アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

公式の解き方をまとめた図ですが、イメージがわかないのです。

日本人に置き換えて考えてみたのですが、私のイメージが間違っていたら教えてください。
食塩の重さ=東日本の人口
食塩水の重さ=東日本(塩)+西日本(水)の人口
食塩の割合=東日本の人口(塩)の比率


東日本の人口の求め方(食塩の重さ)=日本の人口(食塩水の重さ)×東日本の人口比(割合)
日本の人口(食塩水の重さ)の求め方=東日本の人口÷東日本の人口比=あれれ???
東日本の人口比の求め方=日本の人口÷東日本の人口


食塩水の求め方が訳が分からないですね・・・。

「食塩水の問題について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 東日本の人口の求め方(食塩の重さ)=日本の人口(食塩水の重さ)×東日本の人口比(割合)については、総人口(食塩水)に東日本の比率(割合)をかければ、東日本の人口が割り出せると解釈しています。

    次に、東日本の人口比(割合)ですが、東日本の人口÷日本の人口(質問文は逆になっていますがミスです)をすれば、日本の人口に占める東日本の人口の比率がわかります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/26 02:18

A 回答 (8件)

人口比ではなく、日本人が東日本に住んでいる率にすればOKでしょう。




あれれ?となってしまったところについて
東日本の人口が3人(食塩水の部分)、日本の人口が10人(食塩水と水の部分)だったとします。このとき東日本率は30%(0.3)です。3÷0.3=10ですね。考えて方は面白いと思います。
    • good
    • 1

次に


濃度について、溶質(質問の場合は塩)、溶媒(質問の場合は水)、溶液(質問の場合は塩水)、この3っつをしっかり頭に入れます。
そこで濃度、といえばまず溶質(塩)がどれだけあるのかが最大の問題です、次に必要なのは溶液(塩水)の量です、これに着目します。
溶質(水)の量は具体的に知る必要はありません。
塩を倍の水に溶かせば何パーセントの塩水になるか?、比、で考える癖があると、塩:水=1:2で50%と答えてしまいます。
溶質、と溶液(塩水)がどれだけになるか、と考える人なら、塩:塩+水=1:1+2で33.33・・・%と答えられます。
言葉での文章が理解できない人が、公式・・・・なんてことを考えます。
    • good
    • 0

国語の問題?でもあるように・・・・?。


>日本人に置き換えて考えてみたのですが
・・・が間違いといえば間違いのもと(東日本と西日本に分けての考え)
比、と割合の意味、使い分けができていません。
歯車に関して、ギア比という言葉があります、歯数が5個の歯車(A)と20個の歯車(B)のギア比は5:20、または5/20=0.25(比の値)
二つの歯数の合計25に対してAの歯数5の比、25:5、こんな考え方は普通はしません(ほとんど必要ありません)。
AとBの比、または単にAの比(比の値)、というときのAとBは全く別・異質のものの場合に使われます、したがって合計の数(全体)は使いません。
別の例
いろいろな色の玉が20個、その中で赤色が5個、赤色の玉の割合は?、5/20=0.25(25%)
この場合玉としては(同質)20個、その中でさらに色についての赤は5個、この場合は「比」と言う表現は使いません、割合を使います。
比の考え方から抜け来れないため。
東日本、西日本に分けてこんわけ方しました、言い換えれば別・異質のものとして扱おうとしています。
人口で比喩したいなら、全国の人口とその中で例えば20歳以下、また性別、または職業・・・その他、の人口とするべきです。
※言葉の遊びのようですが。
東日日本の人口、これだけで数値が確定します。
20歳以下の人口、これだけで数値確定できません、範囲(全体)が必要です、日本全国の人の中で・・・。
    • good
    • 0

