アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高3の受験生です。

10月~11月には、AOや公募推薦試験を数校受ける予定です。併願可能が大学のAOが先にあり、最後に本命で併願不可の大学の公募推薦があります。

それがだめだったら、センター試験を受け、私大の一般入試を受ける予定です。

センター利用試験にも一応出願し、通りそうな可能性があるところから低いところまで、数校受けたいと思います。

一般試験では、明治、青学、立教、法政、中央、明学、駒沢などを考えています。

さて、AO・公募推薦試験の準備とセンター、一般入試の兼ね合いはどのように考えたらよいでしょうか。

また、過去問は、センターはもちろんやりますが、明治、青学、立教、法政、中央、明学、駒沢の全部はできないと思いますので、どのようにしたらよいでしょうか。

センターの過去問を解くことも、少しは、私大入試の役に立ちますか。

また、明治、青学、立教の過去問を解くことも、センターや他の私大受験の役に立ちますか。

A 回答 (7件)

本命に合わせるだけです。


センター利用で複数受けるのではなく、一般で受けるのなら受験の日程の把握も必要でしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/19 16:32

国立の元大学教員です。

AO 面接を何度か担当しました。大学側から言わせてもらいます。AO というのは,そのアドミッションポリシーに合致する受験生を面接や志望理由書で判別し,非常に積極的にその大学で学びたい人「だけ」を合格させるシステムです。したがって,合格したら原則として辞退はできません。つまり AO が本命でないなら受験しないで欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本命でもかならず合格にしてもらえるわけではないので、すべりどめを考えるのです。かならず合格にしてくれるなら、かならず入学します。滑り止めは受けません。

お礼日時:2019/06/19 17:30

ですから,AO をすべりどめには使ってほしくないというのが大学側の思いです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですから、公募推薦の併願不可のところが本命で、そこに受かれば、その後の一般受験はしません。読解力、大丈夫ですか^_^?

お礼日時:2019/06/19 17:37

あ,失礼しました。

工学で博士号をもらいましたので,「併願可能が大学のAOが先にあり」という日本語の意味が全くわからなかったので誤解しました。すみませんでした。「併願可能な AO 」ってのは,結局,旧いシステムの推薦入学ですね。平成8年ごろに文科省が各大学に設置を希望してできた正統派の AO ではなかったんですね。ごめんなさい。ちゃんとした AO しか知らなかったものですから。がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔はリケーはハカセ号が簡単に盗れると言われていましたが、今は、どうなんでしょうね。

「併願可能が大学のAOが先にあり」と見たら、通常は「併願可能な大学のAOが先にあり」の誤植と推論するでしょうねえ。

ところで、わたしの調べた限りでは、国公立大学のAOや公募推薦は「専願」であり「合格したら入学確約」が出願条件です。ですから、そんなところをスベリ止めにする人はまずいないでしょう。もっとも、入学手続きをとらなくても法的な処罰がないならそうしてしまう人もいるかも知れませんが。わたしはそんなことは考えていません。

ただし、行きたい国公立大学の公募推薦に合格できるとは限りませんので(国公立のAOや推薦の倍率は数倍以上のところがほとんど)、不合格の場合に備えて、併願可能なAO入試をしている大学(たとえば、立教、法政、武蔵など)も受けることを考えていますし、これらが不合格なら、一般入試もとうぜん受けます。

こうした事態に備えるには、AOや推薦の出願書類や受験の準備もしなければなりませんし、一般入試の準備もしなければなりません。

AOや推薦の準備だけに専念するわけには行きませんし、反対に、AOや推薦の準備をしないわけに行きません。

そのバランスをどうしたらよいだろうか、というのが質問の主旨です。

お礼日時:2019/06/19 18:14

一体何処の大学を目指したいのか、さっぱりですね。


「受かれば何処でも良いやっ!!だから受かりそうな所を片っ端から受けよぉっと!!」
と仰っているのですよ、あなたは!!
心理的な問題ですが、
AOや公募推薦試験を数校受けようという生徒が、一般入試に受かる可能性は、基本的にゼロです。
まぁ、結果論ですけどね。
センター利用でマーチ出願も良いでしょう。そのハードルが高い事をご存じですか?
しかし、センター利用でマーチに合格するためには、学部にもよりますが9割とっても安心出来ません。
全体的に受験を舐めすぎています。
もし、この質問文の内容で候補に挙がっている大学に合格出来るのであれば、
ちゃんと志望校を絞ってしっかりと真面目に受験に取り組めば、
旧帝も早慶も確実に受かります。
    • good
    • 0

