dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小2の息子のことでご相談させてください。

息子は1年生になったときから週に2回ほど「合気道」を習っております。来年からは週3回くらいやるかもしれません。
この夏のオリンピックの影響で「柔道も習いたい」と言いはじめました。実際、今こども達の間で流行ってますよね?合気道は辞めたくないそうです。
ですが、複数の武道を同時に習うというのはあまり好ましくないと私は思うのです。特に「合気道」と「柔道」ってのは。。。
ただ、息子自身がやる気になっているので、試しに両方やらせてみてから判断してもいいかな、とも思うのですが。

以前、サッカーを習いたいと言ったときは「合気道の昇進審査に合格」したら、という条件をクリアしたので体験にいったのですが、、、サッカーあわなかったようです。。

父親もずっと剣道をやっていたので「柔道か剣道」と考えてはいますが、息子は柔道に恋してるようですw
柔道か剣道をやるとしたら、近所の警察署の少年柔剣教室を考えていますが、こちらは3月のみ一斉申し込み受付の後、入門テストで合格しないといけないそうで・・
夫もずっと警察剣道だったらしいのですが、入門審査なんて当時(30年ほど前)はなかったといってるのですが。ちなみに夫の父はずっと柔道だったそうで、柔道やればジジが喜ぶなぁ、と夫がいってました。

〇武道を複数習わせることについてどう思うか?
〇警察の少年柔剣教室の入門審査とはどんな感じなのでしょうか?(普段の稽古見学も不可だそうです)

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

息子さんと同じように合氣道をやっている者です。


ハッキリ言って、合氣道を続けたいのであれば、好ましくありません。
その合氣道の師範の先生の考え方によるのかも知れませんが、合氣道という物は基本的に人との争いを避けるための物で、いわゆる武術だとか、護身術とは違います。ですから、試合も行いません。人とのいざこざや争いを避け、世界平和に根差した鍛錬。それが合氣道だと思っています。
そもそもの考えはそうで、他の武道よりも心が鍛えられるものです。

また、合氣道の動きや技が力を使わず氣を持って相手を制す(詳しい説明は省きますが)と言う事で、いわゆる筋肉を使っての技はありません。力を使った武道では変な癖がついてしまう恐れがあります。

以上の理由から、将来体がごっちゃになってしまい、合氣道をやる上では御勧めしません。もし、複数の武道をされるのでしたら、全く別種の、例えば弓道だとか剣道だとか居合道だとか、を御勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、混同してしまってややこしいのではないかと思っています。当初、サッカー・・と言ってたときは武道とちがい、また団体競技なので合気道とは全く違うしいいな、と思っていたのですが・・団体競技にはあまり興味ないようですxx

合気道、偶然の出会いで始めさせましたが、結構まわりの親がはまってて、親子で通われてる方が増えてます。子供の稽古を見学してても、イマイチ??よくわからないのですが、演武会で道主の方などの演武を拝見しまして・・私も興味が。そしてそれを見ていた子供たちのキラキラした目が・・。
親としては合気道は続けてもらいたいんですけどね。

お礼日時:2004/12/20 13:17

子供のうちは結果(試合で勝つ)が出た方が面白いと思います。

そう言う意味では柔道の方が楽しめるかな。お子さんが勝ち負けを楽しみたいタイプなのか、黙々と技術を積み上げたいタイプなのかによると思いますが子供の可能性を大人の思いこみで摘んでしまうのもどんなものか。ただ、いくつもやると発散するだけのような気もします。「両方やるとそれぞれが5だけ上手く(強く)なるけど、どちらか一つを一生懸命やると10上手く(強く)なれるよ。どうする!?」って考えさせてみますか。「自分で考えて物事を決める」スタートにしてみるのも良いかもね。

この回答への補足

こちらの補足欄をお借りします。

たくさんのかたに解答、アドバイスを頂けましたことを感謝します。様々な角度や皆様の貴重な経験からのご意見は、どれも武道はもとよりスポーツの世界にうとい私にとって大変ためになるものでした。

ここ数日のあいだに、いただいたアドバイスをもとに何度か息子とも話してみました。
『柔道をやってみたい!(合気道も続けたい)』
という気持ちにはかわらないようですので、とりあえず息子の気持ちを尊重してみようと思います。その結果、どちらか、もしくは両方ともがダメになってしまっても、、、もったいない気もしますが仕方ないことなのでしょう。
それを経験するだけでも無駄ではないと思い、まずは来年度の警察柔剣教室の審査を受けさせてみようと思います。
そこで落ちたら民間のところを探します。

