dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の心療内科通いについて。

専門学生女子です。
私は小さい頃から人見知りで引っ込み思案で、仲良くなるまでにものすごく時間が掛かるような子だったのですが、それが最近回避性パーソナリティ障害と不安障害なのかもしれない。と思い、何回も悩んだ結果、母に言い出せず、母には内緒で心療内科に行きました。


心療内科では、初診なので細かい診断などはされなかったのですが、鬱の気はあるし、回避性パーソナリティ障害も不安障害(パニック障害)も可能性は高いと言われました。


私は、今までずっと誰にも相談できず、1人で解決するしかなかったのですが、専門学校に入り、過度なストレスから限界に達していたのか、今まで誰にも相談できなかったのに、初めてバイト先の店長に相談することができました。


もしかしたら自分が精神疾患を患っているかもしれないこと、交友関係も築き上げるのが苦手で人を避けてしまうこと、過度な動悸や手汗、腹痛など、割と具体的に店長に相談していました。
心療内科に行くことを事前に言っていたのも店長だけです。


そんな店長に最近指摘されたことがあります。
それは、親の反応です。


私は自分が精神病なのかも分からず親に相談することに過度な不安を感じ、何回も話そうとするんですが、いざ話そうとすると、動悸が凄く、お腹が痛くなってしまい、結局内緒にして心療内科に行ってしまった訳ですが、行った後に、私のミスで薬の紙を見られてしまい、心療内科に行ったことがバレてしまいました。

しかし、母は「行って楽になるならそれでいいんじゃない?」としか言いませんでした。
私も最初はそれだけ?と思いました。しかし、ほんとにそれ以降全く何も聞かれず、母も母であまり深く聞きづらいのかな?と思い、それが普通だと思うようになりました。

しかし、私が心療内科に行って鬱の気があると言われた事をお母さんは知っているはずなのですが、私が学校に行きたく無いなあ、と少し呟いたりすると「高いお金払ってるんだからね!」と言われます。
それは事実だし、とても感謝しています。
けれど、その言葉を聞くと勝手に、釘を刺されているような気持ちになってしまい、余計苦しくなります。

そして、これを店長に言ったところ、「ほんとにそれだけ!?私だったら心配で仕方ないし、どうしたの?って深く聞いちゃうよ」と言われました。
そして、この前ここで違う質問した時もこの話を少ししたら、「両親は愛が無いのですね」と言う回答をいただきとても困惑しました。


そして、学校には最近行けておらず、1人だけ仲良い友達にも精神的に辛い事を話し、その子の家に居させてもらっています。(母には内緒です)
休む事に罪悪感が凄く、行けない自分にも嫌気がさして、もうどうするべきか、どうしたら正解なのか分からなくなってしまっています。


普通はどういう感じなのでしょうか?
うちが少しドライなのでしょうか?
普段の両親との中は良好で、友達にも、仲良すぎ!と言われるくらいには良いと思います。

A 回答 (8件)

親は子どもを見る目に多少バイアスがかかっているものです。


母の方に以前から、回避の傾向があると、母独自の拘りが子育てに影響しざる負えませんよね。

守り過ぎるとか、共に依存するなど、お母さん自身のコンプレックスが子供にもうつるでしょう。

仲が良いときは家族の問題は見えてこないですが、子供が思春期になってくると浮上するのは成長しているから。

子は母と同じ体験はしていないのです。
自分らしさで社会との関わり方を確立しようとするでしょう。
自然に移行出来にくいのは、多様性が足りないのでしょう。
いつまでも母と一心同体の如くある訳にはいかないと、無意識は自我の確立をしようとしてもがいている。

壁を越えて自分の生き方を模索しよう、自立しようとしている動きだと肯定的に捉えてることも忘れないでください。

家族は、小さな会社のようなもので、親の独自性の理念に長いこと感化されて居ると、否応なく染まって家族が普通になります。
何が普通、良い、悪いをつけると、当てはまらない度に自己否定になる。
居場所が変わると適応出来なくなるでしょう。
居場所に応じてやり方を少し変えなくちゃと思えば出来る。



バイト、仲が良い友達関係、それらは別の居場所ですが、そういう関わりは出来ているみたいですよね。

自分を出せる場と学校や母親との場の自分の違いを感じることが大事だと思います。
感じれば、自分に対して向き合っており、回避していない。
まだ意識出来ていないけれども、変わりたいんだと求めている自分に気づくことも可能だから。
深められれば客観視にもなり、自分を次に進めることが出来るでしょう。
現に、一人で病院へ行くのも、母から卒業しようとしたり、相談することが出来る関係も築けています。
変わってきている自分がいます。

