重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

80年代以前は、SF映画の製作が盛んで、特に他の恒星系まで宇宙船で行くような物語が沢山作られていたように思いますが、最近は過去の人気映画の続編以外でそのような映画が製作されることはほぼ無くなっているようです。
それはどうしてだと思いますか?
人気が無くなったのか、それとも製作費がかさむため避けられるようになったのでしょうか。
そして人気が無くなったのだとしたらそれは何故でしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ガンダムだってそうですし、スターウォーズもそうです。
    割と多いと思いますけど。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/28 00:10
  • ガンダム以外にも、宇宙戦艦ヤマトとか銀河鉄道999もあります。この2つは太陽系外に出ていく話ですよね。
    スペースオペラは、ウィキペディアを拝見したらSFのサブジャンルと書いてあります。要すればSFの一つなのですよ。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/28 11:03
  • サブジャンルでもSFであることには変わりないですね。
    ハードSFもスペースオペラも現代の科学技術では実現できないことは同じですし、宇宙を舞台にしているという点も同じです。
    それに私が聞きたいのはそこじゃないの。ハードSFもスペースオペラも最近はあまり作られていないよね。SF映画自体が衰退しているのに、ハードSFやらスペースオペラやらでコップの中の争いをしていたら、ますます衰退してしまいますよ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/29 08:09

A 回答 (6件)

2000年以降の映画で恒星間航行が出てきた実写映画、以下のものがスグに思いつきますね(記憶違いがあったらゴメンナサイ)。



『インターステラー』 Interstellar (2014年)
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 Guardians of the Galaxy (2014年)
『銀河ヒッチハイク・ガイド』 The Hitchhiker's Guide to the Galaxy (2005年)
『ピッチブラック』 Pitch Black (2000年) などの「リディック」シリーズ
『アバター』 Avatar (2009年)
『アフター・アース』 After Earth (2013年)
『マイティ・ソー』 Thor (2011年)
『ジュピター』 Jupiter Ascending (2015年)
『エンダーのゲーム』 Ender's Game (2013年)
『ソラリス』 Solaris (2002年)

他に未見ですが……
『パンドラム』 Pandorum (2009年)
『セレニティー』 Serenity (2005年)
『グリーン・ランタン』 Green Lantern (2011年)
『バトルフィールド・アース』 Battlefield Earth (2000年)
『ウォークラフト』 Warcraft (2016年)

2000年より前からのシリーズものだと「スター・ウォーズ」、「スター・トレック」、「エイリアン」(プロメテウス)、「スーパーマン」シリーズなど。

結構作られてるように思います。
    • good
    • 0

時代背景が大きいと思います。


その時代の流行とか、色々な要因で制作されないだけだと思います。
でも、ちょっと考えると、最新映像で地球外でのストーリー展開って意外とありますよ。
代表的なのが、「アバター」。
さらに最近物だと、「プロメテウス」。
旧エイリアンのシリーズ二作目も、地球から遠く離れた植民地星が舞台です。
他にも、「ソラリス」とか、ディズニーの「ブラックホール」。
「砂の惑星・デューン」とか、「ジョン・カーター」なんかも地球以外の他の星が舞台となっています。
    • good
    • 0

ヤマトと999以外にも、松本零士の作品は遠くに行きますけどね。

ハーロックとか。


>SFのサブジャンルと書いてあります

そ。サブジャンルなの。しっかりした考証があるハードSFからすれば荒唐無稽な話。
wikiにも「質の悪いSFの蔑称として使われることがある」と書いてあったでしょ。

スターウォーズ自体、隠し砦の三悪人が元ネタだし、黒沢作品の七人の侍の舞台を
宇宙にした作品なら宇宙の七人というB級映画もあったりするけど。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>ガンダムだってそうですし、スターウォーズもそうです。



ガンダムは基本太陽系(ほとんど地球近辺)の話。
スターウォーズはSFと言うより、スペースオペラ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

この四半世紀以上SFのトレンドはインナースペースものやサイバーパンクですね。



月に行くのにひいこら言っている現実に馴染んで恒星間旅行なんてものにリアリティーを感じるのが難しくなったからでしょうね。

まあでもたまにあるじゃないですかパンドラムとかプロメテウス(これ続編扱い?)とか
あと、あっちが恒星間の距離を越えて来るやつはけっこうありますよね。
    • good
    • 1

>80年代以前は、SF映画の製作が盛んで



B級が多いけどね。


>他の恒星系まで宇宙船で行くような物語

そんなに多くないけど。


>過去の人気映画の続編以外

そうかな?
確かに続編は当たることもあるけど、ブレードランナー 2049とか
嫌な予感しかしないけど。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!