母としては剣道を・・と思っていたのですが、柔道は譲れないそうです。道具代がかからないから、まぁいいか・・。ポイントをすべての方に差し上げたかったのですが。。また何かありましたら相談にのってください。失礼します。

補足日時:2004/12/22 09:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子は母親の目からみると、勝ち負けを楽しみたいけれど、「負け」という事実からは目をそらそうとする感があります。そういう辺りから考えると、柔道のようなはっきりと勝負がつく、というのは現実を真正面から受け止めるためにいいのかな、と思います。
今現在、合気道をやっていて、競争(闘争?)心がなさそうにみえるのですが・・その割には受身がきちんととれていたか?と後できいてきたり、昇進試験の結果を気にしたり、、
「5」と「10」のお話、2年生の息子にもこれなら通じますね。参考にさせていただきますね。

お礼日時:2004/12/22 09:16

こういう質問の回答は色々な武道の考え方が違うので 多少混乱されるかもしれませんが 私の意見などを少々書かせてもらいます。

私は合気道に関しては、その本質の理解は到底小学生には理解ができないものと思います。武道としの合気道で礼を学ぶなどならまだしも 武術としての合気道はやはり色んな経験をしてから分かってくるものと思います。私の学ぶ合気道は力を抜く事が重要視されます。本来柔道も「柔よく剛を制す」のように力んでやるものではありませんが、今は多少違っていると思います。そうなれば合気道と柔道は両立するのは弊害が存在すると思います。いろんな武道を経験するのはいいことですので、やりたいものをやらせてあげればいいんじゃないでしょうか。しかし武術としての合気道を学ぶのであれば、両立は避けてほしいところです。武術を上達してほしいなら伝統空手、柔道、剣道、日本拳法などを。純粋な格闘の実力なら、ボクシング、フルコン空手などの打撃系をやってみればいいんではないかと。違う格闘技、武道を経験してから合気道を学べば、合気道本来の意義などが理解しやすいものと思います。現在の柔らかくなった合気道は競わないし、男の子にはストレスになるかもしれないですね。最後に、礼儀など教育的な考えでなにかをさせるなら一般的な柔剣道などが一番いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご心配して頂いて恐縮です。混乱するのを承知で、様々な方面からの意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。

合気道の本質、おっしゃるとおりと思います。すべてにおいてそうでしょうが、奥が深くて「合気道」というののを理解はしていないでしょう。普段稽古している技も、そういうもの、程度でやっているんでしょうね。それでも楽しいというのだから、不思議なものです。正直、こんなんじゃたいした運動にもならなくてストレス溜まるんじゃ?と思うのですが、稽古を終えると汗だくになってるんですよね。(最近はじめられたお母様にきいてみたら、、結構な運動量らしいですね・・失礼しました。あ、まだヘタな証か?)

私は知らなかったのですが、子供たちにとって武道は大人気らしいですね。。(親戚の集まりで大人ウケするのも武道)

お礼日時:2004/12/20 14:00

そもそも、なぜ複数の武道を習わせてはダメなのでしょうか?


合気道と柔道って、食べ合わせが悪いのでしょうか?

私は、九州某県の警察道場で7歳の時に柔道と剣道を習い始めたのが武道との出会いでした。
その後、極真空手、合気道、琉球空手と実際に経験した次第です。

それぞれを経験して言えることは、それぞれの競技の楽しみ方(難しいところ)がまったく違うということです。
よって、AがBを損なうことはありません。
どの競技が一番強いのかを決める話ではありませんから、やる前に云々言う意味はないと思います。
やってみて、楽しむポイントが自分に一番しっくりくる競技を深めていけばいいのではないでしょうか。
(既出のアドバイスですが、本当にそう思います。)

ちなみに私は、やって一番楽しいのは柔道。
一番イイ成績を残せたのは剣道。
大会や遠征などで、付録的に楽しい思いをしたのは、子ども時代=剣道,高校以上=柔道でしょうか。

それから、道場への入門ですが、試験はありませんでしたよ。
警察署とは別の建物だったせいか、道場もオープンでした。
私の通っていた道場の規模はかなり大きく、柔道・剣道それぞれに小学生が120名くらい在籍していたため、1~5軍までありました。
全国大会で3位までに入って当たり前とされる強さを誇る道場でしたが、入門審査はまったく無しでした。
ですから、和気藹々とやりたい人は誰でも入れて楽しめる道場でした。
道具も、安いものを出入り業者が用意してくれていて良心的でした。
ただ昇級試験は難しく、全国大会で当たる他の道場の1級剣士が私の道場の4級剣士くらいにしか感じられないくらいでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子もそれぞれを個々に楽しめるようあってほしいものです。。興味をもつにも伸ばすにも、やはり楽しめなければモトもコもないですものね。

