
会社で利用しているネットワークにワークグループが4つあります。
その中の一つに他のワークグループからのアクセスが出来ないようにしたいと考えています。
ネットで検索してみましたが、ズバリ当てはまる例が無くスイッチ付きのHUBを付ければよいのかな?というところまでしかわかりませんでした。
4つのワークグループに接続されているPCは全部で40台くらい、LAN直のプリンター、プロッターが5台くらい、今回セキュリティをかけたいワークグループ内にPCは10台です。
w98、Me、w2k、XP-Pro、XP-HEとOSのバージョンはバラバラです。
何か良い方法をご指南いただければと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> サーバというのも考えてはみたのですが、そこまで しなくても何かないだろうか?と
> 検討しはじめていて、ルーターのことを調べてもインターネットに繋がった環境の事ばかり。
> ローカルでも有りなのですね!
> はい、それほどガチガチに切り離さなくても良いのでこれで進めたいと思います。
最近はローカルルータとして使える物も安価に入手できるようになりましたが、ルータであることには変わりありませんので、各ルータのルーティング・フィルタリング他の設定を的確に行わないと、ファイル共有以外の通信(例えばメールやWebなど)にも影響が出てしまいます。
かえって、NT/2000/2003 Serverなどを導入したほうが簡単かもしれません。
> それで、更に教えていただきたいのですが、LAN直のプリンターは相変わらず
> 今まで通り他のワークグループと共有したいと考えています。
> 仮に私の居るグプールをWG1、プリンタのあるグループをWG2とします。
> WG1にサーバを置かず、ルーター又はレイヤ3スイッチ(というのはスイッチングHUBですか?)だけで、
> WG2からのアクセスは制限しておいてこちらからはWG2のプリンタは使用可能でしょうか?
> また、特定の人(PC)からはWG2に居てもWG1との相互のアクセスを可能に出来るでしょうか?
別のサブネットにあるPCの共有フォルダ・プリンタにアクセスするには、LMHOSTSファイルの設定等で名前解決が出来るようにし、エクスプローラ等で「\\マシン名\共有フォルダ名」などと直接指定する必要が有ります。
ただし、別のサブネットにあるPCの一覧は、NTサーバなどを導入しないと表示することは出来ません。
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing01.h …
http://www.centurysys.co.jp/product/xr3x0_common …
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/74/6425474.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~system/doc/msnet4.htm
プリンターまたは通信可能にしたいPCを固定IPアドレスにして、ルータの設定で、WG1⇔WG2間のNetBIOSおよびMSDSの通信は、WG2のプリンターまたは通信可能にしたいPCとだけ許可するようにすれば良いかと思います。
それから、レイヤ3スイッチはルータと同じ機能を持つスイッチングハブで、価格はスイッチングハブと2桁ぐらい違いますね。
http://e-words.jp/w/E383ACE382A4E383A43E382B9E38 …
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router …
わぁ!ホントにありがとうございます!
今回ネットワークの見直しをやろうとしているPC郡は外部のインターネットに繋がっていないので、プリンタとファイルの共有を調整できるのなら完璧です!
教えていただいた事は、メモ帳にコピーさせて頂きましたので何度も読みつつOA担当と挑戦してみます。
(OA担当は出張が多く忙しいので調べておくように宿題が出てました。)
たぶん、価格からしてルータの路線になりそうな気がします。
LMHOSTSファイルの書き方のサイトも教えていただき至れり尽くせりで感謝です!
質問を出した時は、「わかんねぇよぉ~」と暗かったのですが、今は早くやってみたくなったきました。
この質問のためにgooに登録して良かったぁ。
とりあえず質問を閉じますが、また壁に突き当たったらすがるかもしれません・・・。
それでもなんとか頑張ってみます。
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ワークグループという単位ではアクセス制限をすることは出来ませんので、#2の方がおっしゃるようにドメイン管理を導入するか(WindowsNT/2000/2003 Serverが必要です)、ネットワークを分割する(ローカルルータ等が必要です)などの手段をとる必要が有ると思います。
ドメインの概要:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/admig …
ネットワークを分割する方法ですが、現在のワークグループ単位でサブネットにまとめて、パケットフィルタリングでNetBIOSおよびMSDSのパケットを破棄するようにすれば、サブネット間でWindowsのファイル共有は出来なくなります。
例えば、下記の様にサブネットを設定します。
ワークグループ1 : 192.168.10.0/24
ワークグループ2 : 192.168.20.0/24
ワークグループ3 : 192.168.30.0/24
ワークグループ4 : 192.168.40.0/24
それから、ネットワークを分割するには、ローカルルータかレイヤ3スイッチが必要となります。
いわゆるブロードバンドルータの中にも、ローカルルータとして使えるものも在るようですので、そのようなものを使うと安価に構築できると思います(性能的には劣りますが)。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router …
分かりやすい説明ありがとうございます。
いえ、まだまだ完全に理解は出来ていないのですが、方向性は見えてきました。
サーバというのも考えてはみたのですが、そこまでしなくても何かないだろうか?と検討しはじめていて、ルーターのことを調べてもインターネットに繋がった環境の事ばかり。
ローカルでも有りなのですね!