お母さんや店長を良いか悪いかとする見方は質問者さんの気持ちが納得出来る答えにはならないですよね。

行為、行動にする以前の、自分の気持ちも評価しない。

気持ちもイメージも自由に湧いてくるもの、表現する前は自由です。
行為、言動したら責任が生じます。
だから、表現と気持ちに矛盾があると回避したくなる気持ちに気づいて。
今は、出来る範囲内で気持ちに沿った言動をするように心がけてやって見ることも考えてみて下さい。

罪悪感は、自分の良い悪い、価値付けでしょう。
場の回避は一時的な不安回避でしょう。
「変わりたくない自分」も居る。

言えることが重要な時期がある。
相手の言葉に共感出来なくなったら、言って気晴らしするより、人を尊重することが出来る人に相談しましょう。

ここで回答を読めば分かるでしょう。自分が親で、己の立場からものを言われると、理解された気持ちにはならないでしょう。

正しい事を言われたいのか、理解して欲しいのか、という自分の気づきを、持って、少しずつ深める練習をしていけば、受け身で合わせる方が良い、自分を表現するのは悪いという価値付けが自分にあったことに気づき、価値付けの崩しが出来るようになります。

苦しいのは、少しずつ自分を出せるようになっている状態に近づいているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自立したいとは思っていなかったんですいままで。けれど、回答を読んでみてもしかしたら自立したいのかも。と言うふうに思いました。
気を遣いすぎてしまうところが有るので、誰もいない部屋で誰にも気を遣わずに生きていきたいと思ってしまっているように思えます。
苦しいのは自分を少しずつ出せるようになっている状態に近付いているということを初めて言われましたが、本当にそうだったら変われて来ているのかなとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/11 08:44

えっ、いいお母さんじゃないですかあー!お母さんは、余計なことを言ってしまうと良くないと思って、それでもあなたのことを気遣ってると思いますよ!


私達も他人ですけど、店長さんも他人ですよね。自分の母親をけなされたら、良い気持ちはしませんよね…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初はわたしもそうだろうなと思っていたのですが、最近は明らかに避けているように見えます。
わたしが不安障害であることを話そうとすると嫌そうな面倒くさそうな顔をされてしまうのです。
そのため、他人ですがアドバイスをくれる店長に頼ってしまいます。
ほんと、親不孝な娘ですよね、、

お礼日時:2018/07/11 07:10

お母様の対応はあなたにとって寂しいものだったのかもしれませんが、子供は親の言う通りにはならないじゃないですか。

お母様があなたと一緒に苦しんでくれることが望みなのですか?私が気になったのは店長のほうです。「ほんとにそれだけ!」のくだりですが、人の家庭のありかたなんて、他人がわかりますかね?その店長は薄っぺらくあなたに合わせてるだけですよ。他人にそんなこと言われたらぶちギレますけどね。人を見る目を鍛えた方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多分それが望みだと思います。自分でも最近になって気づいたのですが、母に許可をもらわないと行動に移せないのです。
心配してもらえないと自分が体調不良だということも気づけないのです。
なので、母親に一緒に苦しんで欲しいのだと思います。(無意識ですが)

最初はわたしも店長に相談しながらよくお母さんのこと貶してくるな、、と思っておりましたがいまじゃほんとにその通りで、母に不安障害の事を話そうとするだけで嫌な顔をしたり、不機嫌になったりします。
わたしも母親に話したいのは山々なんですが、どうしても話せないので店長に相談してしまっています。
こんな自分に余計腹がたってしまっています、

お礼日時:2018/07/04 16:25

多分皆様とは違う意見ですが参考にして下さい。



お母様、いいお母さんじゃありませんか。
私も睡眠薬や安定剤という薬を飲んでいますが、親が下手に専門家だったもので親にもう飲むなと言われてつらくて家出しましたよ。10年経った今は親とは和解しましたが私の薬の内容は一切話しませんし病名も一切話しません、どうせ理解してもらえないし言ったら親に飲むなと言われたり変人扱いされるだけですから。

精神科に行くことに理解を示してくれるお母様は素晴らしいと思いますよ。楽になるならいいんです、親に話せないから精神科に行くのですからその親がまた心配して反対してとなるとこちらとしては八方塞がりになります。

皆様は心配するといいますが、質問者様のお母様はもっともっと心配しています、ですからお母様は考えて考えて楽になるならそれでいいよと言ったのだと思います。

心配なら誰でもできます。心配だけが一人歩きするとついつい干渉が激しくなりまた具合を悪くさせてしまったり不仲になってしまいますよ。

それから学費のこと。
お金を工面することはとても大変なことです。私も0歳の娘のために今から学資保険に入っているほど学費は親が大変な思いをしてためたものです。私も大学を出させてもらいましたが、親はそれは大変な思いをしたと思います。あなたはタダで学校に通えているわけではないのです、中学・公立高校までとはわけが違うのです、莫大な費用がかかる進路を選んだのはあなたなのですからそこは責任を持ってきちんと卒業できるようにしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり専門中退は親不孝ですよね、、
ですが今の状態で死ぬか続けるかという自分でも極端な選択肢しか出来ないのです。
両親に本当のことが言えずにこのまま学校に通い続けるのは辛いから死ぬしかないなという風に考えてしまっています。

