボタン類は右利きが前提です。重要なスイッチ類は右側に集中している場合が多いですね。自動販売機のコインを入れる場所とかはまず右側なので、左利きには面倒です。電子レンジとかのボタンも右側が多いですね。あと、工作機械とかの非常停止ボタン、電源のON、OFFとかですね。とっさのとき、何も考えないと左で押そうとするので、無理な体制になりやすく危ないです。

★定規(左で使うと目盛りが逆)

★左側が綴じてある伝票類全部(左で書くとすごく書きにくい)

★二つ折り財布(左利きの人が持つと、小銭入れが上になるので安定しないし、使いにくい)

★会社の事務机の引き出し(まず右側)

★缶切り(これも右利き用がほとんど)

★あと、キッチンのガスコンロ。左利きには右側にあったほうが便利だけど、そんな配置のキッチンはあんまりない。

★和食の配膳の仕方(箸の向きとか、焼き魚の頭の方向とか…)

小さいことを上げるときりがなくなるので、この辺でやめときますが、社会は右利を前提に動いていますから、左利きだと、小さなストレスが結構たまりますね。

で、結局、No7の方もおっしゃるように、左利きでも両方使えるようになっちゃうんですよね。僕も、どちらの手でも字をかけるし、箸も持てます。

ご参考までに♪(^^)/~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 kaonomeさん、回答ありがとうございます(*^_^*)
たくさんの例を挙げていただきましかが、こんなにあるんですね、不便な事って\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 ボールペンが詰まる事は始めて知りました!角度の問題でしょうか?!ビックリです(@_@;)
考えてみれば、文字のハネ、ハライもそうですね!サウスポーの方にとって、なんて不便な世の中でしょう・・・。

お礼日時:2004/08/01 09:43

こんにちは。


日本は基本的に右利き社会なので、左利きは結構不便しますけど、逆に、どうしても右手の仕事もならされるので、結局、両方使えるようになっちゃいます。
そうすると、ただの右利きの人より、射程距離、作業能率なども結構上がるので、適度に右も使えるようにすれば特に矯正しない方が、生きてゆく上で有利?じゃないかと思います。

特にこれを実感したのは、高校を出てすぐ、コンビナートで働いた時です。
配管の工事など、スパナなどを使って、二人でペアで仕事する事が多いのですが、片方が左利きだと右利きの人の仕事が大変はかどるのです。
つまり、大きいボルトなどをしめる時、右利きの人がボルトを抑え、もう一人がナットを締めるのですが、抑える方は逆に力をかけないといけないので、右利きだと大変やりにくいのです。
他にもペアでやると捗る仕事って沢山あるので、以外と便利かもしれません。

あと、私の知る範囲では、パソ今のキーボード、ブラインド打ちをマスターしてるのは左利き、両ききの人が多いように思えます。

不便に感じるものとしては、ドアの取っ手ですね。
あと文字が全て右利き用にできているので、左で書くときれいに書けないというどーしょーもない問題があります。

他の方の述べてる改札機ですが、これはある方法を発見して気にならなくなりました。
一応、御紹介しておきます。
定期入を左手で持ち、定期を右手でつまみ出して、そのまま改札機に入れます。
出てきた定期券は定期入を持っている左手で取り、右手で定期入に押し込んでポケットへ。

ドアのノブだけはどうしても逆回しにしないといけないので、困りますね。(笑)

あと有利なのは、両方で箸を使えると、飲み会の時の料理の射程距離が他の人の倍あるので、いっぱい食べられます。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 myeyesonlyさん、回答ありがとうございます!
やっぱり両方使えるのが便利ですね(*^_^*)
将来の職種などにもよると思いますが、ほとんどが右利き用ですものね!
改札も自分が左手で切符を通す事を考えると、「やりにくそうだな~」って思いますが、物心付いた時からやってる事と、いきなり利き手ではない方を使わされるのは大きな違いですものね!参考になります。

お礼日時:2004/08/01 09:33

妹がサウスポーですが、自然に任せてみても特に問題ないですよ。


 
 私のときは、左利きは治されたそうですが、8歳年下の妹の時では、左利きだと左脳と右脳のつなぎ目が効率よく使えるという利点がTVで出た時でした。

左利きから治された私は、文字を書くなど日常的なことは右でやります。
PCのマウス、そろばん、電卓、携帯を使うときは何故か左手でやります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 alfeelove116tさん、回答ありがとうございます!
主人も「サウスポーだと右脳が発達する」から直さなくていいと言っています(*^_^*)「俺もサウスポーになりたかった」って!

お礼日時:2004/08/01 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事