dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現状
DELL XPS-8500 SATA HDD 1台
Win7

現状のWin7が入ったHDDはそのままにしておいて、内蔵のHDDを増設し、そこにWin10を新規でインストしようかと思ってます。
Win10はUSBのアップデートが適用されたものを使おうと思ってます。

この様な方法について、幅広いご意見が伺いたく思ってます。
細かいことでも知っておられる方ご意見を下さい。

質問者からの補足コメント

  • えっと、Win7からのアップグレード品ってまだ売ってるんですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/11 15:24

A 回答 (5件)

DELL XPS8500 は下記です。

シャドーベイには、あと一台くらいは HDD が入りそうですね。
http://www.pasonisan.com/xps8500/pc-construction …

Windows7 が入っている現状に、HDD を追加して Windows10 をインストールすることは可能です。

新規に Windows10 をインストールすると言われているので、問題はないです。当然ライセンス的には問題ないですよね。USB メモリに入った製品版の Windows10 を購入すれば、プロダクトキーが付いた最新版が入手可能です。

ポイントは、Windows10 をインストールする時に Windows7 の HDD をどうするかと言う問題です。

Windows7 がインストールされた HDD をそのままで、別の HDD に Windows10 をインストールすると、デュアルブート状態になって、起動すると Windows7 と 10 を選択できるようになりますが、依存状態で立ち上がることになります。これはこれで便利なのですが、デュアルブートは何方かの OS にトラブルがあると、結構面倒です。

その点、BIOS での切り替えが必要ですが、Windows10 のインストール時に Windows7 の HDD の電源を抜いておくと、依存関係にはなりません。これだと、完全に別々に Windows7 と 10 が起動出来て、トラブル発生時にも個別に初期化やリカバリが可能です。以前は、同じ HDD に二つの OS をインストールするデュアルブートが良く使われていましたが、最近は別々にインストールする方法も良く使われています。

欠点は BIOS でブートメニューを出して、起動する方の HDD を選択する必要がある点です。何もしないと、既に動作している OS がそのまま起動してしまいます。

また、起動しない方の HDD は丸見えになりますので、起動した側で HDD のドライブレターを消すなどして見えないようにするか、Y: Z: 等の普段操作しない離れたものにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な情報をありがとうございます。
BIOSでの切換を考えていました。
BIOS経由でない切換が出来る方がありがたいのですが、デュアルブートという方法もあるのですね。

BIOSでブートを切替えてWn10で立ち上がっている時、他方のWin7のドライブが見えていても一向に差し支えないのですが、なにか支障が出ますか?

お礼日時:2018/08/11 15:30

ANo2です


>えっと、Win7からのアップグレード品ってまだ売ってるんですか?
さあ、わかりません。

私の回答は、
 Win10のプロダクトキーが新規であれば、問題ないと思います。
です。

ただ、世の中には、Win7からWin10にとりあえずアップグレードして、Win7を使い続けている人もいらっしゃいます。貴殿がそのような方かは存じませんが、もしそのような方が同様なことを計画されていて、回答を読まれた場合を想定したまでです。
あしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
そういうことでしたか。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2018/08/12 17:56

ANo.3 です。



通常のデュアルブートは、下記のような方法で構成します。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/403/403917/

Windows10 を 2台目の HDD にインストールする訳ですが、手順は変わらないでしょう。これでデュアルブートを構成すると、Windows10 を単独でブートできません。これは、ブートセクションが Windows7 側にあるからです。このデュアルブートの構成では、おたがいの OS のパーティションは見えません。

これに対して、2 台の HDD に別々に OS をインストールする場合は、下記です。
https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/double_hdd

ここでは、レジストリを弄って起動していない OS を非表示にする方法が書いてあります。また、後半には同じ HDD をパーティションを切って 2 番目の OS をインストールすることが書いてあります。

BIOS(ブートメニュー) で OS を選択する方を考えておられるようですね。こちらの方が、それぞれの OS をバックアップしたりリストアする場合の作業が単純になり、やり易くなります。

"BIOSでブートを切替えてWn10で立ち上がっている時、他方のWin7のドライブが見えていても一向に差し支えないのですが、なにか支障が出ますか?"
→ 不用意に削除したりする可能性があるというだけです。注意して扱えば問題はないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
よく解りました。
将来的にはWin7側を使わない予定なので、BIOSブートの方法で考えてみます。

他に何か情報を頂けるかも知れないので、暫く締めずにおきます。

お礼日時:2018/08/11 20:03

>この様な方法について、幅広いご意見が伺いたく思ってます。


技術的には可能とは思います。
Win10のプロダクトキーが新規であれば、問題ないと思います。

しかし、Win7をアップグレードしたプロダクトキーの場合、1ライセンス分の利用権で2つのOSを利用することになり、問題ないのかが心配です。
ライセンス違反で訴えられることがないこと確認されたらよいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そうする事は可能ですし、それをすることにより、WIN7とWIN10のどちらを起動するのか


選択する事ができるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/11 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!