重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

旅行サイト 素泊まりポイント還元20% 朝食付きでは1%還元 どうなっているのですか?

とあるビジネスホテルチェーン
とある大手有名旅行会社サイトで
某大都市のホテル (その都市は観光都市ではない。)を 


・いったんは朝食付きで11500円で予約しました。(旅行会社ポイントは1%還元)115ポイント
(私はいつも泊まったホテルで朝食を食べるようにしています。
 このため検索時は1泊朝食付きで探していました。)

何気なくもう一度検索してみると(食事条件なしで)
・食事なしプランで10000円(旅行会社ポイント20%還元 2000ポイント)で
 空きがあることがわかりました。

・部屋のカテゴリーは同じようです。
・ホテルの公式サイトも一応確認してみました。
 旅行会社サイトのほうが少しだけ高くしてあるものの、ポイントを考慮すれば
 そのほうが得なようです。

・ホテルの朝食料金は1200円 

どう考えても、食事なしプランで実質8000円にして1200円を払ったほうが得です。

なくなってしまうと困るので、

1.食事なし10000円を予約
2.食事つき11500円をキャンセル という操作をしました。 

ポイント20% 素泊まり+朝食のほうは実質 9200円
ポイント1% 朝食付きのほうは、実質11385円 この差2185円相当

質問1 どうしてこんな不思議な価格設定なのですか?
    (朝食付きになるとポイント大幅還元プランがなくなる。)
    ホテルとしては素泊まり優遇をしたいのでしょうか?
   ・以前同様ケースでは朝食会場が狭いために朝食の人数を
     制限しているホテルがありました。 
     その時は予約時にその点が明記されていました。

質問2 推定ですが、食事つき11200円で20%還元してしまうと、
    食事相当売上分が減ってしまう。
    (実質9200円確保するためには11500円朝食付きなら同じになるのですが。)
    これを避けるために食事つきではポイント増量プランを設けなかったのか?

    
推測でも構いませんが、ビジネスホテル業 旅行業界に携わっている方の
ご回答であればなおさら大歓迎です。

A 回答 (11件中1~10件)

いくつか考えられる理由を列挙します。



・ホテルが自前で現金が欲しい
 素泊まりだと、1200円という朝食代は旅行サイトを通らずに、現地での支払いになるはずです。
 20%もの割引を旅行サイトが自前で出すわけがないので、ホテルは8000円よりも下、契約手数料などを引いて7000円ぐらいの支払いになっているはずです。そして、旅行サイトが予約者から支払いを受け、その金額をホテルが受け取るのはかなり先の話でしょう。
 となると現金でもらえる1200円は相当に価値がある日銭だということになります。
 だから、素泊まりで泊まって、セットよりも休めな1200円で朝食を食べてもらうほうがいい、ということなのではないでしょうか。

・朝食のコストを合理化したい
 朝食のセット料金だと、必ずしも食べない人もでてくるでしょう。素泊まりを知らないで、朝食料金を払ったけど食べない、という人もいるはずです。
 でもセット料金だと、必ず朝食を用意しなければならず、材料費も人件費もかかります。

 たとえば、朝食を希望した人が1人でその人が朝食べないと、人件費などが100%無駄になります。
 逆に朝食希望のセット予約は一人もいないのに、前日チェックイン時に希望者が10人いれば、ほぼ確実に10人分朝食がさばけるわけです。セット予約がなく、チェックイン時の希望者がいなければ「本日の朝食はありません」とコストを削ることも可能になります。

 このような変動を見えるようにするためには、セットよりも素泊まりでフロントで予約してもらうほうがいいわけです。逆にフロントは「確実に声掛けするように」すれば見込みがかなり安定します。

こういう企業努力はしているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
・>現金がほしい
このホテルは大手不動産関連会社の100%出資子会社が運営しています。
各地に同じような建物が建つ〇〇イン 経営者に強烈な個性がある・・・ホテル ではないです。また経営不振ホテル再生系の会社が運営するホテルでもないです。
それでも現金がほしいのでしょうか? 

