
タイトルの内容で具体的に質問します。
楽譜で調号として♯1個付いている楽譜があるとします。
この場合、音符でファが出てくると、すべてファ♯で演奏すると思うのですが、
この楽譜のどこかでシャープの付かないファで演奏したい時は、楽譜でどのような記号を付けるのでしょうか?
私が思いつくのは
・ナチュラル記号を付ける。
・臨時記号でソにダブルフラットを付ける。
・臨時記号でミにシャープを付ける。
といったところですが、別な方法があるのでしょうか?
ベースを始めたばかりで楽譜の勉強をしていますが、わからないことだらけです。
初心者にも分かりやすい回答をお願いします。
No.7
- 回答日時:
ダブルシャープやダブルフラットは移調と密接な関係があります。
ある旋律を相対音高のドレミで歌ったときに、その中にシャープが付いたレの音が現れるとしましょう。この旋律をハ長調で書けば、レ#の音を表すにはDに臨時記号#を付けることになります。さてこの同じ旋律をホ長調に移調したら、レはF#の音ですから、レ#はGの音になる。ですが、Gには調号によって既にシャープが付いています。そこでこの音を表すのに、臨時記号としてナチュラルを付けたGを書くことができます。これは、元の旋律でレ#だったものをミ♭と読み替えた上で移調したということです。だから、ホ長調の譜面を改めてハ長調に移調した場合には、この音はE♭と書かれることになる。
たとえばホ長調の旋律の中で[レ#][ミ]という音の連続が同じ小節に現れる場合を考えます。ハ長調なら[D#][E]ですね。さてホ長調の場合にレ#をミ♭と読み替えると、[レ#][ミ]は[Gナチュラル][G#]と書く事になる。で、このホ長調の譜面をハ長調に移調すると[E♭][Eナチュラル]と書かれることになります。
いやいや、本来はレ(ホ長調ではG#)に#を付けたいんでした。そういうときに、ダブルシャープを使うんです。こうするとホ長調では[レ#][ミ]の譜面は[Gダブルシャープ][A(調号によって暗黙裏に#が付いている)]と書かれることになり、これをハ長調に移調した場合には自然に[D#][E]と書かれることになります。
回答ありがとうございます。
私の知識では、移調の事まではよく理解できません。
そういうこともあるのか、というところで終わらせるしかありません。
まだまだ勉強不足です。(^_^;)

No.6
- 回答日時:
No.2&4の回答者です。
オクターブのナチュラルなんですが、たとえば調号がシャープ1個の場合、GメジャーかEマイナーの曲になりますが、
ベースがヘ音記号の下第1間のファ♯で、ギターがト音記号の第1間のファ、ナチュラルということは有り得ないので、(音が濁るため)ベースも自動的にナチュラルのファになります。ただし、その場合ナチュラルの記号も付きます。
回答ありがとうございました。
まだまだ勉強不足ですので、更に学びを深めていきたいと思います。
またこういった質問をみかけましたら、人助けだと思って優しい対応をお願いいたします。
m(_ _)m

No.4
- 回答日時:
No.2で回答した者ですが、
ダブルシャープやフラットはクラシックの曲で時々見かけます。たとえば、ショパンの「幻想即興曲」ではファにダブルシャープが付いていて、ソと同じです。
この曲は、16分音符が非常に多く、ナチュラルの記号を使うと見づらくなるので、ダブルシャープを使っていると思われます。
ポップスなどでは見たことがないので、ナチュラルですむ所はナチュラルを使ったほうがいいです。
また、ナチュラルは同じ小節内のオクターブにも摘要されます。

No.3
- 回答日時:
5線譜の音符で表現できる場合はわざわざ##とか別音#とか♭♭とはしません。
♮ファで済みます。その小節内で有効で全オクターブの範囲に適用。
調号と臨時#♭が重なってりる場合には、調号の方を無視します。
ですので、調号#-#ファ=#ファ、調号#-##ファ=ソ
となります。
回答ありがとうございます。
回答の中で、”その小節内で有効で全オクターブの範囲に適用”と書かれていますが、
色々と検索してみると、ナチュラル記号はオクターブ違いの音符には無効と書いている人もいます。
この点はどうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 楽譜にて、数字の「2」の肩に付いてる小さい◯の意味は? 1 2023/05/09 20:04
- 楽器・演奏 TAB譜について 5 2023/04/18 19:52
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソイヤ!!について・・・
-
IM7(#5)、IVm7(b5)や#Vm7(b5)の...
-
ハ長調の曲を4度下げた場合何調...
-
ホルンF からC管に移調仕方を教...
-
近年「ソイヤ」「セイヤ」が流...
-
あってますか??
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
「カエデの木のうた」のギター...
-
スケールがまったく分かりません
-
ギターについて
-
ベース キー変更について
-
「希望の轍」っていい曲ですよね
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
曲中の下がっていく3つの音の部...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
ギターコード
-
ギターの事です。
-
菅田将暉さんのさよならエレジ...
-
お勧めコード進行を教えてください
-
ギターコード スガシカオ prog...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
追加で、私が思いついた方法で
・ナチュラル記号を付ける
というのは正しいのでしょうか?
ナチュラル記号は調合にも有効なのでしょうか?
また、あと2点も正しいのでしょうか?