dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

911テロ、地雷撲滅などの運動のためや、予算不足のスポーツグループのため、国内アーティストが「その収益の一部を寄付する」CDを発売するといったビジネスを目にします。
(今回のオリンピックの女子ホッケーを応援する大黒マキのASAHIという曲など。)

「収益の一部」って大体どの程度のことを指すんですか?
私の感覚では、CDの販売総額から、
・CD製作のための実費
・広告宣伝料
・アーティストが所属する事務所のための報酬(アーティスト自身はノーギャラ)
を抜いた全額なんだろうな、という気がします。(それ以上抜いたら、普通のビジネスじゃん、みたいな気もするし。。。)
実際のところどうなんでしょうか?
エンターテイメントビジネスに詳しい方、教えてください。

A 回答 (1件)

収益の一部……なのに、アーティストがノーギャラになるのはヘンじゃありません?


アーティストにギャラを払わないのであれば「収益のすべて」ということになりますよねぇ。
販売の総額から制作にかかった実費を引いた純利益が「収益」で、その「一部」というのなら、その割合が何%であっても「収益の一部」だろうと思います。
「収益の全て」であれば「チャリティ」になるのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

アーティストが、純利益のすべてを受け取っているというのはありえないですよね?
もしそうだったら、収益の全部を寄付というのは可能な話だと思いますが、所属事務所や広告代理店やレコード会社の存在意義がないですよね。

私の感覚としては、
(1)アーティストはチャリティとしてただでやりたい。
(2)でも、自分以外の人に無理やりそれを強いるわけにはいかない。&一枚のCD製作にかかわる関係者が多すぎて説得するのは事実上無理(所属事務所・レコード会社・広告代理店・印刷会社などなど)

だから、妥協案として、アーティスト個人以外の関係者は損をしない形で、チャリティを実現する方法として、「収益の一部を寄付」という言葉になっているんだろうという感じがしていました。

それゆえ、どんな大がかりなチャリティCDでも、「収益の全額を寄付」というのは聞いたことないし、一般的に、「収益の一部を寄付」するCDをチャリティCDと呼んでいるのだろうな、と。

あくまで推測ですが。
あまりこだわるところじゃないんでしょうか(^^;)

お礼日時:2004/08/15 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!