>さて、AO・公募推薦試験の準備とセンター、一般入試の兼ね合いはどのように考えたらよいでしょうか。



僕の知る限り、aoの人はao集中ですね。
英検などはアピールにもなるし、英語だけは並行してやってるパターンは多いです。
英語は1,2科目でも受けられますし。
センターは無駄が多いので薦めません。公募はありです。

>また、過去問は、センターはもちろんやりますが、明治、青学、立教、法政、中央、明学、駒沢の全部はできないと思いますので、どのようにしたらよいでしょうか。

個人的には志望校は全学部、過去問10年をやるのは「基本」と思います。
例えば本番では半日で1校は受けるわけですよね?
つまり練習なら1日で2,3校分はできます。
つまり20日あれば50校分はできるわけです。
復習もできますし。
冗談を言うのではなく、過去問をしっかりやらないのなら初めから受ける意味がないと思いますよ。

センターは過去問題などきちんとやるべきです。
まず各大学はセンターをかなり参考にしてると思われます。
というかicuなど特殊なところ除けば、基本的にはどの私大も優秀な国立組をたくさん受けてほしいわけです。
そして国立組はセンター型の対策をずっとしてます。
もし私大の個別があまりに極端だと、国立組は別途、独自の対策が必要になるので受け控えが進みます。それでは困るので私大の多くはセンター式の内容にするのです。
またセンターは良問も多いし、解説もたくさん出てるので復習しやすいというのもあります。ですから受けるのは無駄なので勧めないけど、過去問をやるのは勧めます。

過去問題もそれなりにかぶってきますので、色々とやるメリットは大きいです。
解くだけでは駄目で復習しないといけませんが。
    • good
    • 0

あなたはまず、誰の話をしているのか明確にして下さい。


そして、その人の学力がどうなっているのかも明確にしましょう。
ご存じの通り、昔も簡単では無かった受験制度が、更に複雑化しています。
その中であなたは、一般論に近い物を求めすぎています。
どういう学力の(どういう知力の)どういう学習進度の人が、どこの何学部辺りを受けたいのか、その人の能力や適性で絞り込むべきです。
例えば、私大文系の一般入試とセンターとでは、適性が分かれることが多いと思っています。

また、私大を挙げておいて、国立はと返答する。
一般論はダメです。
> センターの過去問を解くことも、少しは、私大入試の役に立ちますか。
両方受けるなら、役に立とうが立つまいがやることになるのでしょう。
考えるだけ無駄なことです。

> AO・公募推薦試験の準備とセンター、一般入試の兼ね合いはどのように考えたらよいでしょうか。

これも一般論ですよね。
AOや公募という入試制度に対して、どれだけのアドバンテージを持っているのか、で話が大きく変わりませんか?
また、「国公立の」AO公募と、「MARCH以上の」AO公募と、「日東駒専辺りの」AO公募とで、話が(一般入試のレベルに対する推薦の合格難易度が)変わるような気がします。勿論国公立のレベルでも。
一般論はやめましょう。
国立の旧帝大ではこうでした、という貴重な話も、一般論にはならないのです。
私のように、部活の成果は目覚ましいが(体調)不良生徒で遅刻欠席早退が酷い、学力も今一、なんてのでも、AO公募をどう考えるかが変わるのですし。
課題なり志望理由書なり小論文なりがどうなのか、良い物がスラスラ書けるのか、準備に準備を重ねないと書けないのか、なんてことでも変わるんでしょう、一般論では。
私だったら、そんなアホみたいなことに関わることはないでしょう。勉強の邪魔。
一般入試で受かれば良いんだから。
インチキ度が高ければ高いほど、入学後が危なくなりますし。
一般入試なんて受ければいつでも受かる、というのならAO公募でもと思いますが、それならそんな大学は挙げません。
サッカーの日本代表に呼ばれていて、その試合と一般入試とが重なりそうだ、なんてことでも無ければ。

なお、理系で博士が簡単に取れるなんて話は聞いたことがありません。
文系よりはシステム化されていますが。
私が見た博士課程の先輩方のあの姿が、「簡単に取っている」ようには到底思えません。
どっちかというと寿命を削っているくらい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!