
麻雀歴5年です。
仲間内麻雀で勝てないのが悔しくて、これまで数多くの本、プロの対局番組を見て勉強してきました。
しかし麻雀を突き詰めれば突き詰めるほど、「結局運でしかないんじゃないか」という感覚が強くなります。
フリーやネット麻雀のように少ない時間で多くの試行を回せる状況なら、
最終的に勝率は実力に収束しますが、仲間内麻雀ではそれほどの半荘数を回せません。
牌効率、山読み、捨て牌読み、押し引き、回し打ち等も周りの三人よりも期待値高く打てているつもりです。
しかし、その領域で上げられる確率の値は結局微々たるもので、結局は、
・自分がテンパイしたときに当たり牌を掴めるか
・自分が早い手のときに手の中にドラがたくさんあるかor裏ドラが乗るか
でトータル得点が決まってしまっている気がします。
・どんなに牌効率を高めて先制リーチしても、ドラが乗らず安手になってしまう
・どんなに牌効率を高めて先制リーチしても、シャンポンの追っかけリーチにツモられてしまう
・どんなに当たり牌を読んで回し打っても、回しているうちにツモられてしまう
放銃率は低く、放銃するのは複数のリーチでめくり合い、負ける時くらいです。
それでもその放銃点が高いためにトータルプラスになれないことが続いています。
基本的に正しい打ち方をしているつもりなのですが、テンパイしてからのツモとドラの数でいつも大差で負けます。
ここから何をしていけばいいのか分かりません。
仲間内麻雀なので何回も打って確率を収束させることもできません。
何かアドバイス等あればお教えください。お願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>テンパイしてからのツモとドラの数でいつも大差で負けます。
申し訳ありませんが、相手がイカサマをしていない限り、いつもドラの数で大差で大敗することはあり得ません。
ドラの数ではなくて、別な原因で負けている可能性が高いです。
文章を拝見させていただいて一番考えられるのは、
攻撃・守備ともにまだまだ向上の価値があるのではないかということです。
大変失礼ながら、貴方様が正着打を打っているつもりでも、誤打が多く含まれているのではないかと推察します。
あるいはリーチに対する押し引き、仕掛けるか否かの選択でのミスがあるのではないでしょうか。
もちろん短期的には運の要素もありますが、毎回負けるのであればそれ以外考えられません。
天鳳に登録して半年で七段になるくらいの実力ならかなりの強者だと思いますが、
それができないなら、まだまだ伸びる余地はありますよ。
未登録であれば、登録して実力を試してみることをお勧めいたします(六段までは無料で打てます)。
No.6
- 回答日時:
押し牽きだけですよ。
ギャンブルなんてそんなもん。
そんなに難しい話じゃない。
後は、自分がどんな麻雀をやるかだけ。
例えば、僕は5翻麻雀をやっています。
まず手牌を見て四向聴以内であること。
手役がリーチ入れて5翻あること。
それでも1/4回は上がれますので、和了率は下がりますが、平均和了点数は上がりますし、個人的には12000点以上となっています。
連帯率も高く、トップ率が約75%で連帯率は90%です。
ラス率は10%ですね。
なので、3/4は最初から降りてるので、それほど振り込むこともありません。
いちいち聴牌とか取りに行きません。
半荘2回も和了れば、ほぼトップです。
親番なら間違いないですね。
これはリアルでもネットでもそうです。
押しを恐れないことです。
放縦点が高い理由は、筋・側聴・リーチ一発などに振り込むからです。
特に筋に振り込むのは三色同順などに振り込む場合がほぼなので、それだけで満貫放縦です。
後は字牌のケアですね。
ドラの在りかに気を配りましょう。
即攻で字牌哭く奴は、大概染めてるかドラ爆です。
No.5
- 回答日時:
もしやっていないなら一つアドバイスを。
成績を付けることです。
できるだけ情報量は多いほうがいいけど、最低でも順位と素点を付け続ける。
タイトルの伸び代、というのが何を指すのかわかりませんが、強さの伸び代、と捉えました。
私は強さとは数字だと思っています。
麻雀というゲームにおいて実感を伴うほどの強さを得るというのはとても難しいことです。
