dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3受験生です。
平日は毎日4時間勉強しようと決めているのですが、今日は2時間しかできませんでした。携帯いじったり寝ちゃったり…自分が悪いのは分かっているのですが、罪悪感がすごいです。
いつもは集中して頑張っている方だと思うのですが、定期的にどうしようもなくやる気が出ない日があり、サボってしまいます。
どうしたらこんな日をなくせるでしょうか。もうこんな自分が嫌です。

A 回答 (3件)

受験期は毎日12時間~14時間勉強してました。



どのみちやる気しかないと思います。

そうやってだらだらすごしていたら
痛い目に遭って
あーあのときもっと勉強しとけば、
がんばったのに落ちた
とかくだらない言い訳を並べるだけなんですよね

罪悪感あるなら、勉強できると思いますが、
罪悪感あるのに、勉強しないとかもはや、人間としておわってますね。
    • good
    • 0

構わないと思いますよ。



もちろんずっとやってないのはまずいわけですが、
集中力や結果には波はあるのはむしろ当たり前です。
「今日は遊ぶ日だと思って思い切り遊ぶ」とか「漢字の書き取りとかかんたんなものをだらだらやる」でもいいですよ。頭より先に体を動かすのもおススメです。筋トレとか散歩とかね。


それにこういうのは自分でも気づかないうちの心身の不調があったりもあるので意外と大事だったりします。
自分のパターンを記録するのもいいですね。
それで例えば机の上にケータイがあるとよく触るって気づいたら、
「ケータイはリビングに置いて、必ず休憩の時にのみ立った状態で触る」とかって決めればいいです。

僕は音楽とかがリズムですね。
「●の音楽を聴いたらXXする」みたいなのはありますね。
    • good
    • 0

やる気がない時は条件反射的に対応できる単純なことを反復するのが一番ですね。


そうでなければ、通しの歴史漫画を読んでできごとの流れを大まかにつかむとかそういうのでも良いでしょう。

これからのことを考えれば、携帯を弄る癖は早めに是正した方が良いのは間違いないです。
勉強する時は携帯を保護者の方に預けたり、手の届かないところに置いて勉強に取り組んだりするよう習慣づけていくことが必要だと思います。

あとは他の方も書かれていますが、生活サイクルでのオン・オフの切り替え(メリハリを付ける)ことは大切です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!