dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年夏頃に仕事をやめて、女一人、車で日本一周を考えています。
その際、中古車でハイブリッドの普通車か、新車の軽自動車か迷っています。

今は車なし。カーシェアで月数回乗っています。
もともと車の運転は好きなほう。
仕事をやめるタイミングで住民票は実家に戻ろうかと考えています。
実家暮らしのころはワゴンRにずっと乗っていました。

カーシェアで体験し、ホンダ車が乗りやすいと思っているので、
購入予定はN-BOXかフィットハイブリッドです。

自分の中であまり整理できてないけど漠然と懸念事項は以下の通りです。
・軽自動車での一周はさすがに体きつい?
 →軽にするなら、シートは別売り1万円台?の腰痛対策のシートを使おうと思っています。
・実家は車がないと生活できないような田舎なので、日本一周後も車は必要。
・日本一周で10万kmいくようなので、中古にしても、新車にしても日本一周後長期的に乗るのは難しい?
→普通車買って、終わったら売って軽自動車に乗り換えるがベスト?

予算は支払総額150万円以下できれば100万以下にしたいですが・・
走行3.5万km、2015年式、軽度の修復歴ありの85万円くらいのフィットだと
一周途中にガタがくるでしょうか?

車に詳しくないので、旅行中の車体トラブルはできるだけ避けたいのですが、
何か注意することはありますか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございます。
    質問に書き忘れたのですが、一応女一人旅なので、
    車中泊はあまりしないでできるだけ宿をとろうかなぁと思っています。
    シートを倒して仮眠程度はするかもしれません。
    あと夏に予定しているので気温的にも厳しいかもしれないと思っています。

      補足日時:2017/12/15 19:32

A 回答 (6件)

最近の軽自動車も昔に比べるとクッションはよくなっている。


でも、長距離を運転するなら、乗用車の方がクッションがまだよかったり、楽だったりしますね。

どうも、日本1周って、12000キロみたいですよ。
ちなみに、地球1周が約40,009Km。日本1周が地球1周よりも長い訳はないので・・・

10万キロも走るなら、レンタカーを使って、買い換えれば?と思ったけどね。

修理歴ありってことは、事故車ですよ。
事故車でも、問題なく走るものもありますけども、事故車ですから、ちょっよ怖い部分もありますね。

車中泊なら、荷台が広いのがよいので、ハイエースやキャラバンとかの貨物車ですね。
軽自動車でも、一部は車中泊は出来ますけどね
https://camphack.nap-camp.com/233

でも、貨物車とかだと、オーとエアコンがあまりなかったりしますので。
新型N-BOXはフラットになりませんので、車中泊をするなら厳しいすね。
あと、フィットとかも車中泊は厳しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本一周12000なんですか?!
11~12万kmって見えたきがしてました。
ネットで見たので、桁を見間違えたかもしれません・・・
これは選択肢がだいぶ変わりますね。
終わったら軽に乗り換えるくらいなら、確かにレンタカー使う手もありますね。

お礼日時:2017/12/15 19:52

宿泊はどうしますか?。



車中泊は、案外とキツイものです。
よく眠れない場合も多いし、眠れないと事故る確率が高くなるから(経験者!)。
特に書いてないところを見ると、ビジネスか旅館かという感じですよね?。
それがいいと思います。

車の一番の敵は「動かさないこと」です。
バッテリーしかり、タイヤしかり、です。
車は動かし続けることを前提にして設計されている乗り物です。

なので、距離そのものは特に壁じゃないですよ。
日本一周した方の数値を見ると、ほぼ15000キロ前後のようです。
それくらいの距離だと、少し走る人ならば一年間で走り切る距離です。
車検は2年間故障しないことを「目標」にしての基準ですから、一度ちゃんと修理をしておけば、大抵の車で可能だってことになりますよね?。

耐久性はほぼ問題ない。
しかし、馬力はそこそこ必要でしょう。
ここは燃費との兼ね合いですけど…まあ、1500CCクラスであれば、ほぼ問題ない。
燃費を優先するならばFFがいいです。
4WDは燃費が悪いので。

ここだけは、というのものとしては「タイヤ」です。
これだけは車が多少古くても妥協できません。
もちろん、釘を踏んでしまえばアウトですが、タイヤはやはり新しいほどいい。
タイヤはすべて新品に交換ですね。
それとオイル類も、すべて交換しておきましょう。
ブレーキパッドやシューなども、その時についでに交換しとくのがベスト。
これもまた、新しいほど良いものだからです。

ハイブリッドは、お勧めしません。
田舎の修理屋だと、まず間違いなくその場で直らないから。
トラブルの可能性を考えると、ガソリン車オンリーです。

フィットならば、ガソリン車を。
そのほかの同クラスでも、ガソリン車のみですね。
そしてそのまま、実家に戻った後も継続して使うのが、一番ロスがないでしょう。

中古を使う場合は、先に書いたように「多少オーバーかと思うくらいに」油脂の交換と、ブレーキ部品の交換、タイヤの交換を行ってください。
懇意の店があれば、むしろ「そういう前提です」ということを前もって知らせておけば、それに見合った車をさがしてくれると思いますよ。

あとそうそう!忘れてましたが「前後のショックアブソーバー」がヘタリ気味の場合、交換してもらってください。
乗り心地が全く違ってきますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宿泊は宿をとろうと思っています。宿泊と、旅を楽しむ方にお金をかけてしまうので、
燃費は気にしてハイブリッドを選んでしまいそうです。
ショックアブソーバーっていうのがあるんですね。

お礼日時:2017/12/15 22:17

N-BOX の新古車


150万以内で見つかる可能性があります。

見つからなければ、アルトの新車

10万キロ走行で、タイミングチェーン交換が必要です。
数日、10万円以上かかります。
全工程10万キロなら、中古の場合は、旅行中に交換になります。

トラブル時は、トヨタや日産の方がディーラが多いのでそれなりの安心感はありますが、
任意保険のレッカー無料特約に加入していれば、最悪の状態は回避できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険のレッカー特約には入ろうかなぁと思っています。

お礼日時:2017/12/15 22:12

軽ならターボでないと疲れます。

N-boxのターボですかね。
ハイエースだと最強かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ターボはエンジンだけでなく車内も少し快適になってるんでしょうか・・?ハイエースならどこでも行けそうですね。

お礼日時:2017/12/15 19:48

SUBARU AWDの安定した走りをお勧めします。


命は大事ですから。。

例えば、中古の SUBARU XV AWD くらいでいいと思います。
この車は加速などよりも安定志向の車です。
高速道路でのクルージングは2.0Lのほうがややいいと思います。

凍結路・豪雨・山間部を想定して、最低地上高も高いのでちょっとした落石あってもまあ大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がっしりした車のほうが安定感はありそうですね。
ただ、一周後の車の維持費等を考えるとやはり1500cc以下で検討しようと思っています。

お礼日時:2017/12/15 19:48

ホンダ車は、若い人に人気ですが。

故障はどうしますか??突発的なメンテナンスを考えるなら、トヨタやマツダ、日産車です。
そして、日本の車は50万キロまでくらいは十分走ります。営業車などは、走っています。もう一つは、車中泊があると言う事です。広い車でないと、車中泊はきついです。
オススメはやはり普通車で、バックの広い車が良いです。
気をつけて走ってね。日本は現在、高速以外に、車専用無料道路もあるので、利用すれば、無料でスムーズに走れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホンダ車は故障しやすいということでしょうか??

お礼日時:2017/12/15 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!