とりあえずは入門審査をうけて合格した暁には・・1年は両立させて、2年目以降は両立をふくめて自分で選んでもらうようにするのがいいのかな・・と固まりつつあります。
こちらで賛否両論の意見をいただけてることに大変感謝しています。

警察のも、、道場によってやはり個性があるのでしょうかね。(姑がいうには、自分のときは「親の会」が大変だったとかいってました・・炊き出しとか)

お礼日時:2004/12/20 13:44

あくまでも個人的な意見で参考にならないかもしれませんが答えさせていただきます。


まず複数の武道を習わせることについては、お子さん自身が選択することであって、親がとやかく考えて子供に押しつけるのもどうかと思います。
まずは習わせてはどうかと思います。
但し、親が金と時間に余裕が有ればの話だと思いますが。
「あれはダメ、これが良い」と親が軌道を引くのもいかがなものかと思います。
子供の可能性と選択に掛けて見てはいかがでしょうか?

合気道と柔道は全く別物かもしれませんが私の周りには異種武道をしている人が沢山います。
また、どちらかの武道の師範までしている人も結構います。
例を上げると合気道と剣道、空手と柔道、柔道と剣道、日拳と柔道、少林寺と柔道、と要は本人のやる気次第だと思います。

警察の少年柔剣教室に審査があると言うのは、お子さん本人にやる気があるのかどうかを確かめるためだと思います。
中には子供の人間形成をしたいと、勝手に親が子供の意志に関係なく連れてくる者がいるそうです。
稽古の見学不可は関係者以外の立ち入りを禁止し、警察施設内に不審者を入れないようにするための防衛手段だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、基本的には子供の選択にまかせようとは思っています。始めるからには最低1年、というのは親として譲れない部分ですが、それも状況によりますが。
我が家は共働きのため、低学年のうちは学校と学童クラブで1日が終わってしまい、何か習い事をさせて別の時間を・・と思い誘われてはじめさせたのが合気道です。

異種武道をされている方も結構おられるのですね。
たとえ複数やることでどちらかがダメになったとしてもそれは下地として決して無駄なものではないと思うように考えています。息子の興味をなるべく尊重していきたいな、と思います。

警察の教室の件、なるほどです。かわりに武道館の公開稽古にでもいってみようかな。。

お礼日時:2004/12/20 13:35

結論から言いますと、まだ時期が早いように思います。


合気道を始めてまだ1年。経験が浅すぎますね。

合気道と柔道の相性は悪くないと思いますが、もう少し合気道の経験を積んでからはいかがでしょうか。

小2のお子さんということで、まだ小さいこともあって合気道の真理やこつなどもまだ掴んでいないと思いますし。

しかし、子供がやりたいことをやらせてあげるのもいいかもしれません。私自身、子供時代にいろいろな習い事に目移りし、たくさんの習い事をしましたが、あまり続いたのは多くありません。

人間には二つのタイプに分別できると思います。

一つのことを長年追求して、それが一つの柱になっている人。

少しづつだけれどたくさんことを経験してきて、そのたくさんのことが一つの柱になっている人。

どちらも一長一短あると思います。私はもちろん後者です。

今では続かない習い事をすべてやらせてくれた親に大変感謝しております。私が親になったら、子供がやりたいと言ったことは、できる範囲ですべてやらせてあげたいと思っています。

(格闘技歴は、少林寺拳法3年、キックボクシング3年です)

参考になったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たいへん参考になります。

たしかに合気道はじめてまだ1年。合気道がなんなのかもよくわかってないでしょうね。^^;
私自身も、私がやりたがることを親は一生懸命に応えてくれましたので、息子にも・・と思っています。
やるからには、最低1年は続けるように、と言っているせいもあってか、なかなか「〇〇がやりたい!」といってこない息子がこれほどまでに柔道(合気道も)と騒いでるので、やらせてあげても?と思いつつ・・合気道の先生には相談しにくく。(苦笑)

長男というせいもあるのでしょうが、私がなかなかいたらないばかりに普段から自分の感情を押さえ込んで我慢してしまう息子なので、自分自身を発散できる活動の場を多くとってあげたい、と。色々悩んじゃいます。

お礼日時:2004/12/17 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!