お金は簡単に稼げるものではないのは重々承知致しておりますので、この後意識が変わればいい良いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/04 16:17

親よりも、バイト先の店長や、どこの馬の骨かもわからないQ&Aサイトの赤の他人の戯言を信じるバカ娘か。


たまらんわな。
まあ、親の育て方が悪かったんだろ。
その店長の養女になれば幸せじゃん。

そもそも、この文章から見れば質問者の方を持つよう、暗に誘導しているんじゃないの?

質問者、どうして欲しいの?
親が突っ込んで聞けば反発したんじゃないの?
そもそもこの思考回路が病気なんじゃないの?
だから通院しているんでしょ。

いくら匿名とはいえ、こんなことを世界中に平気でバラ撒く娘の考えを知ったら母親は嘆くよ。
「だって~、お母さん嫌いだし~、だけど~、振り向いて欲しいし~」

いずれ質問者も親になるだろう。
そのときはお腹を痛めた実の子供に、必ず裏切られる。
歴史は繰り返す。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にバカ娘ですよね、、
わたし自身も何故母に本音が言えないのか原因が分かりません。
なので反発したことはありませんでした。反発したくても出来ないんです。本当は引きこもってでも学校を休みたいのにそれが出来ないんです。
多分、周りの目と家族の目が気になって仕方ないのだと思います。

そして、この思考回路が病気なのではとのご指摘をいただきましたが、具体的にどの思考回路か教えていただけないでしょうか。
病院を治す参考にしたいです。
よろしく御願い致します。

お礼日時:2018/06/28 21:51

こんばんわ。

たしか先日も回答させて頂きました。
今回は違う切り口からのご質問ですね。
タイトルに添って回答させて頂くと、私も店長さんと同意見ですね。
娘が心療内科を受診したと聞かされて心配しない親はいないと思います。
どんな診療内容だったのかとか症状や状態をしっかり把握して娘のフォローをしようとしたり、次に受診するときは一緒について行く、というのが普通の親だと思いますね。

それ以前に親子仲が良いとあなたは仰るけど、仲良しだったらお母さんに悩みを打ち明けられないのがそもそもおかしいです。
あなたの言う仲良しとはどんなことを言うのでしょうか?
もちろん親に心配かけたくなくて隠し事をするのは誰しもある事です。
でも今のあなたはそんなに苦しんでいて誰かの助けを求めてるのに、なぜ一番わかってくれるはずのお母さんにそれを言えないのか?
「私のこと心配じゃないの?」ってお母さんになぜ直接聞けないのか。
とてもお母さんに対して気を使ってるし、本心や本音を言えない関係ですよね。
それって仲の良い親子ではありませんよ。

だからと言ってお母さんに愛情がないとは言いません。
どんな形であれ愛情は愛情なんです。
ただすべての親の愛情が正しいわけではないのです。

あなたはお母さんが望む子供になろうと必死にやってきた。
だからお母さんが愛してくれてると思っている。
本当の自分をさらけ出せないのはお母さんを信頼してない証拠。
それをすれば嫌われたり見捨てられるのではないかと怖れている。
そうではありませんか?
またお母さんも自分の気に入る部分だけであなたを見てる。
見たくない部分は見ないようにしているのではないでしょうか。
だから心療内科にかかっているという事実を知っても娘の病気を受けとめ向き合おうとしない、いえ、できない。

これは私の想像ですがお母様も過去に精神的疾患の経験があるのではと思います。
あるいは病院を受診した経験はないかも知れませんが。
またご親戚にそうした方がいらっしゃるとの事なのでお母様にとっては直視したくない事であるのかも知れません。
ドライとか無関心というよりも意識的に避けてるとしか私には思えないのです。
つまりお母様には受け止めきれない現実なのではと。

それでも一番の解決への近道はすべてお母さんに話して相談して、親子で受診することです。
いい大人だって心療内科や精神科の患者さんは親子や夫婦で受診するのが珍しくありません。
家族のフォローが何より大事な疾患ですからね。
とくに生育歴に問題点があった場合は(それが一番多いのですが)親自身へのカウンセリングが重要になってきます。

まず勇気をもってお母様に思いのたけをぶつけてみるべきなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして先日もありがとうございました。
私自身、不安はどんどん募っていくのに相談出来る人が少なく、ここで何度も質問してしまっています。

私も何故お母さんに相談出来ないのか分かりません。相談したいのに、いざ話そうとすると、不安になって話せなくなってしまいます。
けど、確かに言われてみれば、気を遣って居るのは確かです。
気を遣っているのはお父さんに対してだけだと思っていましたが、無意識のうちに気を遣っていたのかもしれません。

