dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

白米より、玄米が体に良いと分かっているのに、なぜ、白米にするのですか?

質問者からの補足コメント

  • 私は、数年前にから白米と玄米を一対一の割合で、たい

      補足日時:2018/06/06 12:55
  • 私は白米と玄米を一対一の割合で炊いて食べているので、善玉菌が増えて良かったと満足しています。

      補足日時:2018/06/06 12:57

A 回答 (12件中1~10件)

ANO10の補足です。



玄米のメリットとして、多くのミネラルとビタミンを含むこと。
飯と漬け物と味噌汁しか無かった時代、貴重な栄養源だったのかもしれません。

デメリット
・セルロースを多く含むため注意して柔らかくて炊かないと消化が良くない。
・白米に比べ炊くのに多くのエネルギーがいる。
・食感が白米に比べて悪い。
・僅かだが若干の種子毒類が含まれている。

玄米に関しては、宮沢賢治 とか、戦前一部の人が玄米を「完全食」と称して
熱狂的に推進したせいなのか、今でも玄米を魔法の食べ物のように推す人々が沢山
いるようですね。一種の信仰みたいなものなのかもしれません。

白米に比べれば多くの栄養を含みますが、
炭水化物の塊で有ることには変わりなく、副食で多くの
栄養素を補う必要が有り、完全食とは程遠ぃのが玄米です。
現代的な副食の取り方では、白米も玄米も大差無いという見方が
一般的なようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/07/12 16:40

昔の人は白米へのあこがれがあるのかもしれませんね。


銀シャリって言うくらいで白米の方が見栄えも良いし
あと、玄米は苦手という人もいます。
自分は玄米まじりのご飯の方が好きですが・・・
麦飯、五穀米なんかもおいしいですね~^^
    • good
    • 0

不味いから。

それに今は白米に不足している栄養素は副食から充分取れます。
昔は白米によるビタミン不足で年に一万人以上が脚気で死にましたが
戦後は栄養学の発達で完全に克服されました。
病院でさえ普通は白米です。
    • good
    • 0

体にいいのと、美味しいとは違うようです。


それと年輩の方にとっては白米が憧れだった時代もあります。
但し、白米ばかり食べていた富裕層は脚気や、糖尿などビタミンB群の不足が指摘されていたようです。
ですがどちらも植物系の食材ですので炭水化物のコントロールには、しっかりできるようにすることです。
米で体の細胞を造るには消化後のアミノ酸、脂質が足りません。
玄米で期待する養分はミネラル分となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミネラル分が豊富なのは最高ですよね!

お礼日時:2018/06/06 13:01

現代の日本人では胃に負担がかかる、ときいたことがあります。



硬くて毎日続けられませんしね。
    • good
    • 0

一度自分で玄米を炊飯器で炊いて食べてみれば、理由の一端がわかりますよ。

発芽玄米だったらまだいいけど、ただの玄米だと…
    • good
    • 0

変な臭いがない


雑味がない

昔、お殿様は白米を食べてビタミンミネラル不足で病気がちで短命だった
(上級)庶民は、玄米を食べて元気モリモリだった

昔から何も変わらない、身体に良いことは分かっていても、より食べやすいものを食べたくなる

それが、人の自然な行動パターン
    • good
    • 0

白米の方が美味しいからです

    • good
    • 0

白米のほうが美味しいから。

    • good
    • 0

玄米 噛みづらい


白米 食べやすい

玄米 黄ばんだような色
白米 名の通り 白い 見た目良し。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!