dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Mac Pro OS Sierra 10.12.6です。
QuicktimePlayerで4k動画を再生するとコマ飛び、カクカクします。

ディスプレイは27インチ(2560×1440)
ストレージ 251GB中空き181GBです。
メモリは メモリスロット8GBが4基 32GBとなっています。


4K動画をスムーズに見れると思って買い替えました。
動画はInspire2にて空撮したものでAdobe Premiere Pro CC 2017で編集します。
その前に動画を確認する時点でカクカクして困っています。
Macを使っていますがあまり詳しくありません。
初めての質問で、要領が悪く必要な情報が書けてないかもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    よくわかってなくてすみません。
    大変失礼いたしました。補足します。
    まずは動画(600MB程度)をmacproに取り込んでからQuicktimePlayerで再生します。
    iTunesやVicも試しましたがカクカクコマ飛びします。



    Mac Pro (Late 2013)
    プロセッサ 3.5 GHz 6-Core Intel Xeon E5
    メモリ 32 GB 1866 MHz DDR3
    起動ディスク Macintosh HD
    グラフィックス AMD FirePro D700 6144 MB

    Apple Thunderbolt Display
    27インチ(2560 x 1440)
    AMD FirePro D700 6144 MBグラフィックス



    Mac mini OS Sierra10.12.6だと同じ4k動画がスムーズに再生されるのです。
    ドユコト?と思っています。

      補足日時:2017/08/23 15:56

A 回答 (5件)

A.No3のお礼を読んで追記。

以下を読んで理解してください。

>Inspire2は購入したばかりで動画編集はまだなんです。
>こちらの事情を話した上でMacproを進められたのでなんだか納得いかない気分ですが、、、

どの様な事情か分かりませんが、Inspire2は商業利用を目的にした映像収録を前提にしているので、編集用としてMacProが適していることは事実です(コメントしている本人はWindowsですが…)。

・Prores4:2:2HQ/CinemaDNG収録は映像のプロが業務用途で利用します。
・H.264/H.265は多くの場合一般人が趣味の範疇で利用しますがInspire2での収録はレベル5.1なので少し古いMacProではハードウエア再生支援が対応できなくてコマ落ちが発生するのかなと。
※MacMiniなどに搭載されているIntelのメインストリーム系CPUは、MacProやWindowsワークステーションで使われるハイエンド系CPUよりもマルチメディア系処理に強い特徴があります。

上記二つの間には大きな壁があり、業務用レベルでの編集はMacProやWindowsワークステーションを利用しますが、Windowsワークステーションは構成を熟慮する必要があります(構成によっては使い物にならない可能性があります)。

補助記憶装置に関してはThunderbolt2インターフェースで800MB/s以上の転送速度が保証されている製品で検討してください。
※Prores4:2:2HQ/CinemaDNGなどの業務用フォーマットを扱う場合は、補助記憶にTBW(総書き込み容量)で製品保証に制限を受けるSSDは推奨しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に何度もありがとうございました。
どれもベストアンサーだと思うのですが、中で一つ選ぶのは難しい。
これかNo.5です。
自分が勉強不足なもので反応がスローで申し訳ありません。
勉強します。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/25 18:41

No1~4までの回答者で見逃しや失念していた部分があるので訂正と追記。



>Adobe Premiere Pro CC 2017で編集します。

PremiereProCC 2017で撮影したクリップを読み込み・再生してみましたか?。
Quicktimeで再生時にコマ落ちが出たとしても、PremiereproCC 2017ではスムーズな処理が可能かなと。
自身はadobe CC以降他の編集ソフトに鞍替えしたので、確認を怠っていた部分があり、PremierePro CC2017のGPU高速処理対応リストを確認していませんでした(下記URL)。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-r …


※重要※
お持ちのMacProに高速な補助記憶装置を追加することで。映像ソースにCinemaDNGを利用した商業向けに使える動画編集がSpeedgradeとPremiereProを併用することで可能です(PremierePro/SpeedGradeの全機能に対応します)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
Inspire2画像はまだ編集しておりません。
まだ買ったばかりなのです。
気にかけていただいてありがとうございます。
反応がスローでごめんなさいね。

お礼日時:2017/08/25 18:35

A.No4の回答者で俺を読んで追記と捕捉。



高度な圧縮技術を利用したH.264/H.265、劣化を抑えた編集に向くProRes4:2:2HQ、写真のRAWに相当するCinemaDNGがInspire2搭載のビデオカメラで収録できる動画フォーマットです。

H.264/H.265は高度に圧縮されているので、ソフトウエアで展開・再生すると高性能CPUでも無理がでます。そこで描画を担うGPU(FirePro D700やIntel iris guraphics)にハードウエア再生支援機能(年代で対応範囲に違いがあります)を内包してCPUの負担を大幅に軽くしています。
ですからH.264はMacProでは正常に再生できなくてもMacMiniでは正常に再生できます。

H.264/H.265は圧縮してあるのでHDD等の補助記憶装置の転送速度(約100MB/s)で事足りますがPeoRes4:2:2HQやCinemaDNGを扱う場合はHDDの転送速度を大幅に超える高速な補助記憶装置が必要になります。
PeoRes4:2:2HQやCinemaDNGは高速な補助記憶装置を使うことでおそらく質問のMacProで普通に編集できます。
※CinemaDNGはSpeedGreade等で編集前処理が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

毎回早々にありがとうございます!
補助装置が必要なんですね。。当たってみます。

Inspire2は購入したばかりで動画編集はまだなんです。
こちらの事情を話した上でMacproを進められたのでなんだか納得いかない気分ですが、、、

お礼日時:2017/08/24 11:29

A.No1回答者で捕捉コメントを読んで追記。


確証はありませんが・・・

・FirePro D700だと、Inspire2にて収録したH.264/H.265のハードウエア再生支援には対応していない可能性があります(CPUでソフト的に再生するのでスムーズな再生は期待できないかなと)。
※グラフィックカードをKepler(GTX6xx)以降(AMDはわかりかねます)に換装することで問題が解決する可能性が高いと思います。

・Macintosh HDでは、CinemaDNGやPeores4:2:2HQを扱う転送速度が確保できません(H.264/H.265は一応扱えます)。

※Mac miniが第2世代以降のCPU搭載機種だとH.264の再生はCPU内蔵のiGPUのハードウエア再生支援を利用するので問題は出ません(H.265の再生支援は第4世代以降のiGPUが対応)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
初めて聞くことばかりで私には難しくなってきました。
もっとスキルがないとわかりませんね。。
すみません。

Mac miniは
プロセッサ 3 GHz Intel Cor 17
メモリ 16GB 1600MHz DDR3
起動ディスク Macintosh HD
グラフィックス Intel Iris 1536MB
となっていますね。。

お答えいただいたこといろいろ調べてみます。

お礼日時:2017/08/23 18:26

>Inspire2にて空撮したもの



ソースを保存している補助記憶装置の転送速度不足かなと。
・CinemaDNG収録だと1GB/s程度が必要かなと。
・Prores4:2:2HQ収録だと300MB/s以上が必要かなと。

MacProのハードウエア構成が不明だと的確な回答はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

早速にありがとうございます。
ハードウエア構成?
わかることを書いてみました。

お礼日時:2017/08/23 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!