dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来雑誌やテレビなどでダイエット指導などができる管理栄養士になりたいのですが、お茶の水女子大の食物栄養学科はどんな感じですか??そーゆー人には向いてますか??講義の感じとか教えてください!!

A 回答 (3件)

こんにちは、食物栄養学科1年のものです。


管理栄養士試験を受ける、という前提で講義は行われていますし、メディアで活躍するのも努力次第ですよ。がんばってくださいね☆
一般の管理栄養士というだけではなくて官庁や教育、企業、研究といった方向の人が多く、大学側もそれ(特に官庁、教育)を求めているようです。(オリエンテーションで説明がありました。)家庭科のと同時に栄養教諭の資格もとれるので教職課程はほとんどの人が履修していると思います。栄養教諭制度はまだ始まったばかりなので、これからどのようになっていくかは分からない状態ですが。。
少人数だし、先生と生徒、生徒同士が仲がよく、食物だけ卒業に必要な単位が多いのでみんなで勉強に励んでいます(^^)
先生方は栄養学の方面で活躍されている方ばかりですよ。講義は栄養学系、医学系、管理栄養士となったときのためのもの、教養、教職・・・といったかんじです。
もう少し具体的な質問があればお答えしたいと思うので是非徽音(きいん)祭でおしるこ(食物栄養の伝統)食べて、いろいろ調べてみてください☆
あと、食物栄養学科の生活科学部棟はきれいになったばかりですよ!!
    • good
    • 7

お茶の水女子大の食物は2004年から、同じく国立の奈良女子大学の食物は2005年から管理栄養士養成課程となっています。

また、2005年から栄養教諭の制度も始まります。なお、国立では徳島大学が昔から管理栄養士養成を行っています。
国立の場合、食と栄養に関わることを基礎から最先端まで学べますし、卒業研究も充実しています。大学院に進学して研究を続けることもできます。ただ、私立と異なり、国家試験合格率は気にしないので、受験対策はあまりしてくれないのではないかと思われますが、しっかりした栄養のプロになるには、これらの国立大学に進むのがよいと思います。
なお、マスコミに出ているヒトは必ずしもキチンとした知識を持っていないのでは、と思えることもしばしばです。将来、マスコミに出る出ないにかかわらず、しっかりした知識を身に付けた管理栄養士として活躍して下さいね。
    • good
    • 1

この学校の卒業生ではありません。


(この学校目指せるほどの頭なかったですから…残念)
けど、一応栄養士免許持ってるので、ちょいとアドバイス。

お茶の水は、ちょっと前まで食物学科で栄養士の資格が取れなかったそうです。(他の学校の栄養学科と同じような授業内容なのに…)なので、今まで「栄養士(管理栄養士)」の卒業生を輩出してないと思います。

卒業後の進路は、大学のHP見ましたが、あまり詳しく書かれてないんですね…まぁ、このレベルの大学だと、大学院に進む人も多いでしょうし…栄養士の資格が必要ないところで活躍されてると思いますよ。

メディアで活躍されてる方のほとんどは、病院などで管理栄養士・栄養士として働いて実務経験を積んだ後、独立して事務所を立ち上げてる方が多いそうです。

あと、その個人事務所に就職するか(狭き門だと思いますが)。

どこの大学に行っても、管理栄養士の養成校は大変だと思います。講義ばかりじゃなく、実験・実習が多いですから。サボってる暇はありません(サボってたら単位落とします)
就職先に関しては、もう個人の努力次第です。

メディアに出られるようになるには、人脈も必要ですから、何せどこかに就職して経験を積んで、人脈を作ることが必要ではないでしょうか。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!