
妊娠前までは共働きで経済的にも余裕があり、同じ業界なので仕事の話もよくするし、冗談も交わしよく笑っていたと思います。
昨年出産し、私は専業主婦となり子供はもうすぐ1歳、子供のこともそれなりにかわいがってくれています。
ですが、ここ数ヶ月、常に不機嫌でイライラしています。
帰宅しても無口で、TVに集中しているため話しかけるとうるさそうにし、私の落ち度をイライラなじり、用が終わるとすぐに自室にこもり、もう長い間笑顔をみていません。
夫は現職が気に入らずストレスが大きいため転職活動中でそれも不機嫌の要因にはなっていると思います。
労働時間も毎日朝から深夜までで疲れています。
私が働かなくなったため経済的にも余裕がなくなり、それもストレスのようです。
(私は来月から復職予定です)
家事はさぼってはいませんが、子供もいるため落ち度はたくさんあるとは思います。
でも、何か言われてもなるべく黙ってきき、褒めたり優しい言葉をかけたり、マッサージをしてあげたり、なるべく夫が気持ちよく暮らせるようにと、心がけてきたつもりです。
ですが、毎日帰ってくるたびにイライラ文句を言われ、まともに話もしようとしない夫に、私もかなりつらくなってきました。
夫がつらい状態なのはわかるけど、あまりにも私への思いやりに欠けるように思え、これでは私もつらく、夫への愛情も少しづつ変わってくるように思えます。
以前はもっと思いやりのある夫だったのに、と悲しくてなりません。夫の私への愛情が醒めているのかとも思ってしまいます。
私からのリクエストはどんなに優しく冷静に話しても、自分への不満と受取り、即不機嫌になり話になりません。
いったい夫はどういう気持ちでそんな態度をとっているのか?
私は妻の立場で夫にどう接したら改善されるのか、
どんなことでもかまいませんので、アドバイスいただけたらありがたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じように長い間悩みました。
しかし、前の回答者さんと同じで、態度を変え、離婚まで覚悟を決めて感情を押さえすぎるのを止めました。まだ通過点ですが、喧嘩する事が少なくなりました。辛い時はどん底まで悩んでいいと思います。家事を完璧にしなくても、性格が悪い妻でも、愛されている人は沢山いますよ。問題はそこではありません。私も全く同じ経験をしたので、お気持ちが痛い程解ります。
優しく接しても、立場は良くなるとは思いません。思い切って、自分をされけだしてみては?この場合夫の気持ちを察する必要はないとおもいます。どうか早く明るい光が見えますように!
同じように悩まれたんですね。
まだ今のところ、離婚は避けたいと思っていますが、こんな状態が一生続くのなら一緒にいても不幸なだけでは・・と究極な気持ちになることはあります。
ひとまず、転職活動が落ち着くまでしばらくこのまま様子をみてみようと思いますが、それでも変わらないようであれば、自分を抑えて私自身がストレスでダメになることのないようにしたいと思います。
言い返すと火に油で悪化するだけ・・と思って我慢してきましたが、自分の気持ちをはっきり伝えることで改善されているんですねとても参考になりました。
夫を甘やかしてばかりでは逆によくないのかもしれない、と思いました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ウチの夫とほぼ同じです。
私の場合、子供の前で喧嘩するのはいけないから、私が大人になって我慢して、うまくかわそう、とやってきましたが、もう最近になってそのストレスが限界になり、夫に対してはもう愛情はありません。「情」もないかも・・・。
最近、そのような行動を妻にとっているという知人に話を聞く機会がありました。
「無意識に相手に甘えている」のだそうです。
夫も、一番態度が悪かった時期は仕事でのストレスがあったようです。私もそれなりに気を使っていたつもりですが、何かにつけ怒る・怒鳴る・無視するetc・・・。子供にもあたっていました。(暴力はありませんでしたが)
最近になり、もう我慢せずに嫌なことはハッキリ言うようにしよう、それで大喧嘩になったら離婚しようという覚悟ができ、態度を変えました。むこうが怒っても、嫌なことは嫌だと主張したのです。
すると夫の態度が微妙に変わってきました。多分私がある意味「離婚したがっている」ということが態度で伝わったのかもしれません。
質問者さんの場合はまだ旦那さんとやり直したいという気持ちがあるので、急な態度変化は危険かもしれませんが、いくらストレスがあるからといって、妻を傷つけるほど当り散らすのはやはり違うと思います。
