dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガー? 自分と他人の違い?境界線?


夫がアスペルガー疑惑でカウンセリングに通っています。
下記の特徴はアスペルガーからくるものなのでしょうか?ただの夫の性格なのでしょうか。


私から見て
夫は自分と他人の違いが分かっていないように感じます。

例えば
1.
夫は自分のことを「俺」と呼びます。
娘は自分のことを「私」と呼びます。
ですが夫が娘の気持ちを代弁するような時
「俺もそう思うよ〜って言いな」
「俺はハンバーグが食べたいんだよって」
と、普段の自分の一人称になってしまいます。
普通であれば、
私もそう思うよ〜って言いな
私はハンバーグが食べたいんだよって
と言うと思うのですが、新生児の時から↑の感じでずっと引っかかってました。

2.
夫がスパムを食べていて、私がおにぎりを食べている時に私が自分の舌を噛んでしまいました。
すると夫が「スパムだと思ったら舌だったんだろう。笑」と。
私におにぎりを渡したのは夫なのでスパムを
食べていないことは分かっているはずなのですが、自分が食べているものを当てて話してしまいます。
「私はスパムは食べてないよ」と返すと
「おにぎりにスパムが入っていると思ったんだろう?」
とまた話が分からなくなります……。
(私が勝手に思うに間違いを認められずに誤魔化すので、↑のようなトンチンカンな会話になると思うのですが……)


インターネットで調べると
自分と他人の違いが分からない や
境界線が分からない
などが出てきたのですが、それは「相手の気持ちを考えられない」という意味で上記の例とはまた少し違うのかなと思い……
私から上記のことも病院へ話した方がいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

> 病院へ話した方がいいのでしょうか? (アスペルガー疑惑でカウンセリングに通っています)



発達障害を担当するセラピストや医師ならば、発達障害に絡むいろいろのケースを知っていると思います。 
旦那さんは、役割取得、他者視点取得能力で何かの質的障害をもっていて、そのためにコミュニケーションも普通ではなくなっているのだろうと推定します。
発達障害を担当するセラピストや医師ならば、患者さんといろいろ話もし、患者さんの話し方にも気をつけているから、そうしたことにも何かしら気付いているだろうとは思いますが、奥さんから[これこれのことが気になっていまして]と伝えられて不快に思ったり、ウルサイと感じたりすることはないでしょうし、[なるほどそういうこともあるのですね]と言ってくれると思います。

カウンセリングや病院は大事にした方がいいですが、それだけでは済まないと思います。

治療というよりは、他人視点を理解し、コミュニケーションを円滑にするトレーニングをすることになるのだと思います。

旦那さんにも、家族にとっても、大事なことなので、テレビドラマや映画などでも、家族でみて、ドラマの中でのその場の状況や登場人物の視点、気持ちを言葉にして、[~~と思ったんだね][**は~~~が好きだったんだ][###は~~だから悲しかったのかなぁ]などと、家族で登場人物の気持ちを表現し合うというようなことをするのも、一つの方法かもしれません。

夫「スパムだと思ったら舌だったんだろう。笑」
妻「私はスパムは食べてないよ」
夫「おにぎりにスパムが入っていると思ったんだろう?」
妻「……」???
これで終わってしまうと、家族内での会話は、どんどんなくなってしまう危険が高いです。

娘「お母さんはスパムは食べてないよ。お父さんがお母さんに渡したのはおにぎりじゃないの」
夫「……」
妻「おにぎりを食べるときには、スパムと感触が違うから、間違えても舌は噛まないわよ」
娘「お父さんは、おにぎりを食べているとき、おにぎりにスパムが入っていると思ったりするの?」
夫「……」
妻「お父さんは、スパムを食べて舌をかんだことがあるの?」


とにかく、会話をなんとか続け、旦那さんに、自分、妻、娘のそれぞれについて、あれこれ考えたり、それを言葉にして発言することを増やすことです。
そうしたことを増やすのが、他人視点の獲得やコミュニケーション能力の向上のトレーニングになると思います。
頑張ってみてください。 会話はいろいろの場面、いろいろの事柄について経験を増やすほど、能力が向上します。
旦那さんだけでなく、娘さんも、ご自身も、、、  
家族内での会話の場面や会話対象が広がるほど、家族内は親密度も増します。

娘さんの年齢や性格にもよるのですが、会話が減ると、感情的対立のようなことも起きがちになります。
とにかく、会話を続ける、いろいろなことで話をするように努めてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてしまい申し訳ありません

とてもしっくりきました。
病院側へは私からグイグイ言うと単なる愚痴になってしまいそうで悩んでいましたが、次回お話してみようと思います。

会話を続けること…!確かにそう言ってもらうととても大切なことに感じます!
会話を続けることにこちらの体力も気力も使うのて疲れてしまって終わらせてしまうことが多くて……。
でもやはり頑張ってみようと思います。

普通に「会話のある家庭」で娘に成長してもらいたいことを忘れていました。

何から何までありがとうございます

お礼日時:2019/11/21 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!