dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治のR-1ヨーグルトの効能が評判よいらしいですが値段がかなりはります。
僕のように一人暮らし(結婚願望ないので生涯的にも)なら毎日1本飲み続けても月当たり4000円ちょいで年間約5万円です。これが4人家族ともなれば20万円です。
たかがヨーグルトの為に年間20万のコストが痛すぎます。
特許があるのか、なぜか他メーカーが真似たのを作らない為、安くなりません、たまにイオンなどで1本あたり20waonポイントがつくとかの特売がありますが、たいてい130円前後します。

ヤクルトは無駄でしかないみたいですね、店にうっているのは200億~300億のシロタ株。
なぜか、この会社ってヤクルトレディとかいうおばさんからいか400億のシロタ株のをかえないらしく、煩わしいので、やめた、スーパーなどのは200シロタ株、大手のスーパーでは300億タイプのもあるようですが、高いだけ、

そう思うと明治のR-1はほとんどのスーパーで買え、コンビニなどでもかえるので利便性も高い。
しかし、なによりネックが値段である。

これは自分で似たような物は作れないのでしょうか?
ポカリと同じで高くても売れるからぼったくりに近い値段ですが
普通、R-1ぐらいの大きさのヨーグルトやドリンクなら1個68円とかそのあたりの物が森永など他社からでていますので。けどR-1は値段下げなくてもうれるからでしょうか1個130円です。

そうなると自分で似たようなのを作れないかなぁと思うのですが難しいのでしょうか?

ポカリなども1,5リットルペットが198円とかします。 しかし似たようなのがコカ・コーラからアクエリアスがでていますがこちらは2リットルペットが148円とか(スーパーの特売の時などは128円程度)でうっていますが、これより500mlも少ないポカリの1,5リットルペットは安くても178円ぐらいします。 でもポカリなんかはアクエリアスで十分なので、わざわざ高いかね出す必要もないと個人的には感じます、少しアクエリアスより体の汗に近いってだけでしょうから。

A 回答 (5件)

>どっちにしてもR-1は買わないといけないので同じでないですか。


いや、買う頻度は全然違うでしょう
私はドリンクタイプの奴から作っていますが
112mlを二回に分けて使っているので
2L分のヨーグルトを作っています

作成したヨーグルトを種に次のヨーグルトを作ることは可能ですが
同レベルの菌が作成されることは保証されないみたいなので
というか劣化は確実らしいのでそれはやってないです

>1本分のR-1の効能が1/4に減るという事になるのではないのでしょうか?
ならないですね
菌を増やしてヨーグルトを作るのですから
混ぜればヨーグルトになるわけじゃないです
混ぜて適温に維持することで菌を増やしてヨーグルトにするんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、ありがとうございます、あまりにもったいないので
ヨーグルトメーカー(コーナンやamazonあたりで3000円ぐらいみたいですね)かってやってみます、20本程度のR-1でヨーグルトメーカー買えてしまうんですね、いかにR-1が高いか。でも、たしかにR-1飲んでいると、便秘や風邪はひかないようになりましたね、でも値段的には風邪薬の方がぜんぜんコスパはよいですが、風邪なんてひいても年に1度ぐらいでしたから、でも喉のいたみや鼻水といった不快な症状にならなくてすむから良いと思い続けてましたが、やはりヨーグルト「だけで」年間5万は痛いですね。同じ明治でもヨーグルトの王道の明治ブルガリアヨーグルトがR-1よりも安い128円ぐらいの値段(ほぼ同じぐらいの値段か)なのに約3倍の量はいっていますからね。

お礼日時:2019/01/18 14:50

>これは自分で似たような物は作れないのでしょうか?


私も同じことを考えました。
R-1を1本買ってきて、それを培養すればええやんけ!って。
で、調べたんですよ。
明治の回答を以下に引用します。
--------------------引用----------------------
プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできます。
ただし、プロビオヨーグルトR-1の特徴である1073R-1が作り出すEPS(多糖体)の量は、
原材料や発酵条件等により異なります。
一般家庭ではこの商品と同等量のEPS(多糖体)を作り出すことができないと考えられます。
---------------------------------------------
とのこと。
要するに、温度管理やら何やらの条件が厳しいから、R-1の多糖体は家では作れんよってことですね。

でも、多少は効果あるだろってことで、今我が家ではR-1のちっちゃいボトル1本から、ヨーグルトメーカーで増やしてます。
実際に完コピできているかどうかはわからないのですが、まあプラシーボ効果もあるかなと。
    • good
    • 1

ヨーグルトメーカーでいつもR-1とLG21を作ってますよ


1リットルのR-1もどきヨーグルトを作るのに材料費は300円程度です

ただメーカーの説明によるとR-1ヨーグルトはヨーグルト菌だけではなく色々なものが混ざってるので
ヨーグルト菌の培養はできてもそれらをヨーグルトメーカーで作ることはできないので同じ成分のものはできないとのことです
    • good
    • 0

R-1のヨーグルトを食べたことはないですが、ヨーグルトは何年も自家培養しています。


30年位前は市販ヨーグルトをタネにして培養していましたが、今は自家培養専用菌を使っています。
最近試しに市販の似たタイプの菌のヨーグルトを培養してみましたが、今のところ繰り返し(タネ継ぎ)できています。

ただし、菌は種類によって繁殖温度が違うので、適切な温度がわからないと培養できません。

それと自家培養を繰り返した場合、最初と同じ菌がずっと繁殖しているかどうかはわかりません。
空気中にはいろんな菌がいますから、日本では納豆菌や麹菌が混入している可能性があるかもしれません。
自家培養したものを専門機関に調べてもらわないと、どんな菌が繁殖しているかたしかめようがないです。
不味い、と感じたら、それは他の菌が繁殖もしくは、腐敗なので食べない方がいいです。

とにかく、自家培養は「身体にいいから」ではなく、自分が好きな味だから、でするものだと思います。

加温式のヨーグルトメーカーはいろんな種類があるので、興味があれば試してみたらいかがですか?
飲むヨーグルトでも培養可能とか聞いたことがあります。
    • good
    • 0

ヨーグルトメーカーという


牛乳からヨーグルトを作る機械が売っています
機械と言っても牛乳を適温にキープするだけのものですが

作る際に種になるヨーグルトを混ぜるのですが
それにR-1を使えばR-1のヨーグルトを量産できるということになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちにしてもR-1は買わないといけないので
同じでないですか。
自分で作れR-1ヨーグルトと牛乳まぜれば量は増えて
1つのR-1から4日分ぐらいのヨーグルトはつくれますが
これはいいかえれば

1本分のR-1の効能が1/4に減るという事になるのではないのでしょうか?

お礼日時:2019/01/18 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!