プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

濃度6%の食塩水50gに濃度12%の食塩水を何g混ぜれば、濃度8%の食塩水ができますか?

答え=25g

式が分かりません。教えてください!

A 回答 (4件)

まずは「濃度6%の食塩水50g」に塩が何g含まれているかを計算しておきます。


50×0.06=3
よって3gの塩が含まれていることがわかります。

次に「濃度12%の食塩水」を考えます。
塩の重さをx、食塩水の重さをyとおくと  #水の重さはy-xとなります
x/y=0.12   ・・・(1)
となります。

この食塩水を「濃度6%の食塩水50g」に混ぜて「濃度8%の食塩水」にするのだから
(3+x)/(50+y) =0.08    ・・・(2)
が成り立つことになります。

これらの連立方程式を解くと
(1)より
x=0.12y
(2)より
3+x=0.08(50+y)=4+0.08y
ここでxに代入して
3+0.12y=4+0.08y
0.04y=1
4y=100
y=25
x=3

したがって「濃度12%の食塩水」を 25g 混ぜることによって
「濃度8%の食塩水」になることがわかりました。


ちなみに、その「濃度12%の食塩水」の内訳は
塩3g、水22g
ということになります。


----------
重量パーセント濃度は
 分子:溶けている物質の重さ
 分母:水溶液全体の重さ
で計算できます。
しっかり覚えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/11 08:11

「濃度」の問題は、「溶質」(中に溶けているもの、この場合には食塩)と「溶媒」(溶かしているベース、この場合には水)の質量をきちんと分けて把握することがポイントです。


その上で、
 濃度 = (「溶質」の質量) / [ (「溶質」の質量) + (「溶媒」の質量) ]
   = (「溶質」の質量) / (溶液の質量)
ということです。

「 (「溶質」の質量) / (「溶媒」の質量)」ではないこと、「体積」ではなく「質量」(重さ)であること、を間違わなければ、あとは算数の問題です。

① 濃度6%の食塩水50gの中の「溶質」(食塩)の質量:x(g)/50(g) = 0.06 (=6%) より
  x = 3 (g)
ということは、「溶媒」(水)は
  50 - 3 = 47 (g)

② 濃度12%の食塩水 B (g)の中の「溶質」(食塩)の質量:y(g)/B(g) = 0.12 (=12%) より
  y = 0.12B (g)
ということは、「溶媒」(水)は
  B - 0.12B = 0.88B (g)

③ 最終的にできる濃度8%の食塩水の質量は 50 + B (g) なので、この中の「溶質」(食塩)の質量:z(g)/(50 + B)(g) = 0.08 (=8%) より
  z = 0.08(50 + B) = 4 + 0.08B (g)  (a)

ここで、食塩の質量は
  z = x + y = 3 + 0.12B (g)   (b)
なので、(a)(b) より
  4 + 0.08B = 3 + 0.12B
よって
  0.04B = 1
→ B = 25 (g)

よって、濃度12%の食塩水 25 g を混ぜればよい。

このように、各々の「食塩」(溶質)の量、「水」(溶媒)の量をおさえて行けば、どんな問題にでも対応できます。
(上にわざと書いたけど、①②の「水の質量」はこの問題では使いませんね。「水を加えて薄める」とか「加熱して水を蒸発させる」といった問題では使うかも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/11 08:12

式以前に、%濃度の定義を良く理解する様に。


そうすれば式は自然と書ける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/11 08:12

濃度12%の食塩水をxg混ぜるとする。


濃度8%になるのだから、
{(6/100)×50+(12/100)×x}/(50+x)=8/100 ⇒この式を立てられるかがキーポイント
(300+12x)/(5000+100x)=8/100
40000+800x=30000+1200x
10000=400x
x=25
答え:25g
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/11 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!