重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

11.02KHZもしくは22.05KHZのWAVファイルを、
音質を(殆ど)変化させないで44.10KHZにする方法はありますか?
単純に変換するだけでしたら出来たのですが、すごく早廻し
している笑えるものになってしまったので…
あるいは、22.05KHZのWAVファイルから、普通のオーディオ等で
再生可能な音楽CDを作る事は可能でしょうか?
可能でしたらその方法をお教えください。
「GoldWave」というソフトがあるそうですが、フリーソフトで
同じ様なものはありませんでしょうか?
「サンプリング周波数変換」というソフトは上手く動作しませんでした。
OSはWin2000、B'sRecorder2.04を使用しています。

A 回答 (1件)

WAVファイルの周波数変換はファイル出力機能つき再生プレイヤでも可能だったりします。


ここではWinamp5を挙げてみます。

Winampを起動し、イコライザが起動していないのを確認し、[Options]→[設定]を選びます。
プラグインのOutputを選び、[Nullsoft Disk Writer Plug-in]を選択します。
選択した後、下の[設定]ボタンを押し、設定画面を表示させます。
[Output directry]には保存させたいパスを設定しておきます。
[Comvert to format]にチェックを付け、その下の[...]を選択します。
別の設定画面が表示されるので、形式PCM、属性44.1kHz 16bit ステレオを選びます。
あとは、[OK]や[閉じる]ボタンを押していき設定画面を全て閉じます。
あとは、指定のファイルを選び、再生させます。
[Output Directry]で設定したパスに変換されたwavファイルが作成されます。

変換が終わったら、先のプラグインのOutputを[waveOut output]に戻しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
ご指示通りやってみましたら、出来ました!
四苦八苦してたのが嘘の様です。感謝いたします。
Winampって初めて知ったんですが、いいカンジですね。

お礼日時:2004/08/08 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!