dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合唱のとき 声の出し方についてです。
テノールパートをやっていて、声もかなり低い方です。
合唱練習の時、あんまり声を出していないと言われます。
自分ではかなり出しているつもりですが…
あと、口もあんまり開いてない、とのこと。

そこで相談です。
①どんな感じにすれば声を大きく、綺麗に出せますか?
②口を開ける時、どんな感じにしたら大きく開くでしょうか。

写真などないのでわかりづらいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします

A 回答 (1件)

喉声は、喉に当たっています。

声楽の場合、喉に当てず、食道を、通過させる❗要するに、腹から出す❗大きく口を開けなくても、声楽の場合、声は、出ます。頭から出す❗口から出そうとせず、それをするから、喉に勢いが、ついてしまいます。
ですから、例えば、コブクロの桜のfuを、出せる人。頭から出てます。歌手本人も、そうです。ぐっと、出すのではなく、軽くで、食道に刺激を与えずに出す❗
森山直太朗のさくら(独唱)のサビの最後、「旅立ちの時・・・・・・」
1オクターブ下げさせて歌う❗
テノールの上が、アルトですから、女性の低い音声から、下げる❗要するに、つまるかもしれません。中心のドから、ドシラソファミレド。に、下に下げる練習してみてください❗そして、ドレミファソラシドと、上げる練習。できてきたら、ドレミの歌を、歌う❗
音感をつかんでください❗
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!