
「除夜の鐘がうるさい!」との近所からのクレームに対応して、おおみそかの深夜に除夜の鐘を鳴らすのをやめる寺が相次いでいるようです。苦肉の策として、昼間から夕方に「除夕の鐘」と称して鳴らす所もあるとか。↓
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6223502
もし、あなたが寺の住職だったら、そんな近所の声に素直に従いますか?
それとも、「除夜の鐘は日本の風物詩だから、鳴らすことになっています。」などと言って応じませんか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
除夜の鐘を鳴らすというのは、日本の習俗的文化であり、日本に多数いる仏教徒にとっても信仰上重要な意味を持つ。
特に正月の数々の風習というのは、日本の文化において中心的な位置を占め、除夜の鐘を含め、正月の伝統的な風習を維持するのは、日本固有の文化を保護する観点からもきわめて重要である。音がすると言っても、ただ一日、大みそかから元旦にかけての数時間音を鳴らされて被る迷惑と、前述の除夜の鐘を鳴らすことによって得られる利益を比較した場合、少なくともこの2016年においては、除夜の鐘を鳴らすことの方を基本的には優先するべきと考える。ただし例外として、その地域に住む住民の過半数を超える署名が集まるなど、除夜の鐘を望まない地域といえる特段の事情がある場合にかぎっては、除夜の鐘を鳴らすことの取りやめを検討するべきである。現状の、ごく一部の者が苦情を寄せているに過ぎない状況では、例年通り除夜の鐘を鳴らすべきである。
そのように考えるので、私が住職ならば、「皆さんのものですから、あなた様のご意見はありがたく頂戴しますが、改めることはいたしかねます。」そういって、応じませんね。
現代のように多様性を重んじる社会では、全員の満足を得ることは難しいので、お互いに譲り合わなければならないと思います。何を優先するか(何を譲るか)を決める場合、次のようなポイントを押さえておく必要があると思われます。
1.多数意見を優先する。(一方では少数意見にも出来るだけ配慮し、誠実に対応すべきであるが、少数意見だけを採り上げ、多数意見を無視するのは本末転倒である。従って、一部の人間からのクレームだけで直ちに右往左往せず、しっかり地域の意向を確認してからにする。)
2.伝統・文化の中で、時代を超えて普遍的であるべきと思われるものは、その意味をきちんと今の人にも伝え、出来るだけ理解を得る。住職は理解を得てもらえるような、しっかりした識見を持つ。
No.20
- 回答日時:
近隣住民を集めて説明会開きます。
肯定的に捉える方と議論してもらいましょう。
No.19
- 回答日時:
お寺の梵鐘は、撞くと言い、教会の鐘は鳴らすと言いますが。
昔は毎日撞いていました。龍華 大本山 妙顯寺のページをご覧ください。今は一年に一回になったのです。
http://temple.nichiren.or.jp/5011001-myokenji/20 …
【除夜の鐘】
「清淨な鐘」としての意味合いです。ちなみにこの108の回数は今では12月31日しか叩きませんが、昔は日課として行われていました。というよりそもそも108回叩く方が正式なのです。厳格に鐘の撞き方を守っていたある禅寺ではまず最初に軽く鐘を摩する(擦る)こと3回します。そして、ゆるやかに18回、次にはやく18回という計36回を3回繰り返して108回としていたそうです。
とありますから、習わしどうりにすれば、クレーマーは、狂うかな〜
お寺の鐘はゴーン、ゴーン(Gone, Gone:行っちゃった)と鳴るが、教会の鐘はカーン、カーン(Come, Come:来なさい)と鳴る、と言う説もあります。あ、でも私は夫々趣があって良いと思います。
昔は毎日鳴っていたのを皆受け入れていたのですね。
No.15
- 回答日時:
住職の立場ならまず檀家に相談すると思います。
「住職」って会社に例えれば社長かもしれないが、檀家(檀家総代)という”株主”がいると思います(ちょっと例えがずれているかもしれないけど)。だとすれば住職の一存では決められないと思います。
「うるさい」というやつは寺のそばに住まなければいいだけの話。もっと静かな所に引っ越せば、と言いたい。
寺のそばに引っ越してきて「うるさい」とごねる。これはもう「当たり屋」と同じ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
台湾の新北市~公式な日本語読...
-
1、世界一アニメ絵や漫画絵を描...
-
世界の「日本大好き!」な話を...
-
「不思議の国」と「不思議な国」
-
日本の尊敬度は世界最低
-
国際電話で国番号の後に0を取る...
-
菅直人 vs 小沢一郎
-
アメリカ留学する友人にプレゼ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
よく傾国の美女と言う形容を耳...
-
シンガポールの個人所得は日本...
-
日本の国旗の棒の先の金の玉の...
-
ソ連の民族
-
安全旗も半旗にする?
-
北米と中米と南米をまとめて一...
-
乾燥地帯ではどんな素材の服を...
-
戦国時代の地名と境界線がわか...
-
マレーシア、チリ、リベリアの...
-
日本の世界地図の国名はいつ誰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛国心
-
よく傾国の美女と言う形容を耳...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
みなさんにとって日本は良い国...
-
日本駆け込み寺 最高
-
社会主義国家をめざす?
-
ラムサール条約を破ると どうな...
-
国際電話で国番号の後に0を取る...
-
中国人はどうして下品なのか?
-
噛みそうになる地名
-
「日本の真ん中」というと、あ...
-
グーグルのアドセンス登録の方...
-
台湾の新北市~公式な日本語読...
-
明日、日本が滅びるとして
-
遺品の売買についてどう思いま...
-
「不思議の国」と「不思議な国」
-
1番と2番では、こんなに差が...
-
あなたが今、日本で一番いいと...
-
「北の国」「南の国」・・・あ...
-
【アンケート】 「国あっての...
おすすめ情報
色々な意見も排除せずに聴く姿勢は評価しますが、その結果多数派(除夜の鐘容認派)の考えを無視する愚は犯したくありませんね。
そのために、少数派の意向にも配慮を見せながら、丁寧に説明して理解を求める姿勢は大事ですね。
そしてその前提となるのは、やはり上記の多数派の存在ですね。例外として、「除夜の鐘がうるさい」が多数派になったら、その場合は致し方がないと思います。
そうした要因が網羅されていて過不足がないので、B.Aとさせて頂きました。