いつも支払いは現地でカード決済をしています。(オンラインで旅行者経由ではない)・(その旅行社者サイトは、いずれかを選べる。)

20%ポイントの内容を見るとホテルによっては、
初めから宿泊料にポイント分を上乗せしているようなところもあります。
経営者に強烈な個性がある・・・ホテル に多いと感じる。

通常プラン10000円
20%プラン12000円 この二つが同じサイトで並んでいることがあります。
・私は、12000円のほうを選ぶことが多いです。(実質ポイント付きのほうが安い。)

獲得したポイントは、ちょっと背伸びしたホテルに泊まるときや、シーズンなどでホテルが高騰したときに使います。

お礼日時:2017/04/12 06:49

自分も同じ経験をしたことがあります。

空室を埋めたいのかな?と思っています。ポイントを多く還元すればまた別の機会に利用してもらえるしです。1,200円の朝食代惜しんでホテル近くのカフェで安いモーニングを利用する人もいます。食事つきで20%還元はキャンペーン以外はあり得ません。素泊まり条件での還元です。旅行サイトからの予約とホテル直接予約の方法があり、ホテルのメンバーになり直接予約の方が安いこともあります。色々検索してみることです。ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。泊まってきました。
チェックイン時に翌日の食券を買いました。
これだけで20%ポイント 得しました。
これからは素泊まりも含む検索をしてみます。

お礼日時:2017/04/18 07:14

旅行サイトの方で『素泊まり』を対象にポイント増量セールをやっているということはないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこだけのようです。

お礼日時:2017/04/18 07:14

#8です。

もうちょっと条件を教えてください。

>20%ポイントの内容を見るとホテルによっては、初めから宿泊料にポイント分を上乗せしているようなところもあります。

と書かれているので、このホテル以外にも同じ条件で20%を出すホテルもあるようですが、
・それは同じ地域ですか?
・同じようなホテルのレベルですか?
・同じように素泊まりだけ20%&ツイン・ダブルのみ(その他の条件も含む)ですか?

何が知りたいのか、といいますと
・20%割引の条件が一定のパターンなのか(つまり素泊まりだけとかシングルは無いとか)
・地域的な分布があるのか、ないのか
・ホテルの種別(ビジネス・シティー・旅館など)の分布はあるのかないのか
です。

一定の地域なら、その地域の特性で20%にしたい理由がみえるでしょうし、特徴の分布が一定の範囲に収まれば理由が見えてくるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

・それは同じ地域ですか? 
 バラバラです。 
・同じようなホテルのレベルですか?
 同じようなホテルレベルです。 (ビジネスホテルチェーン)
・同じように素泊まりだけ20%&ツイン・ダブルのみ(その他の条件も含む)ですか?
 違います。
 自分の経験としてはこんなトリッキーなことをするのはここが初めてです。

ポイントを価格上乗せをするように感じるのは、各地の”TOQ”REIのように感じています。
・これまでポイント込でポイント無しより少し得であれば、次回の予約用で
 ポイントをいただきました。
 (一時的だが売上高が増える? 宿泊客もベネフィットがある?)
 
 クオカードプランとなると、コンプライアンス的に出張旅費横領のような
 後ろめたさがありますね。
 →それも平気なビジネスマン 世も末ですか・・・。

 役所の出張だったらどうなるのでしょうね?

お礼日時:2017/04/13 10:37

#7です。



いや、失礼ですが、これほど条件を後出しされると、まったく推理のしようがありませんよ。

#7のお礼に書かれていた事例はたしかに特殊だと思います。
こうなると
・もう条件は無いのか
・その旅行サイトはどこか
・宿泊地はどこか
などの情報がないと推理のしようがありません。

一般的な状況からいえば①~④の設定があっても特殊であっても不思議ではありません。ホテルなどは装置産業ですから、客を呼ぶには「宿泊サービスと割引」しか方法がないからです。
ただ「なぜ」ということになると、一般的な推理ではでてこない、ホテルの特性とかサイトの特性とかそういう事情があるように感じます。

特に4番については、観光地なのか駅前のビジネスなのかなどによっても違ってくるでしょう。たとえば、最近は外国人観光客も多くなっていますし、外国人夫婦は狭くても好んでダブルを指定する傾向があります。
そういう事情が加味されれば「観光地なので土日は2人予約だけで十分に満室になる」のかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
このようなサイトの特性上 ピンポイントはまずいですよね。
・もう条件は無いのか → これはおそらくないでしょう。
・その旅行サイトはどこか → 大手旅行会社系列
・宿泊地はどこか → 
 これは伏せさせていただきますが、その都市自体に全国区の観光地はないです。工業を中心とした産業が
 周囲に広がる政令指定都市の駅前ビジネスホテルです。
外国人観光客がこの都市目的にはあまり来ないと思いますが、中継地にはなる場所かもしれません。

