アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私たちは,

   They elect him President.(『スーパーアンカー』)

   They elect him mayor.(『ライトハウス』)

というふうに,「一つしか役職がない場合は冠詞はつけない」,「electはcall型の動詞だから“as”も添えない」と学んだはずですが(たとえば江川『英文法解説』127頁),『スーパーアンカー』には,

   We elect him as our representative.

『ライトハウス』には,

   We elected Mr.Long (as) our leader.

という例文が掲載されています。ということは,無冠詞ではあっても主格複数の所有格は添いうる,“as”も添いうる,ということのようです。

ところが,小西友七(編)『英語基本動詞辞典』(研究社,1985年)には,

   We elect a President every four years.

と,不定冠詞がついている例を発見しました。さらに,

   They elected John (the) chairman.

と定冠詞が挿入可能であるような例文もあります。ここで頭がこんがらがってきました。(^_^;)

さて,electという動詞の用法において,(a)冠詞の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか? また,(b)“as”の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか?

A 回答 (3件)

冠詞は難しいですよね。

ここ数年でかなり自分的にはいい感じの感覚にはなってきているのですが…。^_^;

不定冠詞の有無は、私の頭の中では、
「役職・地位としての大統領/議長」→抽象的→無冠詞
「実際に存在する人としての大統領/議長」→具体的→不定冠詞あり
なのですが、少し調べてみました。

ある辞書のelectの項目には、
(1)補語となる役職名には普通は冠詞をつけない。
(2)正式の役職名でないときにはasがつくこともある。
同辞書のasの項目には下のような表記がありました。
(1)asの後の役職名の名詞には冠詞をつけないことが多い。
ほかの辞書のasの項目には、
(1)asの後の可算名詞は「同種の中の一員・一例」の意の具体例を表す場合は不定冠詞を伴い、「職業・地位・資格」などの意の抽象概念を表す場合は無冠詞となる。
また他の辞書のelectの項目には、
(1)一人しかいない役職が補語のときは無冠詞。
同辞書のasの項目には、
(1)asに続く名詞が、1人しか該当者が存在しない「官職」「役目」「身分」などを示す場合は無冠詞。名詞によって表される役職などが複数存在する可能性がある場合は通例不定冠詞をつけるが、ときに無冠詞。

以上のようにあり、これらの説明を読んでもう一度頭の中で理解を整理した私の回答です。

>(a)冠詞の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか?
-無冠詞と不定冠詞は、基本的に「抽象性」/「具象性」に依存していると思います。やはり、私の理解は
「役職・地位としての~」/「実際に存在する人としての~」
ということです。
違いは、イメージが違います。無冠詞の場合、「役職」であり、不定冠詞がある場合、「人」を感じます。

所有格ですが、これは上の両者の中間というかどちらの場合もありうるというか、そんな感じがします。"our"などという所有格をつけることにより、単なる「役職」(ポスト)というよりも、より「人」っぽさを感じさせます。

定冠詞ですが、これはこの文を話し手(・読み手)の間で、「共通認識」をもっている場合、例えば「あの、例の」のような場合、または、強調的に使う場合、のような気がします。「総称」…う~ん。「典型」的な意味ではあり得るかも。

>(b)“as”の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか?
-上の辞書の中の「正式の役職名でないときにはasがつくこともある」から、感じるのですが、この構文で単によくある役職名を無冠詞名詞を置けば、その文を見たとき、「はい、これは『役職・地位』だ」という理解がピタッと自然に当てはまるのですが、その名詞が役職名ではないとき、その理解を助ける意味でas「~として」をつけることがあるのではないでしょうか。つまり、意味の補助のasです。明確に役職だと分かる文では不必要だし、あるとかえって不自然なのでしょう。

『私』の理解のまとめ。^_^
・役職・地位としての意味ならば → 無冠詞
・実際に存在する人としての意味ならば → 不定冠詞
・人っぽさ、身近さを出したければ → 所有格
・共通認識、強調、典型を表すならば → 定冠詞
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも誠実に
私のようなアホの質問にお付き合いいただいていて,
感謝しております。

最後の「『私』の理解のまとめ」があって,
よくわかりました。

ありがとうございます。
これからお世話になることが
あるかもしれません。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2004/11/20 19:21

No.1です。

  言葉足らずで失礼しました。

Oxford Afvanced Learner's Dictionary of Current Englishで(紙の本)で調べました。

それには

1)choose somebody by vote(するとき)、
to elect a president
to elect Smith (to be) chairman.
to elect Green to the Academy.

2) choose, decide(するとき)、
He had elected to become a lawer.

と出ていました。

(このようにそっくり転載すると著作権法違反になっているかもしれません。)


"to be"はあっても無くてもよくて意味は変わらないのではないでしょうか。


すみません。  No.1の回答の1)They elected him a president.は間違っていました。  不定詞のToと方向を表す前置詞Toと取り違いました。  正しくは "They elected a president."とするべきでした。  不注意で誤解を招き大変失礼しました。  これからはもう少し慎重に回答します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,丁寧なご回答に感謝いたします。

誠実に間違いを自らご指摘いただき,
素人にはたいへんありがたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/20 19:19

1)They elected him to a president.



2)We elected Mr.Hankock chairman.

3)People elected Ms.Hepburn to the Academy.

私が調べたら上のようになりましたが、お役に立てば幸です。

この回答への補足

>1)They elected him to a president.

間違っておればたいへん申し訳ないのですが,この例文は,

   They elected him to be a president.

の打ち間違いではないでしょうか?

>私が調べたら上のようになりましたが、
>お役に立てば幸です。

これはオンラインで調べられたのですか? もしそうなら,どうやってお調べいただいたのか,やり方を教えていただけませんか?

補足日時:2004/11/09 00:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!