>日本人に置き換えて考えてみたのですが


>食塩水の求め方が訳が分からないですね・

食塩水って、なんのことだと思っている、塩が解けた水、通常はそこにある全量(水+食塩)
食塩 / (水+食塩)
これだけです○%の食塩水・・・・・・・
まず食塩の量、水の量を求めます。
次に何を加えるか、どれだけ加えるか、で食塩、水の量がどう変わるか、とにかく加えて食塩水の量(全量)が示されていれば分母はそのままその量で確定、あとは加えられた食塩の量を計算するだけ。
よく間違うのは計算の分母に水の量だけを使う、正しくは水+食塩。
人口等、ものに置き換えて考えるのが最低?。
3個は10個の何%?、3個と10個は全く別のところにありますね。
同じ数値で濃度の計算のときは
13個のうちの(赤)3個は何%?、
濃度の公式なんてありません、全体のうちの(特定の)部分は全体の何%か?、の場合のすべてに共通です。
>食塩水の求め方が訳が分からないですね・・・
食塩量と濃度だけから、食塩水の量が計算できるか?
食塩 / (水+食塩)=濃度→(水+食塩)=食塩水 だから 食塩 / 食塩水=濃度→食塩=食塩水×濃度→食塩水=食塩 / 濃度
>東日本の人口÷東日本の人口比=あれれ???
  食塩の量      濃度   どこが!
    • good
    • 0

>食塩水ではで食塩の割合や食塩の重さが目に見えないので、なにか別の方法で比較できないか考えています。


目で見るんじゃない。心で見るんだ。

・・・冗談はさておき本題・・・

この手の物は公式なんて覚えちゃダメ。
というか、それ公式でもなんでもないから(笑

食塩水の濃度の問題で覚えるのは
 「全体の重さのどれだけが塩の重さか」
これだけでOK。
数式なんて覚える必要はない。マジで。
数式はその場で考えればいい。
ただし「これだけ」の文言から式を導き出すだけの「理解」が必要。

丸暗記して数字を当てはめて計算することしか考えていないと、応用できなくなるよ。受験に失敗してる連中のほとんどはこれが敗因です。
    • good
    • 0

何が言いたいのかよく判らん図ですね。


濃度 = 食塩÷食塩水 だけ覚えて式変形したほうがマシでしょう。
なんかもっとまともな本を読んだほうがいいのでは?
あと、そんなところにやたらに%とか書いちゃダメですよ。
%濃度 = 食塩÷食塩水×100 で、式が違っちゃいますからね。

東日本の人口 = 日本の人口 × 東日本の人口比
日本の人口 = 東日本の人口 ÷ 東日本の人口比
東日本の人口比 = 東日本の人口 ÷ 日本の人口
という式は、「東日本の人口比」という言い方が日本語的にどうなの?
という疑問を除けば、式自体は正しいです。
「あれれ???」となってしまったのは、使ってみた例が
ピント来にくいようなモノだったからでしょう。
他の例を考えてみたらいいと思います。

西日本の人が多いほうがメンツとしては「濃い」だろうから、
そこがいけなかったのかな?
    • good
    • 0

食塩水を100だとしたら、その食塩水に含まれる食塩がどのぐらいの割合になるか?ってことです。



例えば

食塩10g 食塩水100g(水90塩10)

単純な数字なので、普通に考えたら10%ですよね。
10÷100=0.1×100=10%

これさえ理解していたらあとは公式の変換でなんとでもなります。
食塩÷食塩水=濃度
食塩水×濃度=食塩
食塩÷濃度=食塩水

イメージがわからない、、、、実際に食塩水作ってみたらどうでしょう?笑
微妙ですかね、、、笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食塩水ではで食塩の割合や食塩の重さが目に見えないので、なにか別の方法で比較できないか考えています。

お礼日時:2019/04/26 02:20

食塩水がどうこうという話ではなく, 「比」というものをどのくらい理解しているのだろうか.



東日本の人口の求め方(食塩の重さ)=日本の人口(食塩水の重さ)×東日本の人口比(割合)

東日本の人口比の求め方=日本の人口÷東日本の人口
とで「東日本の人口比」が違うものを意味することは認識できていますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!