はい、それほどガチガチに切り離さなくても良いのでこれで進めたいと思います。
それで、更に教えていただきたいのですが、LAN直のプリンターは相変わらず今まで通り他のワークグループと共有したいと考えています。
仮に私の居るグプールをWG1、プリンタのあるグループをWG2とします。
WG1にサーバを置かず、ルーター又はレイヤ3スイッチ(というのはスイッチングHUBですか?)だけで、WG2からのアクセスは制限しておいてこちらからはWG2のプリンタは使用可能でしょうか?
また、特定の人(PC)からはWG2に居てもWG1との相互のアクセスを可能に出来るでしょうか?
更なる質問ですみません。
なんだか自分が教えて君になっている気がしないでもないんですが、
用語すらおぼつかず、調べるにもピントを外してばかりです。
キーワードやお勧めのサイトでもありましたらよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
まず、Windowsネットワークのワークグループとは、ワークグループ名を意図的に同一にしたあるいは偶然一致したパソコンたちが、「近くのコンピュータ」などですぐ見えるようになるだけの機能であって、ワークグループによる制限をかける事はできない。
という訳で、本気で制限をかけたければそもそも共有をしないくらいの気合でいかなければならない。
ところで、フォルダの共有を行うときに、名前の一番最後にドルマーク($)をつけると、明示的に入力しないと中をのぞく事ができない。例えば \\machine\share$という共有があったとして、\\machineを開いてもshare$は表示されない。この機能を用いてアクセスさせる人以外には共有名を教えないなども時には有効だと考えられる。
このような管理をしたいのであればやはりドメイン管理を行う事だろう。まぁそれでもWindows98ではどうとでもされるが。
ありがとうございます。
質問したあと、PCの調子が悪くなりお礼が遅れてしまいました。
おっしゃる通り、単なるグループ分けだという事に最近漠然と気が付いていました。
まだまだかなり調べて勉強する必要がありそうですが、今回の質問とは別のことで「何とかならないかなぁ~」と思っていたのが解決です!
末尾に$マーク。
これは知りませんでした!
共有だけど見えないフォルダというのは応急処置としては最高です。
悪気が無くても間違えて人PCのファイルを書き換えちゃう人も居るので信頼できる人にだけパスを教えればいい訳ですね。
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
ストレートな回答ではないですが、ワークグループ内の個別のPCのセキュリティでアクセス権を制限されてはいかがでしょう。
W98レベルではどうだったか自信ありませんが、2000以降であればそれで当面は可能かと思います
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
実は情けない話ですが、一度ウィルスをネットワークで蔓延させたことがありまして、
(私ではないのですが・・)
外部に繋がってないという安心感からアンチウィルスソフトが入ってないPCが数台感染。
本当に外部と完全に遮断されているかというと、ノートPCもありますし、メディアによるデータのやり取りもあります。
一人一人のセキュリティ意識を高めるのと平行してこれらのトラブルも最小限に抑えたい意向もございます。
実は、ルーターとスイッチングHUBの違いが今ひとつわからず、物質的にゲートを設けたいのですがその前に色々調べる必要があるかと思いまして。
引き続き、何かそのあたりの情報をよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) batファイルでPCの設定内容やプロパティーを取得したいのですが、コマンド1個で1ファイルとなるのを 2 2022/04/27 15:27
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネットを用いた拠点間...
-
誰が・いつ・どのURLにアク...
-
ネットワークがつながりません
-
ワークグループにアクセス制限
-
PCにNICを2枚挿しした時のファ...
-
LANの共有設定
-
共有フォルダにアクセスできな...
-
悪質・・・?
-
独立したネットワークの作り方
-
ネットワークドライブと場所の...
-
この「ネットワーク3」とはど...
-
ネットワーク表示が正しく表示...
-
メールアドレスのne.jp, co.jp,...
-
公称インピーダンスが2Ωの3way...
-
家にあるWiFiのネットワーク速...
-
ネットワークの勉強について質...
-
インターネットでのホストとパ...
-
同じ部屋にある2台のPCで片方の...
-
LAN構成図
-
Windows XPの通信を一歩通行に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCにNICを2枚挿しした時のファ...
-
一台のPCだけネットワークの共...
-
会社のLotus Notesに繋がらない...
-
ネットワークパスが見つかりま...
-
インターネットを用いた拠点間...
-
ワークグループにアクセス制限
-
PCをNAS化する
-
メールアドレスのne.jp, co.jp,...
-
複数のPCのうち1台だけNASが表...
-
この「ネットワーク3」とはど...
-
今朝からQoo10を開こうとすると...
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
寮のWi-Fiについて
-
同じ部屋にある2台のPCで片方の...
-
ネットワークIDボタンがクリッ...
-
ネットワークドライブと場所の...
-
iPhone13をメルカリで15万で買...
-
1つのネットワークに2つのセ...
-
DHCPに関するイベントログの意...
-
元々マンションについている、...
おすすめ情報