そうされることで、もう戻らなくなってしまう気持ちもあると思います。
同じ境遇の方からの回答で参考になりました。
>いくらストレスがあるからといって、妻を傷つけるほど当り散らすのはやはり違うと思います。
私もそう思います。
妻を傷つけて平気でいるとしたら性格を疑ってしまって・・・。
でも、傷つけているという自覚があまりないようにも見受けられます。
>そうされることで、もう戻らなくなってしまう気持ちもあると思います。
そうなんです、私もそれが一番怖いです。
転職活動が落ち着くまでしばらくこのまま様子をみてみようと思いますが、それでも変わらないようであれば、自分を抑えて私自身がストレスでダメになることのないようにしたいと思います。
はっきり伝えなくてはわからないこともあるし、夫をいつまでも甘やかしている私も悪いのかもしれませんし・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
わたしも、仕事のイライラが原因のような気がします。
あまりご自分を責めず、しばらくは放ってあげてもいいんじゃないかとおもいます。
優しく話し掛けられたり、あやすように話すのも、もしかしたらイライラの原因かもしれませんし・・・。
#1さんが仰っていますが、主婦に対して『何もしていない』という間違った感覚があるのかもしれません。
来月まで、当たらず触らずそっとしてあげて、働きに出られれば、金銭的なストレスもなくなるでしょうから、状況もかわってくるかもしれません。
男性は職を探したり、金銭的に家族に迷惑をかけるということに、とても情けない気持ちになる方もいるようです。
そんな時、奥さんがいい妻になろうとすればするほど、旦那さんは窮屈になってしまうこともあるかもしれません。
お仕事を始められて、安定したら、お子さんを預けてデートにでも行って見られてはいかがでしょうか?
いつもはできない話もできるかもしれませんよ。
この回答への補足
>男性は職を探したり、金銭的に家族に迷惑をかけるということに、とても情けない気持ちになる方もいるようです。
うちの夫は昔から私に働いて欲しい人なんです。
収入はほぼ同額でしたが、今でもそれくらい稼いでほしそうです。(育児兼業ではとても無理ですが・・)
子供は遅くできたので年齢的にも若いご夫婦に比べれば楽だと思うし、主人だけの収入でも支出を抑えればやっていけなくはないはずなんです。
雑誌などを参考にすると、子供を中学から大学まで私立に行かせることができる収入に該当します。
ですが、今まで贅沢をしてきているので、そのギャップがストレスに感じるようなのです。
子供のためなら生活レベルを低くして頑張っても幸せ、と思っているのは私だけみたいで。
ご回答ありがとうございます。
>優しく話し掛けられたり、あやすように話すのも、もしかしたらイライラの原因かもしれませんし・・・。
思ってもみませんでしたが、確かにそういうこともあるかもしれませんね。
気を使われている・・と思うと余計イライラするってことありますしね。
経済状況が変われば、緩和される可能性もありますよね、しばらく、そっとして様子をみてみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
旦那さんは、現職のストレスが大きく、
転職活動も上手く行かず、勤務時間も長く、
経済的な余裕もないんですね。
これが大きな原因だと思います。
旦那さんの転職先が決まり、次の職場が良い職場であれば、
自然と落ち着くのではないでしょうか?
愛情が冷めているのではなく、気持ちに余裕がないのだと思います。
毎日仕事で疲れて帰ってくる旦那さんからすると
(もちろんそんなことはないでしょうが)
「一日家から出ずに、自分のペースで家事や子供の世話をしている」
あなたを見るに付け、イライラしてしまうのかも知れません。
旦那さんが仕事でイライラしているのと同様に、
あなたも子育てや家事や旦那さんの態度にイライラしていませんか?
変わったのは旦那さんだけで、自分は前と全く同じと言い切れますか?
たまにはお子さんを実家に預けるなどして、
夫婦2人だけでじっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。
その際、「夫が辛い状態なのはわかるけど~愛情が冷めているのか」
の部分を、けんか腰にならない様に伝えてみることをお勧めします。
この回答への補足
>あなたも子育てや家事や旦那さんの態度にイライラしていませんか?
変わったのは旦那さんだけで、自分は前と全く同じと言い切れますか?
