dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中二女子です。
私は中学校生活最後の合唱コンで課題曲である大地讃頌の伴奏に立候補しようと思っています。
それを親に言うと、「テストで何点以上とらないと立候補してはいけない」と言います。実際、伴奏はオーディション制なのでクラスに抜群にうまい人がいれば辞退も考えます。それでもクラスにピアノを弾ける人が2人しかいない場合もあります。歌は課題曲と自由曲の2曲あるので伴奏者もその分2人必要です。そのときはテストとか関係なく、弾かざるを得なくなるかもしれないことも親に伝えました。そしたら先生にピアノを弾けることを隠せと言います。そんな事言われても先生にはピアノを教えていただいたことがあるし、まだまだ下手だけど私がピアノを弾けることを先生は知っています。それにそこで弾かなかったらクラスに迷惑がかかります。
まだクラスのメンツなども全くわかりませんが、もちろん勉強はちゃんとして文句無しで立候補させてもらえるように頑張ります。
それにしてもクラスにピアノを弾ける人が少ない場合も立候補してはいけないという気持ちがわかりません。クラスに迷惑がかかることがわからないのでしょうか?

A 回答 (3件)

1です、補足情報ありがとうございました。



>理由は、勉強は最優先事項だし、大地讃頌の伴奏をやることによってプラスになることは何も無いからだそうです。

なるほど、お母様の言うことには一理あるとは思いました。
というのも、社会を見渡すと音楽で食べていくのは相当難しい、当たったらでかいけど、当たらなかったら殆ど無収入、世の中のたいていの音楽クリエイターは低収入で作りたくもない曲をチョビチョビ作って耐えているというのが実情だからだと思います。

なのでお母様も「音楽で食べていくのは反対」と思い込んでいるんだと思います。

ただ、「私の将来の夢は音楽の先生になることです。」という、中学二年生にしてそんな立派な希望を持っているのなら、その思いは絶対に押し通すべきでしょう。

ここまで言っていいものかどうかわからないんですが、お母様はもしかするとそれくらいの娘の反発力や強い意志が無いのならば中途半端に音楽と勉強の両立をやったところで「共倒れ」になってしまうことを心配してるんじゃないでしょうかね。

つまり「本当に強い意志があるなら私にかかってきなさいよ」と言っているのかも。

私なら「自分の人生だから自分で決めなさい」と言ってしまうところですが、そういう甘い言い方はお母様は嫌いなのかもしれませんね。

結論としては「お母様からの挑戦を受けて立つのであれば、先生親戚も引き込んで説得しきってやる!」っていう意思を持つかどうかだと、私は思いました。

参考になればですが。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!
確かに音楽で食べていける人なんて本当に少数で狭き門ですよね…演奏家の方にしても音楽クリエイターの方にしても当たる人は極わずか…担任の先生が音楽担当で、結構仲が良くてよく話すのですが先生も、音楽の道に進むことに対して親には、食べていける人なんて少ないから と反対されたことがある とおっしゃっていました。
共倒れですか…確かに両方とも中途半端に終わってしまったら先が困りますもんね。
母はあんたの人生なんだから私には関係ない と言っている割にそう甘くないんですよね笑
母からの挑戦受けますよ。なにがあっても説得させます。母が私の伴奏を止めたいように。
絶対伴奏弾くし、将来は音楽の先生になります!

お礼日時:2017/04/01 01:09

中1の息子の親です。


息子の合唱コンクールを見に行きましたが、歌は学年で一番でした。
しかし、伴奏が途中で止まり、入賞できませんでした。

聞けばピアノがうまい子は各クラスに配置されるんでしょうが、登校拒否で来てないとのこと。
嫌々引き受けた子は仕方なくやったものの
できなくて止まってしまい、泣きじゃくり…

伴奏をしたいと言うことは
責任も伴います。
練習をそれなりにしないと
クラス皆を入賞に導くかの責任があるわけです。
だから、勉強時間とられるし…と親御さんの心配もわかります。

今までテレビ見てた60分を練習に費やすからとか
無駄な時間を練習に費やすから、勉強には一切支障ない。
むしろ、責任感が授業に良い影響与え、成績アップにつながるかもしれない。
伴奏やらないのは人間関係にも支障きたす恐れがあり
それをやると学校生活は針のむしろだと説得しましょう。

そして、やるからには有言実行。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ピアノ上手い人が登校拒否で伴奏弾かないのは辛いですね…
私は小学校のときに合唱団に入っていてNコンに出たのですがまさかの伴奏の先生が間奏で一瞬ストップしました。なんとか金賞とれましたが雰囲気やばかったですね…
伴奏は確かにすごく責任ありますよね。プレッシャーもあるし…
私は親に勉強しろと言われ部屋に閉じ込められているもののなんだんだ言ってスマホをいじったりして無駄な時間はあります。
友達関係が悪化すると言ったら、自分が高校受かるためだったら迷惑かけろ と言われました。他にもいろいろ…どのようなことを考えているんだか。
でもまずはテストで点数とれるように自分で努力します!

お礼日時:2017/03/31 00:31

何故その理由を親に聞かないのか、その気持ちがわかりません。



そういう私自信も中二までピアノを習ってましたから、もし私が御質問者殿の親ならば、
ピアノへのモチベーションを上げるためにも是非とも立候補せよと言うでしょう。

ただ、想像するしかないということであれば、うーむ、勉学に集中させるために、そろそろピアノをやめてくれないかという暗示なのか?

とは思いますが・・・、正直自信はないです。

ちなみに、少しでも良い大学に入りたいが故に私は中3になるときにピアノを辞めました。

参考になればいいんですが、ここは親に粘って何故かを問い詰めたほうがいいと思います。

理由がわかったら経過報告よろしくです。

がんばれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
母も10年間ほどピアノを習っていて伴奏も弾いたと言っていたはずなんですが…
理由は、勉強は最優先事項だし、大地讃頌の伴奏をやることによってプラスになることは何も無いからだそうです。私の将来の夢は音楽の先生になることです。実力的に音大は無理なので教育大の音楽科志望です。将来音楽に携わる仕事をしたいのにプラスになることは何も無いというのはおかしいと思いませんか?
それに、テストが取れていなくてもクラスでピアノを弾ける人が2人だったときには弾くかもと言うと、そのようなことをした際には学校の先生を交えて面談でも何でもして辞めさせる。なにがあってもダメだそうです。クラスメイトに迷惑をかけてもいいと言います。頭おかしいですよね!?学力は高いのに人として…もちろん勉強が受験生にとって最優先事項なのはわかっています。

良い大学に入るために…自分のやりたいことを我慢することも大切なのかも知れませんね。

今のところこんな感じです。
でもまずはテストでしっかりとれるように努力します!

お礼日時:2017/03/31 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!