dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の愛犬家に病気がうつるわよといわれてしまいました。
愛情の表現かと思っていたら一変不安におそわれています。

A 回答 (9件)

普段は人畜無害な常在細菌がイヌとヒトそれぞれにあり、それが口移しなどをきっかけに相手の体内へ侵入したとき、悪さをして危篤に陥ることもあります。



イヌには無害なものがヒトには脅威だったり、その逆もあります。
ほかにもネコ、ブタ、とにかくペットとの体液交換はマズイですよ。

常在細菌の種類は、人間の体内だけで約1000種類あるとされています。
虫歯の菌もそうですし、ピロリ菌とかビフィズス菌はよく知られていますね。
病気が移るというか、細菌由来の反応で体の調子がおかしくなるんですよ。
最初は微熱が出るなどして風邪の症状と似ていて見過ごされやすく、手当てが遅れて重篤化しやすいので注意しましょう。
    • good
    • 1

#4です。



補足しておきますが、接触によって細菌が乗り移って調子が悪くなるのはなにも一方的にヒトのほうだとは限りません。

体力も抗力もある成人は耐えられますが、イヌのほうはたぶん耐えられません。
自分から病院へ行きたいとも決して言いませんし、私はそれが心配です。

自分のカラダよりもイヌを心配してください。
    • good
    • 1

2度目の投稿になります。



ご質問の「止めさせたほうがいいのでしょうか」が衛生面のことでしたら、これから書くことは読み飛ばしてくださいね。

もし、それが犬との関係のことを心配してのご質問でしたら、私はあなたが嫌ならやめさせるべき、舐めてもらってうれしいのなら止める必要はないと思います。

ただNo,7さんがおっしゃるように「拒否するべきではない」というのは間違っています。いくら愛情の表現であっても、あなたが好まないこと(またはほかの方がされて困るような行為)は、「それはやめてね」と教えるべきで、それが躾というものです。でないと、甘噛みも、「遊んでと甘えているのに」飛びつきも「抱っこしてと言ってる表現なのに」はたまたマウンティングも「親しみを込めた愛情の表現なのに」ということですべて許すことになります。

犬との信頼関係を築く方法は、顔を舐めさせるよりずっと効果的でお互いの理解を深めるやりかたがたくさんありますから、心配しなくて大丈夫ですよ。逆に、犬はしっかりとリードしてくれる人をもっとも信頼してくれます。人間と犬という異種の動物が一緒に暮らすためのルールをきちんと教えるのは飼い主の仕事です。
    • good
    • 0

病気がうつる、うつらない うつす、うつさない をいうのならキス以外でも


リスクはあります 犬に触れない トイレの始末もしない とかでなければ、
そのリスクを軽減できません 完全にリスクを回避したければ犬を手放す
ほかありません
じっさい
必要な予防接種と投薬とを欠かさない 気になることがあるたび獣医師を
受診する これが現実的な回避法です

> この行動はいいことなのでしょうか?
いいことです 拒否するべきでは、ありません
想像してみていただきたい、あなたが愛する者へキスやハグをしようとして
相手から毎回 ちょっと・・・ と、ひかれた場合を
あなたがルージュやファンデをしているときには拒否っておくべきですが

わたしは、わたしのカノジョが育てている犬の躾や環境を世話していまして
わたしが訪問すれば犬はダッシュで飛びかかってハグとキスをしてきます
いつもキスされ放題にしています
おかげで犬からは絶大な信頼と敬意を持たれています

ご近所の愛犬家さん
愛犬から病気うつされた体験があるんでしょうかねえ
    • good
    • 0

確かに愛情や服従表現ですが、犬同士でも、口の周りを舐められるのを嫌がる仔もいます。

うちの老犬たち(NoahとDaisy)は若い仔たちにそれをされると、唸ったり、マズル(鼻先)を軽く噛んで「やめて」と伝えます。ですから、あなたが嫌なことなら、ワンチャンに「やめなさい」とはっきり教えるべきです。

私は、犬に飛びつかせたり顔を舐めさせたりしません。その代り、ちゃんと座って私を見れば、体を触って私の愛情を伝えます。ですから、構って欲しい時には、まずは座って落ち着くことを教えています。ビデオでは、最後の方でDaisyが保護犬Gracieに唸って「やめて」と言っています。そしてGracieもすぐにやめました。

    • good
    • 0

実際に病気が感染して…とテレビでもやっていましたよ!



かかりつけの獣医にも良く無いと聞きました。

うちにもワンコがいますが唇には舐めさせません。

愛情表現はしっかり受け止めますが舐めて良い場所を考えましょう!
また可愛いから、家族だから何でも許す〜というのは別です。

うちの場合、子供にも小さい時から虫歯予防の為に私や夫の口に入れたものを与えていません。

愛しい存在だからこそです。
    • good
    • 0

愛情の表現であり、人間側の病気の原因にもなりうる。


行動は良いけど、注意は必要。
そういう事です。

私は自分の鼻を舐めるように、自分の顔の向きをうまく調整してます。
    • good
    • 0

愛犬は自分のお尻も舐めると思いますけど、、、


まあ、健康なら大きな問題はないんじゃないですか?
    • good
    • 0

>病気がうつるわよといわれてしまいました。


確かに、人間に感染する細菌もいるので
傷などがある場合は注意が必要ですね

ただ、犬の愛情表現の一つですし
一応、人間の免疫力を高める効果もあるそうです
犬にとってもリラックス効果があるそうなので

口周りや口内に傷があったり
体調が悪いなどの、免疫力が落ちている状態じゃない限り
多少は許してあげてもいいと思います

あまりしつこいようなら躾としての意味でも
ある程度抑制は必要かもしれませんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!