お礼日時:2017/04/13 09:20

#6です。

お礼ありがとうございます。

もう一つ可能性があることを忘れていました。そして、その可能性は多分今までのよりも高いと思います。

それは、サラリーマン向けの特典プラン、ということです。

最近、出張旅費は少し高くなりましたが、それでも宿泊費は1万円位のところが多いはずです。素泊まりで1万円なら予算に見合います。そこに、20%のポイントをつけると、ポイントはその個人のものに出来る訳です。

質問者様のお礼の中に「ポイント分値上げしてある」と言うのがありましたので、宿泊費のお金の出所とポイント利用する人が分離しているとお得になるわけです。

このような例だと他には宿泊費10,000円でクオカードが2,000円分ついてくる、と言うようなプランがあります。もちろんクオカード分の2,000円は元のホテル代に上乗せで、素泊まり8,000円と言うプランもあります


領収書は 10,000円できますから、会社には10,000円で請求し2,000円分のクオカード、または2,000円相当のポイントは自分のポケットに入ることができます。


そういう宿泊プランなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。

元の文に書かれていないのですが、今回の宿泊は
① ツイン2名一室宿泊です。
② ポイント20%増量 は「2名利用」でのの ダブル と ツイン だけ。
③ 旅行会社サイトからは、1名利用でのプランがない。(1名だと予約できない)
  ホテル直接のサイトではある。ただし 以下 土曜日にこのホテルに一人宿泊ができない?
④ これが解せないのですが・・・
 ホテル直接のサイトで土曜日は1名利用の料金設定がない。
 世の人たちはそんなにダブルに二人で泊まるものなのか? (私は寝相が悪いので夫婦でも狭いダブルは嫌です。)

想像

仮に一人1万円として
1名1室利用 2万円 なら予約を受けてもよい。・・・ただこれでは泊まってくれる人は例外的な人だろう

8000×2=16000円 ならば泊まってくれる人がいるかもしれない。

お礼日時:2017/04/13 08:42

朝食会場の混雑が予想されるので、素泊まり客を歓迎しているからでは?



観光地でなくても、何らかのイベント、大規模な会議(役所関連)などあって、宿泊客が多いと、朝食のキャパシティがないという事態がおきますので。
    • good
    • 0

ポイントは旅行会社から付与されるのですよね。


勿論裏側ではホテルから素泊まりを売った場合の褒賞が出ているかもしれませんが、ポイント付与は旅行会社が自社の今後の利用アップにつながるとして実施している側面があります。
一休のようにポイントが付与される取引そのものにポイント利用が可能なものもありますが、多くは次回の利用でポイントが使えますから、それだけのポイントを捨てるわけにもいかず次回利用につながることが多いでしょう。
先程書きましたようにホテル側の事情もあって素泊まり客を送客してもらいたいというのもあったかもしれませんが、部屋が同じカテゴリーといってもEV近くとか低層階とか微妙に違ってくるものですから、そういうちょっと訳あり部屋を埋めるために素泊まりを促進している可能性もあります。
まぁ、我々消費者としては少しでも実質が安くなればありがたいことですから、見つけてよかったですね。
    • good
    • 0

>→ポイントの量が増え会計上困るとか、ポイント運営サイト(旅行会社へのマージン)が増えるとかあるのでしょうか。



ポイント料が増える→旅行サイトに支払う金額が増える→その物の売り上げが減る→儲けが少なくなる、ですよ。

あなたは社会人じゃないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは社会人じゃないのですか?

そんな書きなぐりしなくても・・・通報しました。もう来ないでください。

お礼日時:2017/04/10 12:17

還元率が大きい方は、その客を呼びたいためです



>質問2 推定ですが、食事つき11200円で20%還元してしまうと、
    食事相当売上分が減ってしまう。

そーです、誰でも判る事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
それであれば、11500円朝食付き 20%還元ではだめなのでしょうか。
→ポイントの量が増え会計上困るとか、ポイント運営サイト(旅行会社へのマージン)が増えるとかあるのでしょうか。
あるいは朝食付きは15%還元ぐらいにする。

お礼日時:2017/04/10 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!