dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一卵性双生児ってひとつの卵子でふたり生まれることになるのですが
精子には一人分の情報(パーツ)があるわけですが
卵子には複数人分の情報(パーツ)があるのでしょうか?
例えば足が2人分とか目が2人分とか
残ったパーツは流れると思いますが最大何人分のパーツが可能なのでしょう?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    精子には核が1個しかなくて
    卵子はたくさん持ってるということでいいですか?

      補足日時:2021/03/09 15:20
  • 普通は
    男 xy
    女 xx
    と思っていますが

    男(精子)xy
    女(卵子)xx、xx、xx、xx、xx・・・

    ということでいいですか?
    ということならば
    これは自然界のしくみでいいですか?

      補足日時:2021/03/09 21:33
  • 男xy+女xx→子供ひとり
    男1xy+男2xy+女1xx+女2xx→子供ふたり。

    どうして卵子は女2xyを持っているのですか?

      補足日時:2021/03/09 22:17

A 回答 (14件中1~10件)

「(精子)1個と(卵子)1個で三つ子ができる」はもちろんその通りです。

お礼コメントにあった「同時受精」と言うのは確かにありますが、これは言わばレアケースで、普通の双子や三つ子は「1個の卵子に1個の精子が受精」と言うものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
該当ページの1をみました。
あなたが言われることが正解のようですね。
BAにてお礼いたしましたので
失礼な文言を許してくださいね。

お礼日時:2021/03/09 23:27

繰り返しになりますが、受精してからの過程をしっかりと理解されていればこのような泥沼の展開にはなり得ませんので、まずは生物の教科書を読むなどして基本をしっかりと勉強されることをおすすめします。

    • good
    • 0

「これは間違いです」と書いておられましたが、間違いではありません。

実際質問者様が引用されたサイトでも以下のように書いてありました。


「男性はX染色体を1本とY染色体を1本もっています。男性のX染色体は母親に、Y染色体は父親に由来します。女性はX染色体を2本もち、1本は母親、もう1本は父親に由来します」


引用された文に書いてあるのは「男性は」「女性は」であって「精子は」「卵子は」ではありません。父親が持っている性染色体は引用文にもあるようにXとYの2本ですが、減数分裂によって生殖細胞(=精子)を作る時にXかYのどちらかだけを精子は持つようになります。そして母親は同様にXだけを持つ卵子を作ります。


それからまた巻き戻しになっていますが「一人分」と言うのはあくまでも情報ですから、一人分の情報から何人分も作る事ができます。ちょうど1本のハンコで何回も印影を押せるように、一人分の遺伝子情報から何人もの人間を誕生させる事ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精子の染色体です。

>一人分の情報から何人分も作る事ができます。

どうして何人分も作ることができるのですか?
そもそも
それを質問しているのですが。

お礼日時:2021/03/09 23:14

新たなお礼コメントを見ましたが、そもそも「精子2個と卵子1個で双子ができる」などと言った話をどこで聞かれたんでしょうか。

「双生児って精子が同時に受精する」と言うのを一般常識のように書いておられますが、そんな事が教科書にでも載っていたんでしょうか。私の認識では「1個の卵子に受精する精子は1個だけ」と言うものです。そして一卵性双生児は「1個の受精卵から二人が生まれる」と言うもので、二卵性双生児はこれまた名前の通り「2個の受精卵から二人が生まれる」と言うものです。なので当然「卵子が(1個の)精子を取り込んで双子や三つ子ができる」と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>卵子が(1個の)精子を取り込んで双子や三つ子ができる

これは大間違いです。
それならば1個+1個でみつごができると?

同時受精の図を調べていたら
解説があったので
なんとなくわかりました。
もう少し解答を待ってみます。
あなたのおかげで
見つかりました。
瓢箪から駒でした。

https://nazology.net/archives/32404/2

お礼日時:2021/03/09 23:10

そもそも「卵子に二人分のパーツがある」と言う事自体意味不明です。

それに私の記憶が間違いなければ精子の性染色体はXまたはYだけで、一方の卵子の性染色体はXだけだったはずです。そしてXの精子がXの卵子に受精すればXX(=女)になり、Yの精子がXの卵子に受精すればXY(=男)になると記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「卵子に二人分のパーツがある」と言う事自体意味不明

ではどうしてふたり生まれてくることができるのでしょう?
一人分ならむりでしょ。

>Xの精子がXの卵子に受精すればXX(=女)になり
>Yの精子がXの卵子に受精すればXY(=男)になる

これは間違いです。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83 …

お礼日時:2021/03/09 22:41

違います。

精子も卵子も男でもなければ女でもありません。なので「精子はXY」「卵子はXX」と言うのも間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
例えが悪かったですね。
簡単に云えば
卵子に1個の精子が受精したらひとり生まれますが
2個同時なら二人できますよね。
卵子にはどうして二人分のパーツがあるのですか?
ということです。
しくみがそんなもんですか?
精子:aaa
卵子:111、222、333,・・・
ですか?

お礼日時:2021/03/09 22:07

他の方のお礼コメントに「1個の精子と1個の卵子でふたごができますよね」とありましたが、だから「一卵性双生児」と言うわけです。




どうやら「一人分の遺伝情報」と言うのを「一人分の材料」と同じに考えておられるようですが、例えばホットケーキ一人分の材料からは一人分のホットケーキしか作れませんが、一人分のホットケーキの作り方を書いた本があれば(材料さえ揃えれば)一人分と言わず何人分ものホットケーキを作る事ができます。


「一人分の遺伝情報」と言うのは乱暴な言い方をすれば「一人の人間を作る方法を書いたマニュアル本」みたいなものです。例えば「山田さんを作るマニュアル本」からは山田さんしか作れず、田中さんや木村さんは作る事はできませんが、山田さんを何人も作る事はできます。一卵性双生児とは要するに「一つのマニュアル本(=遺伝情報)から作った二人の人間」と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>材料さえ揃えれば)一人分と言わず何人分ものホットケーキを作る事ができます。

だから精子2こと卵子1こで
なぜ双子ができるのでしょう。
という質問をしているのですが。

卵子がもうひとつあるなら納得できます。
(二卵性双生児ならばね:そのときも精子は2こでは)

お礼日時:2021/03/09 22:24

「一卵性双生児」は (1つの精子と 1つの卵子から生じる) 1つの受精卵がもとになる.



真獣類では, 理屈からいけば
一卵性八つ子
までは不可能じゃない. 「必ず一卵性の四つ子になる」やつもいたはず.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈を教えてください。
理屈を質問していますので。
どうしようもならない自然のしくみ?

お礼日時:2021/03/09 22:34

とりあえず、受精卵がどのように発達していくかを勉強されることをおすすめします。

    • good
    • 0

>精子には核が1個しかなくて


卵子はたくさん持ってるということでいいですか?

違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かってると思いますが
双生児って精子が同時に受精することは
知ってますよね。

まさか卵子が取り込んでその中で
それから気の向くまま双子とか三つ子ができると
思っていませんよね?

お礼日時:2021/03/09 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!