dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何ヶ月か前、NHKの教育チャンネルで金田一春彦さんが、ら抜きことばを肯定していました。ら抜きことばというと、機械的に間違いだと言っている人が多い中、なかなか説得力のある説だったと記憶しているのですが、肝心のその内容を失念してしまいました。金田一春彦さんが、どういう理由でら抜きことばを肯定したのか、ご存知のかたは、お教えください。

A 回答 (2件)

私も見ました!


私はうまく説明できませんが、調べたらこんなページがありました。

たしかに、こんな内容だったと思います。

参考URL:http://fuanita.exblog.jp/i7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、この通りです。
世間一般では、何の考えもなしにことばの乱れと片付けてしまいますが、専門家というのはよく考えているな、と関心したものです。

お礼日時:2004/10/16 18:22

金田一さんの話では、言葉は「時代によって変遷するものだ」ということが前提になっていたと思います。

例えば「新た:あらた」が「あたらし」や「しだらない」が「だらしない」になるなどです。「ら」抜き言葉については、例えば「見られる」の場合「自発」「受け身」「尊敬」「可能」と同じ言葉で4種類の意味を表しますね。これでは、どの意味で使っているかわかり難いので、特に「可能」の意味で言うときに「ら抜き」で言うことが多くなった。これも時代の流れなのでしょうね・・・。とのことでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
>「見られる」の場合「自発」「受け身」「尊敬」「可能」と同じ言葉で4種類の意味を表しますね。
こういうのは、外国人に日本語を教えるときにむずかしそうですね。

お礼日時:2004/10/16 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事