トッププロの方々が一般に混じって1000回ほど打って、相当強い方でも1位2位3位4位の割合で
30%・30%・20%・20%前後でした。
トップのさらに上澄みの人たちでもこれよりさらに数字を伸ばすのは容易ではありません。
(小林剛さんが1000回で平均順位2.18という数字を残してましたが、これは変態なので常人には無理ですw)
自慢っぽくなりますが、私はここ1500回ほどで(27/30/24/19)ほどでした。
以前はもう少しよかったのですが、ここ10年ほどで平均レベルがだいぶ上がってきました。
とつげき東北さんや福地誠さんの本だったり、ネット麻雀の普及の影響が強い気がします。
何が言いたいかというと、現状から何か改善できそうなポイントを思いついたとして、それが本当にいいのかどうかは数字でしかわからないということです。
五年も打っていらしたなら、基本的な牌効率や計算はすでに会得されているものとして、後やることといえば、押し引きの部分でしょう。
ある状況下に置かれたとして、そのときどうするのがいいのかを判断するのが醍醐味ですが、判断の妥当性は数百回かかるでしょう。
そんなチマチマしたことやってられるか!とおっしゃるならそれもまた良しかと思います。
あるいはそんなのすでにやってるよ、ということもあるかもしれません。
その場合は、こだわるポイントを変えてみるのがいいと思います。たとえば、放縦率を下げるのにこだわってきたが、上がり率を上げることにこだわってみようか、とかフーロ率を上げて/下げてみようか、など。
楽しみ方は人それぞれですので。
No.4
- 回答日時:
もちろんマージャンに「運の要素」は付き物です。
仮に運が同じ程度であれば最終的には実力に収束するはずでしょう。
仲間内のマージャンであってもその日一日ではわからなくても、1年などのトータルでは収束するはずです。
ところで、ご質問の中に「期待和了点」と「期待放銃点」という観点がありませんが、考えているでしょうか?
基本を言えば、「降りる」か「突っ張る」かは、
(上がったときの点数)×(上がれる確率)と(振り込んだときの点数)×(振り込む確率)の大小で判断します。(実際には、そのときの点数や残りの局数でも変わりますが・・・・)
極端な話が、国士無双の13面チャンで聴牌していれば、オープンリーチでもない限りどんな牌でも突っ張るでしょう。
一方で、自分の手が上がっても千点、二千点であれば、少しでも危ない牌は捨てないで降りるでしょう。
このような極端な例ではなくても、常に自分が上がったときの点数と振り込んだときの点数とそれぞれの確率を考えて打つことは最低限必要でしょう。
更に言えば、マージャンの上がり点は1翻で変わる点数がそれぞれ違うということです。
たとえば、ただの平和だと1000点(子の場合)、それにドラが1枚付くと2千点なので、ドラ1枚が千点です。
ドラが2枚になると3900点なので2枚目のドラは1900点です。
ドラが3枚になると7700点なので3枚目のドラは3800点です。
ドラが4枚になっても8000点なので4枚目のドラは300点です。
ドラが5枚になると12000点なので5枚目のドラは4000点です。
ドラが6枚でも12000点なので6枚目のドラは0点です。
(ドラを例に挙げましたが、他の役でも同じことです。)
そうするとドラや他の役を多少無理しても付けるべきかどうかは、その難しさと増える点数で考える必要があります。
他に重要なことは、マージャンは「実は順位を争うゲームである」ということです。
例えば、2万5千点持ちの3万返しでウマが5,10の場合に、
トップは実点数よりも2万5千点のボーナスがついて、2位は実点数と同等、3位は実点数よりも1万点マイナスで、4位は1万5千点のマイナスです。
したがって、2位と3位を繰り返すならば、1位と4位を繰り返すほうがトータルでは得なのです。
なので、半荘戦であれば、各半荘のラス前やラストは点数よりも順位を考えて打つ必要があります。
No.3
- 回答日時:
どうも「牌効率」と「放銃回避」に囚われ過ぎのように感じます。
正しい打ち方というのは、言い換えると「理論に忠実な打ち方」なので、その理論を把握されたら
いくらでも裏をかく事が出来てしまいます。
それを防ぐには、矛盾するように感じるかも知れませんが、複数の「正しい打ち方」を会得して、
