アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下の『節句』というわらべうた(?)の各月について
解説または説明できる方いますか?
とくに師走の『めいけ』と言う意味が分かりません。
よろしくおねがいします。

 正月 元旦松が立つ
 二月はつうま稲荷立つ
 三月 節句にゃ雛が立つ
 四月 八日は釈迦が立つ
 五月 節句にゃのぼり立つ
 六月 祇園でみこし立つ
 七月 盆ときて仏立つ
 八月 十五夜にゃすすき立つ
 九月 九日にゃ神が立つ
 十月 二十日にゃえびす立つ
十一月 十五日子ども立つ
 師走 八日にゃめいけ立つ

A 回答 (1件)

あくまでも予想です。


旧暦の行事を含んでいると
思われますので、今の月とは
違う場合もあると思います。

基本的に節句や神仏に関する
行事だとは思います。

1月はお正月だから門松をたてる
2月は初午(はつうま)節分後の最初の
  午(うま)の日は稲荷さんのお祭り
3月は桃の節句、ひな人形をかざる
4月は8日がお釈迦様が生まれた日
5月は端午の節句、鯉のぼりをたてる
6月は7月の期間いっぱいで行われる
  祇園祭のために鉾や山車をつくる
7月は盂蘭盆会(うらぼんえ)で死者が
  よみがえる
8月は15日は中秋の名月、すすきを立てて
  月を愛でる
9月は9日は重陽の節句、長生きを祈る菊を
  愛でたり、菊のしずくを酒にいれて飲む
  これにちなんだ仙人や神がいた気がします。

  ちょっとわからないのが
  八百万の神が出雲にでかけるので
  神無月といったそうですが、月がずれれば
  「神がたつ」になったのかもしれません。
10月は恵比寿さんのお祭り。関西には
  今でも恵比寿信仰があるそうです。
11月は七五三、女子は三歳、七歳、男子は五歳?
  に神社参り
12月は・・・
  8日は釈迦が悟りを開いた「成道会」
  (じょうどうえ)というのがあるそうです。
  もしかしたらそれに関するものかも  
  しれませんね、「めいけ」って。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。
ただ『めいけ』がどうしても解らず気になります・・・

お礼日時:2005/01/11 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!