アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

慢性腎不全の診断が下された子でもそれまでの経過や全身状態も違うので、必ずしもこうと言い切ることはできないのはわかっておりますが、それでもお聞きしたいです。
慢性腎不全の猫ちゃん、最期は苦みぬいた末に息を引き取るのでしょうか?

慢性腎不全で皮下点滴を続けている猫を飼っています。
今のかかりつけの先生は、慢性腎不全の最期はかなり苦しむから安楽死も覚悟しておいてくださいとおっしゃっています。
以前の住まいの近所にあった元かかりつけの先生は、慢性腎不全の最期は尿毒症が原因の痙攣や激しい嘔吐があるので見ている飼い主は辛いが、当の本人(猫)は意識レベルが低下する+脳内モルヒネが分泌されるから苦しいとは感じていないとおっしゃっていました。
どちらの先生もうちの猫ちゃんの容体を見て「この子の場合は」という言い方ではなく、慢性腎不全に罹患した犬・猫の最期はというニュアンスでした。
ふたりの先生の意見が真逆に別れましたが、どちらが正しいかということをはっきりさせたいわけではありません。
皮下点滴と投薬を続けていますが数値も悪くなってきて、半分は(助からないことを)覚悟してくださいと言われていますので、もし今の峠を越えてもそう遠くない未来にまた命の危機がやってくるかもしれません。
そんな未来がやってきたら今よりさらに数値は悪化しているだろうと思うので、少しでも苦しませないで逝かせることができるのか?という不安でいっぱいです。
人間の終末期でも、日本の医療は助かる見込みのない方にでも点滴をするから苦しんで亡くなるという話も聞きますが、確かに日本の病院では一般的な延命フルコースをやった祖父母はかなり苦しそうでした。
遅かれ早かれ猫ちゃんとのお別れの日が来る覚悟はできていますが、少しでも苦しまずに逝かせたい…その一心です。

A 回答 (3件)

慢性腎不全の愛猫を先日看取りました。

うちは息を引き取る瞬間は眠るように穏やかでした。痙攣止めの座薬を入れた後に少しずつ呼吸が浅くなり、すうっと息を引き取りました。ただ尿毒症で食べれない期間が2週間ほどありました、猫にとってはこの食べれずまだ意識がある時の状態がしんどかったのでは、と今になっては思います。痙攣が起きる段階まできてしまうと猫さんはもう意識はありません、ただ見ている家族はつらいんですよね…獣医さんによってはいろんな意見もあるようですがうちがかかっていた獣医さんはできるだけの緩和ケアをしてくださいました。皮下点滴もいつまで続けるかという事も悩みましたが、点滴することにより脱水状態が少し改善される事、毒素が薄まり少しでも体が楽になるという事を聞いてギリギリまでは皮下点滴を行いました。
今は皮下点滴も自宅で行えます。可能なのであれば自宅で点滴を行うほうが猫さんも少しでもストレスが少ないと思います。獣医さんと相談してみても良いかもしれませんね(^ ^)
長く穏やかな日が1日でも長く続きますように。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今のかかりつけの先生は皮下点滴でも医療行為の一種なので、(人間の)病院で働く先生や看護師さん、獣医さんじゃないと認めていないとのことです。
頻回な通院は猫ちゃんにもストレスになりますし、何より私たち飼い主の経済的負担も大きく、長く続けていくには費用面でも負担なく続けられるように…と人づてに聞いて点滴キットの販売をしているという病院に問い合わせましたが、病歴や現在の先生の方針を問診された後に今のかかりつけの先生に引き続き診てもらってくださいという返事ばかりです。
在宅点滴ができる病院探しに難航していて、猫ちゃんに残された時間を考えると新しい病院に移ることもストレスなのかなとも思うと悩みが尽きません。
先日猫ちゃんを亡くされたとのこと、お辛い中、教えていただいてありがとうございました。
先生の方針次第ではありますが、緩和ケアのことも相談してみようと思います。

お礼日時:2021/02/05 19:27

すみません、誤解を招く書き方をしてしまったので追記です。

座薬を入れた為に息を引き取ったわけではありません。むしろ痙攣止めのおかけで穏やかな最期を迎えられたと思っています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご丁寧に補足までいただいてありがとうございます。
以前のかかりつけの先生からは痙攣を起こしている時点では、もうすでに本人(猫)に苦痛を感じるだけの体力は残っていないと教えていただきましたが、苦痛はできるだけ取り除いてあげたいので痙攣止めの座薬は処方してもらおうと思います。

お礼日時:2021/02/05 19:30

尿毒症で意識は無くなります。

色々と反応はあるでしょうし、耳から入った飼い主の声に反応するかもしれませんが、当の本人(ネコ)は、深い眠りの中での反応に過ぎません。もし回復して話ができるようなことがあれば、いろいろと言うかもしれませんが、ピントがずれたことしか言いません。

というのが人間の場合。生物としてネコも同じでしょう。苦しそうに見えても、当のネコは苦しみも感じていないはずです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近は人間の医療ですが無理な延命をしないと安らかに旅立てるとおっしゃるお医者さんの記事をよく読みますが、もう回復が無理だと判断された場合は積極的な治療を中止することが一番苦痛がない方法なのかもしれませんね…。
でも、いざそのときが来たら治療をスッパリ辞める決断ができるかどうかわかりません…
冷静に判断して、先生と相談してよく考えたいと思います。

お礼日時:2021/02/05 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A