状況に合わせてそれを切り替えていく必要があります。
回し打ちにしても、「あれも危ない、これも危険だ」と延々回し続けていれば、他家からのロンや
ツモで結局あがられてしまう可能性があるのですから、危険牌を残しても早急にリカバリーできそ
うな時だけに限定しておかなくては、ただのベタオリと同じです。
だいたい、確率が収束しない短期決戦で、牌効率という確率頼りの戦術に拘っていたら、そりゃあ
勝てないに決まっています。
時には「相手の当たりを一点予想してあとは全ツッパ」という強引な打ち筋も試してみるといいの
ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
試行回数が少ない場合、素人でもプロに勝てる(かもしれない)のが麻雀です。
理由はおっしゃるように運です。
例えば仲間内での対局の際に半荘10回での各自の有効牌自摸率や
ドラ自摸率、平均聴牌速度なんかを逐一計算して行った時に、
相手と自分で大きな差があるようなら、運がないのです。
理論派の方だと、運がないなんて言葉で片づけるのは嫌かも
しれませんが、統計が出たらそう思うしかありません。
イカサマなどではない、麻雀競技内の技術で補える範囲でも
それをやってる人とやってない人とでは差はあると思います。
それでもダメなら、自分には向いてないとして諦めるか、
理論を残しつつ感覚や流れで打ってみるとかですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 麻雀初心者のものです 雀魂を普段プレイしており、今雀傑1です 先週雀士から昇段したばかりで、金の間半 2 2023/06/30 21:31
- 麻雀 【麻雀】安牌なし親のリーチが来ました。 何を切りますか?放銃は何としても避けたいです。結果は裏2の親 3 2023/02/12 23:07
- 麻雀 麻雀(雀魂)について 2 2023/08/20 06:18
- 麻雀 麻雀が面白くなくてイライラします。 最近ネット麻雀をやっていて、どういう訳かイライラを抑えきれません 3 2022/07/10 20:45
- 麻雀 疲れているときに麻雀を打ってしまうことについて 2 2022/08/12 21:28
- 麻雀 なんで上がれなかったんでしょうか? 3 2022/04/06 12:57
- 麻雀 麻雀について 麻雀では牌を読むとかひっかけとかあるみたいですが、 僕はただ単純に要らない牌を捨ててた 6 2023/08/25 16:32
- 麻雀 麻雀を始めて一ヶ月ほどになります。 MJでやっているのですが 雀荘で打つとなると配牌の時や理牌など全 1 2023/02/12 03:21
- 麻雀 麻雀に聴牌という言葉があります 一度も麻雀をしたことないので使い方すら分からないですが、 聴牌 テン 3 2022/04/25 17:34
- 麻雀 役がないときのカンしていいの? 5 2022/10/05 09:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四人麻雀 ダマテンするしないは...
-
全自動麻雀卓で点棒が中に入っ...
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
ネット麻雀をしていて役満確定...
-
賭け麻雀について
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
四人麻雀で作りやすい、狙いや...
-
麻雀についてなんですが、順子...
-
麻雀だ最大何個役満を重ねれま...
-
パオが発生するのは、四槓子と...
-
麻雀で点数計算もできない初心...
-
麻雀について 来月会社で麻雀大...
-
麻雀の牌について質問します。...
-
みなさんなら、いちばん最初に...
-
質問の連投すみません。 四人麻...
-
麻雀点数について
-
なぜ 上がれませんか?
-
麻雀のルールに詳しい方、よろ...
-
麻雀牌で好きな牌を1つ教えて...
-
【麻雀】安牌なし親のリーチが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報