育児は思ったよりも忙しいですが、仕事をしていた頃よりはずっと気が楽なので、私自身は楽しそうに明るくふるまっていると思います。
(逆にそれがお気楽そうに見えるのかもしれませんね。)
主人の態度にはやはり内心イライラします。反論すると余計怒るので、何か言われて納得いかないときには黙ってしまうことはあります。
変わったといえば、やはり育児優先になるので、以前よりはずっと夫のケアはしてあげられていないと思います。
>けんか腰にならない様に伝えてみることをお勧めします。
私は冷静に・・と思っても、何か要求があると思うとすぐに、「何なの?いったい俺にどうしてほしいの?え?だったら好きにしろ!」という感じでとりつくしまもなく、それからまたしばらく不機嫌になるんです。
ご回答ありがとうございます。
>「一日家から出ずに、自分のペースで家事や子供の世話をしている」あなたを見るに付け、イライラしてしまうのかも知れません。
自分では気付きませんでしたが、言われてみれば、
以前は同じように私も深夜残業の多い仕事環境だったので、それはあるかもしれません。
>旦那さんの転職先が決まり、次の職場が良い職場であれば、自然と落ち着くのではないでしょうか?
そうですね。本当にそれを心から願っています。
義父が似たようなタイプなので、もしや年齢とともにそういう気難しい人間になっていくのでは?
これが一生続いたら、幸せにやっていける自信がない・・という気持ちになって落ち込んでしまっていました。
ふたりだけで・・という時間もないので、そういう時間も作ってみるとよいのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 自分が多産dvを受けている? 3 2023/01/17 22:47
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 子育て 現在育休で生後7ヶ月になる子供が1人居ます。 夫は日勤夜勤を交代でやる勤務帯の仕事です。 休みはほぼ 3 2023/04/13 18:30
- 夫婦 夫がデイトレーダー。生活が厳しい 7 2022/05/31 18:28
- 夫婦 旦那が愛情表現を全くしてくれません 4 2022/04/10 00:15
- 夫婦 うつ病とセックスレスの関連性 3 2023/07/31 09:26
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 子育て 家事育児について 夫(自分)27歳自営業 妻28歳専業主婦 子供1歳6ヶ月の子1人 収入は子供手当が 12 2023/06/11 23:22
- 夫婦 元カノに未練たらたらな夫 7 2022/09/10 02:31
- 夫婦 なぜ家事育児を夫婦で協力しない状況が改善されないのでしょうか? 12 2022/11/30 12:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘いを断った代償?
-
激務の夫との生活に疲れています
-
精神的に疲弊してしまった時は?
-
義母(私の母)が大嫌いな夫
-
新婚だが離婚を考えている
-
飲みに行くことを快くOKしてく...
-
家庭に居場所のない夫は自業自...
-
結婚9年目。家事に協力できない...
-
夫の面倒(支度)は妻はどこま...
-
夫に何かしてあげたいと思えな...
-
夫が会社の女性と2人っきりで食...
-
妥協して結婚したけど辛いです ...
-
夫が無職でイライラします
-
妻がフルタイムでパートをして...
-
共働き家庭の妻が飲みに出掛け...
-
経営者の夫と専業主婦の会話の...
-
労いの言葉ってかけてますか
-
自己中と言われて何もやる気が...
-
晩酌後、寝てばかりの夫・・・...
-
専業主婦って大変なものなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新婚だが離婚を考えている
-
誘いを断った代償?
-
激務の夫との生活に疲れています
-
夫が毎朝5時にジムへ行ってから...
-
妻がフルタイムでパートをして...
-
家庭に居場所のない夫は自業自...
-
夫が会社の女性と2人っきりで食...
-
妥協して結婚したけど辛いです ...
-
夫に何かしてあげたいと思えな...
-
夫の世話が嫌。どうすればいい?
-
共働きで世帯年収500万て幸福度...
-
夫が無職でイライラします
-
飲みに行くことを快くOKしてく...
-
何でもしてくれる旦那 何でもし...
-
主人の言い分もわかるが・・・...
-
明日の予定を言わない夫について
-
義母(私の母)が大嫌いな夫
-
大事なことを言ってくれない、...
-
結婚9年目。家事に協力できない...
-
夫の面倒(支度)は妻はどこま...
おすすめ情報