先日、睡眠導入剤を処方され、それを言った時も「ほんとに?」と言われ、わたしがうん。って答えたらそれでその会話は終了しちゃったので、もしかしたら、お母さんは受け止めたくないのかなって思います。

youcanchanさんが書いてくださった内容を見ながら、自分の精神疾患の1番根本的な理由は、1番近い人に大事な相談を避けてしまうところなのかな。と思いました。
今も、お母さんに相談出来なくて、自分1人では何の解決もなく、毎日行きたくないなって思いながらもお母さんには学校行けと言われるので、行き場がなくて、結局無理して学校に行ってしまう、
この繰り返しです。

お母さんに話せるようになれば1番いいのですが、今のわたしが果たしてそれを実行できる日がちゃんと来るのかも不安です。
それでも、少しづつでも話せて行けたらなと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/28 01:10

精神疾患がある人は、育った環境の影響が強く関係しているのだとは思います。


人は生まれ持った気質とか、それは変える事はできないと思うけど
育つ環境、日々学んで自分なりの生きる道を選択しているのだから
本人にとってベストな環境ではなかった、現在も無いのだと思います。

だからと言って
あなたの親が、愛があるのか無いのかは他人にはわかりません。
みんな自分の生まれ育った環境を基準としているのだから
店長のいう事も、ここでの回答も
その人の価値観の問題だよ。
あなたがどう思うかが大事なんだよ。

あなたが親に遠慮するのは、今までそういう環境だったからでしょう?
何か言ったら否定されるかも・・・または無関心かもってね。
自分が傷ついたり、拒否拒絶されるのが怖いのでしょう?
でもね、そこを避けていては何も変わらない。
親は子供が出来たからって、正しい人間、いい親にすぐなれるわけではない。
親が間違っている事だって当然あるのです。
あなたの親だけじゃなく、子供に間違いを指摘されて、素直に受け止められる親って少ないと思うよ。
親としてのプライドとか、子供にクセに何もわかってないとか・・・
だから思春期に親と喧嘩したり
反抗期と言う時期があるのだよ。
もちろん、
>「高いお金払ってるんだからね!」
という言葉は、なんだか自分よりお金を大事にしているみたいで悲しいよ。
でもその言葉の裏に、もしかしたら
”今学校へちゃんといかないと、子供が苦労する。”
そういう親心があるのかも知れませんよ。

お母さんこっち見て!
ありのままの自分を認めて!
あなたの心の声は黙っていても伝わらない。たとえ親であってもね。
自分に自信がない、いつも他人の事が気になる
母親と言う一番近い他人に遠慮して、このまま行くと
社会に出て、もっと行き難くなったり、何かに依存して自立できなくなる可能性もある。

専門家のカウンセリングを受けて
少しでも前向きになれるようになれば
人と向き合うことが出来るかも知れない。
障害と言ってもどうにもならないわけではないよ。
本来は幼少期から徐々に、人との係わり合いを学ぶことが
ちょっと遅れただけ、
だからあまり悲観しないで
傷つく事を恐れず、親とちゃんと向き合っていけるようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほんとに仰る通りで、否定されるのが怖かったり、傷つくのが怖かったりという感じで、親以外にも本当に本音が言えません。
本音が言える人は誰もいないです今のところ、、
相談に乗ってもらってる店長や唯一の友達にも1番大事なことは言えず仕舞いでそれがまたストレスになっているんではないかとおもいます。
しかし、それを避けていては何も解決しないですから、少しづつでも話して行けるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/28 21:44

はじめまして こんばんは


心療内科に通ってるものです!両親はあなた以上に悩んでると思います!もしもあなたが、心療内科に行き薬を処方されて、飲まれてるはず
その薬は毎日飲まれてますか?心療内科の薬は継続してはじめて効果があるのです!
貰った薬の中にレキソタンがあれば、それを飲んでからでも両親ともっと自分から、心を開き話し合いをしてください!因みに私も鬱ですが、両親に話たら、心療内科に一緒に行ってくれましたよ!折角
周りから、羨ましがられる親子なんだから、もっと親とうちとけてあげてくださいね
心療内科に通う事はけして悪い事ではないです!メンタルは人間にとって必要不可欠です!心が元気なら、自然と笑顔になれますよ!笑顔になれたら、友達なんかすぐにできますよ あんまり悩まないで
自分を追い込まないでくださいね!必ず両親には何でも相談してください!それが自分の為ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご両親にお話出来るのがそもそも凄いです、、、
わたしは何故両親に言えないのかわからないので治しようが無いと思ってしまいます。
悲観的になるのは良く無いですよね。
心療内科ないでは先生が沢山話を聞いてくださるので少しづつでも良くなるように、頑張って行きます。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/28 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!